ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの岡山神社(岡山県岡山市北区石関町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 当社はその名の如く岡山市の総鎮守で延命長寿、商売繁盛、社運隆昌、交通安全、縁結びの神として古来から霊験あらたかである。

 清和天皇貞観年中(860)創建にして、昔岡山(今の岡山城内)の地に鎮座七百余年を経て、天正元年、宇喜多直家が岡山城を築くに当り、当社を今の社地に遷し岡山城の守護神として社領を寄附す。宇喜多秀家が、本殿を造営同秀秋拝殿以下を造営す。旧藩主池田氏の時は城内の鎮守として特別に崇敬され社領として300余石を寄附し代々領主の造営する習いであった。昭和16年、本殿お屋根替、社殿改修、社務所を新築、昭和20年、戦災にて随神門並末社数社残す外焼失したが、終戦後昭和33年、本殿(鉄筋コンクリート造り)を造営、参集所も完備し次に、昭和50年拝殿幣殿(鉄筋コンクリート造り)を造営、金殿玉楼輝くような近代的社殿が完成した。神前結婚式は、この社殿で行う。 平成元年社務所、参集所を新築した。

 御祭神は大吉備津彦命、倭迹々日百襲姫命(吉備津彦命の姉君)妹姫命、日本武尊、大山咋命、倉稲魂命、武安霊命(池田光政)である。

狛犬は文化7年5月生まれです。

コメント(8)

狛さん、なんかひ弱そうなんですけど、職務は大丈夫なんでしょうか。

思い出しました。
「岡山」神社という名前にして、拝殿がちょっとねえ。イマイチですよね。
 国宝・岡山城と運命をともにしたからとは言え再建も同じく鉄筋コンクリートで味気ないですね。

 岡山城天守と月見櫓、拝殿と随身門の関係かな?
岡山城の天守復元とは、えらい扱いの差ですね。
焼夷弾対策でしょうか?

ミサイル打ちこまれたら粉々ですから神社は宮大工の技で再建してほしいですね。
うーん。戦後の復旧を安易(よく言えば合理的)にやった結果でしょう。

東京では、銭湯を宮大工が復旧したので、良い銭湯が一杯建ちました。
岡山では、そういうことは起きなかったということですね。
随身門は重要文化財、延享2年創建です。

岡山空襲でも生き残りました。

コンクリートの拝殿、本殿と対照的です。
境内社稲荷神社の狛狐

狛狐の後の燈籠は岡山空襲を体験していて火災の跡でしょう。黒ずんだ部分がありました。
岡山も空襲で焼けましたから、あちこちに黒い狛さんがいますね。

写真は2001年春のものです。
左がここにある地神塔。スタンダード5角柱。
中は、神社の駐車場から見える後楽園です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。