ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

室内楽と心理学コミュのふりーとーく

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず、なんでもありで。
自由に、気軽に。

話が込み入ってきたら、トピックを立ち上げちゃいます

コメント(24)

室内楽の魅力について、思うところを書かせてください。

私が室内楽で一番面白いと思うのは、

ひとりではできないこと、
いくら気のあったもの同志でも、当然ある解釈や思い入れの違いをどうやって、まとめて、しかも音楽の意図に沿ったものとするか、
楽器の特性が活かされ、思いもよらない響きが生まれること

などです。

指揮者がいれば、当然棒のとおりにやれば間違いはないのですが、室内楽の面白さ・難しさは、どこにどう合わせるのか、奏者一人一人の主張と融合(足の引っ張り合い?)がどのようになされるのか、世の中の縮図のようでホントに面白いです。

早い話が、本番の興奮状態で、呼吸が早まるタイプもいれば、慎重に構えてブレーキを踏むタイプもいる、ほんとにひとそれぞれなものを、指揮者もなしに、どうやって纏め上げるのか。

本番の演奏中に、それぞれの奏者が考えていることが聞こえたら、きっと面白いですよね。
「ちょっと、そんな約束じゃ・・・」
「ん、もうこんなにテンポがあがってどうしてくれる?」
「お、良い感じ、良い感じ!」・・・

室内楽の面白さ、ホントに尽きません。
 指揮者がいないというのは難しさでもあり、魅力ですよね。
 オケだと周りの世界に包まれつつ自分の世界に入ってしまいがちですが、室内楽ですと常に対話をしてなきゃならない緊張感がありますよね。

 緊張感が快感に変わる経験はまだそれほどないのですが、あの感覚をもともめてやり続けている感じです。

 演奏の構成の打合せでも意見の相違とかイメージの共有とか気まずくなったりもしますが、相手の考えてることが見えてくるといい感じになったりして。
 このあたりのコミュニケーションのあり方を取り上げて深めてみたいです。
良い指揮者かどうかで、オケの音が全く変わる、というのと同じで、室内オーケストラでも、指揮者がいるかいないか、で、同じアンサンブルの音が全然違ってきます、可笑しいくらい。

その場合は、コンサートマスターが中心となるわけですけど、緊張感、というか、良い意味で、丁々発止、という感じです。人間の自発性と想像力、って創造力の両輪だなあ、とつくづく思います。

全体を見通し、出来上がりのイメージと役割認識をクリヤーにする。良い指揮者は練習の段階でそれを明らかにしていくし、室内楽では自分達でそれをまとめるわけですけど、そこに渦巻く「依存心」「安心感」「連帯感」「覇権争い」「欲求不満」「ストレス」「充実感」「達成感」・・・・などなど、まさに、世の中そのものですね。

いずれにしても、楽器を手に持って、「時として辛いけど良いなあ」、というのは、音の楽しみ、イメージを形にする楽しみ、コミュニケーションの楽しみ、と共に、「他人に代わってもらうわけには行かない」人生の現実を身を持って実感する、というところもあるのでは、という気がします。
自分たちの手で音楽を作るということについて、もっと身近なことになると良いかなと。

技術的なことにばかりでなく、楽曲からのイメージを大事にすることや音色づくりも含めた創造的な作業をもっと楽しめたらなと思います。それを個人的にでなく、仲間と一緒に行うことは大変ではありますが、とても達成感や充実感を得られると思います。

そうした作業のプロセスを共有するための基本的イメージや言語を学べるシステムがあると便利かもしれません。もっとも全てがシステム化できるわけではないので、自分らしさを追求するという側面はもっと凝縮されることになるかもしれません。

そういったスタイルが向く人と向かない人は出てくるでしょうね。斉藤メソッドに向ている人とそうでない人がいるように。
楽器を弾く、ということは、いってみれば、まず楽譜の音符を音にする、ということですが、音楽の意図するところを汲み取る、という発想が基盤に無いと、ただの作業になってしまいます。
自分の受けてきた日本の音楽専門教育は、振り返ってみると、ステップバイステップで、非常に禁欲的というか、節制型なんですね。楽器を操るノウハウがまず教え込まれ、それができたら次の段階へ、という気がします。でも、それもなんのために、という求心的な動機が、どの技術レベルにおいても(全くの初心者は別ですが)、自分なりにあってはじめて意味があると思うのですが、そのへんが、多分音楽に限らず一般の教育の場でも、忘れ去られていると思うのです。
って、教育論を展開するつもりはないのですが、持てる技術レベルで、何をどうやって、音楽作りをするか、という自発性を常に刺激されることがとても大事だと思います。

その音楽作りにおける、目の付け所、というか物差しの目盛り、のようなものが、「響き・脈・性格づけ」、という要素だと思っています。
言語の習得や、洋服の型紙を形にするのと同じで、音に命を吹き込むには、言いたいことがあり、わかりやすく活き活きと伝える、というのが持てる力で発揮できれば良いのではないか、と思います。それには、アーティキュレーションを理解し、音程を聞き取り、他のパートとのバランスをとることができないとならないし、そして、その前提条件として、楽器を操る基礎をしっかりさせる、という逆の発想がだいじになってくるのではないでしょうか。

ステップ型の発想が、求心型に変わらないと、一緒に音楽作りする仲間とのコミュニケーションもとりにくいと思われます。コミュニケーションをとるためにとる、のではなく、共通の興味が私たちを引き寄せ刺激し、コミュニケーションが自ずと活発になる、何かが形になりそれを共有する、これは楽しく興味深いです。
「言いたいことがあり、わかりやすく活き活きと伝える」ということを常に大事にしつつ音楽を作れたら楽しいですね。
音楽としての構造、すなわち一つひとつの構成要素間の関係を大事にしながら、曲をこなすのでなく、命を吹き込んでいくプロセスを楽しみながら自分のものにしたいです。
3回目以降の音出し会ですが、土曜午後でない方向性を探ってみたいですがいかがでしょうか。
平日の夜もやってみたいと思っています。

2月と3月は授業がないので、入試や会議日、研究のため外に出ている日を除き、平日の昼間も音出し場所を確保しやすいです。
いつのまにか参加者が50人を超えていました。
たくさんの皆さんにご参加頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
平日と休日の2本、音出し会を立ててみました。
参加希望の方はイベントの方に参加表明をお願いします。
詳細については未定な部分が多いので、ご意見ご希望などお聞かせください。
4月29日(日)13:30会場 14:00開演
東京セラフィックオーケストラ
http://seraphicorchestra.fc2web.com/
曲目:ブラームス 交響曲第4番
    ウェーバー クラリネット小協奏曲
    J.シュトラウス こうもり序曲
    ジブリメドレー(オリジナルアレンジで結構ボリュームがあります)
会場:セシオン杉並 (丸ノ内線東高円寺駅下車徒歩5分)
http://www.tokyo-icc.jp/relay_soudan/map_secion.html
入場無料


4月30日(祝)
西東京交響楽団
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6213/
曲目:チャイコフスキー 交響曲第5番
    グリーグ ピアノ協奏曲
    ロッシーニ どろぼうかささぎ序曲
会場:ルネ小平(西武新宿線 小平駅のすぐ前)
入場料 1000円(全席自由) チケット差し上げますのでお申しつけ下さい


5月5日(土)昼過ぎぐらい
ラフォルジュルネにレゾナンツ・アンサンブルという弦楽合奏で出ます。
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj/event/schedule/program0601.php
3月に室内楽のワークショップに参加したのですが、そのメンバーが中心です。
会場:東京フォーラム
曲目:チャイコフスキー ピアノと弦楽のためのアレグロ
   ヤナーチェク 弦楽オーケストラのための組曲より 3,5,6楽章
入場無料
ラフォルジュルネにお越しの際はついでに覗いてみて下さい。
5日は別の知人が出ると聞いています。「越」のつく方です。
京都から弾きに来るのです。従って、聴きにまいります。
久しぶりに会えるので、楽しみです。
大きな樫の木の上で さん

あら。お知り合いだったんですか〜。
世界は狭いですね。

人脈が広がったりつながったりするのは本当に素晴らしいというかエキサイティングです。

室内楽を通じて得ることができたネットワークは私にとってはほんとに貴重な研究フィールドです。お付き合いいただいている皆さんには本当に感謝です。

おかげさまで、これまでの成果を9月に3つの学会でそれぞれ異なるテーマで発表する予定です。2つは抄録集の原稿ができているので近いうちにお目通しいただこうと思っています。
次は第7回ということになりますが、弦楽アンサンブルと抱き合わせでやらせてください。一部合同というイメージです。
弦楽アンサンブルの日程を決めてからということでお願いいたします。
弦楽アンサンブルで動いていて、こちらは放置してしまっていてすみません。

訪問演奏いろいろ行っていますが、管弦の混合でうまいこと行けたらいいなと思っています。
本番までの数回の練習を設定して取り組むというユニットを動かして行けたらいいのかなと。今、主に使っている楽譜(合唱用)はピアノがあることが前提なのですが。

本格的な室内楽はちょっとおいておく感じです。
やはり本番なり何らかな目標があってメンバーも固定した方が継続的にやれそうです。いろいろなユニットが同時並行で動くのもいいと思います。

合同演奏会みたいな感じが出来るかもしれません。弦楽アンサンブルでは学園祭での演奏を目指していますが、違ったかたちでのアンサンブルもやってみたいです。一般のお客さん向けのプログラムを考えています(メジャーな曲を一定の割合で)。

ただ、部屋によってはピアノがデジタルピアノになる可能性がありますので、その点はご了承下さい。
こんにちは。
本当に雑談なんですが、再来週、主人の通っているオーボエ教室の合宿に参加してきます。私はフルート吹きです(;^_^A
ピアノを入れたトリオの発表会が近くなってきたので、練習して来ます。子連れなので、殆んど吹けないかも知れませんが…
バスーンも一人いらっしゃる様なので、何か楽しいことが出来たらな〜と、期待して行って来ます(^_^)/

今回変拍子の曲なので、フルートとオーボエだけの段階で合わせるのに苦労しています。相手の出方や息遣いを観察して計算しないとズレまくります。勉強になります。
今日の夜、現代曲の弦楽四重奏に初挑戦で緊張しております。全員が初顔合わせということもはじめてで、相当緊張しています。

5日が本番であまり時間がないので、どれだけ曲の世界観に入り込めるかが勝負です、技術的な壁に当たって砕けてしまう可能性が大きいですが。

お互いにがんばりましょう。
今度ご主人もご一緒で木五(もどき)はいかがでしょうか。
このところの体調不良があって、当面の間、職場での練習会開催を少なくして負担を減らしたいなと思っています。
一般の練習会場、できれば安価な公的施設をコーディネートして頂けるとうれしいです。私も探しているところです。
8月4日のシューマンの春の大会たのしく参加しました!
お疲れさまでした。

ところで、オーケストラ曲でピアノアレンジの揃っている曲いろいろ。
帰宅後少し思いつきましたので、書いてみます。

フォーレ ペレアスとメリザンド組曲
 編曲者の記載なし。(もしかしてオリジナル?)4曲すべてあります
リスト ファウスト交響曲 第2楽章「グレートヒェン」
 ピアノ版はリスト本人。独立したピアノ小品を意図しています
チャイコフスキー 交響曲第4,5,6番
 (未見)ドーヴァーから刊行

ソロピアノのみ挙げました。連弾は探してみます。
近い将来楽しみですね。
チャイコですか〜。
それは見落としておりました。

室内楽の範囲でできそうなこと結構ありそうですね。
ますますやってみたくなりました。
あえてオケではなくてアンサンブルでやる楽しみを追求してみたいですね。

少し時間があったら、民音で借りられそうなものを調べてみようかと思っています。

適当な場所があればすぐにでもやってみたいですね。平日の夜でしたら職場でもやってみることができます。

ここでの活動から、新しい発想のオケを思いつきました。コミュを立ち上げましたのでぜひ冷やかしてやって下さい。

初見大会専門オーケストラ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2487650
>チャイコフスキー 交響曲第4,5,6番
楽譜とどきました!!! 
超おもしろいです。
ほしい方アマゾンがお薦めです。
http://amazon.co.jp/Tchaikovsky-Symphonies-Nos-Solo-Piano/dp/048645729X/
な、なんと、1700円でおつりがきちゃいますね。
ブラームスの交響曲全曲と合わせても3700円でおつりがきちゃいます。

火の鳥は1000円ちょっとだし、ファリャも三角帽子と・・・!

うーん、やばすぎる。
オーボエ合宿帰って来ました♪
考えてみたら、「アンサンブル」の指導を受けたのって初めてかも。オケやソロと違う魅力を感じたし、とても刺激を受けてきたので、今後に活かせていけたらいいな、と思います(^^)

合宿の空いてる時間で、ピアノの方はビゼーのカルメン組曲の11番とか、展覧会を弾いていました。聴いていて凄いな〜と思った、ピアノの出来ない私です。
初見大会専門オーケストラの1発目ということでベト2とエグモントやります。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=22217477&comm_id=2487650

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

室内楽と心理学 更新情報

室内楽と心理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング