ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行事食レシピ(和食その他)コミュのパーティー!誰か来る日のメニュー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは、季節の「行事」ではないけどお誕生日や記念日に作りたい!という、いわばお勧めレシピのコーナーです。
様々な家族の記念日、お祝いで作るお料理を教えてください。
家飲みメニューもぜひぜひ。
以下のトピックもご参照ください。
ボジョレー解禁
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25000752&comm_id=1666873
もう一品
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44080302&comm_id=1666873

コメント(37)

ありがとうございます!
砂糖の量は、好みで調整しますね。
缶詰めでできるのは嬉しいです。
私も今度、この前作ったボルシチのレシピをアップしますね〜!
「お赤飯」
○乾燥小豆(またはささげ)50グラムを洗い、鍋に入れてかぶるくらいの水を加えて強火。
煮立ったら一度湯を捨て、水カップ2を加えて火にかけ沸騰しかけたら火を弱め、3分茹でる。ゆで汁と豆を分けておく。
○もち米2と1/2合と、米1/2合を合わせてとぎ、炊飯器に入れる。
○ゆで汁を加え、足りなければ水を足して3合の分量に合わせる。
○豆を加えて普通に炊く。
「パエリア」6人分

○サフランひとつまみは、1カップの湯に浸しておく。
○米3合は研いで水気を切る。
○鍋に水1と1/2カップとブイヨン小さじ1と1/3を煮立たせ、火を止める。
○海老6尾は、背わたを抜き、尾の先を切り落として水を出す。鶏もも肉250グラムは食べやすい大きさに切る。イカ150グラムは輪切り。
○ムール貝12個は、洗って白ワインを降り、酒蒸しにする。貝と蒸し汁を分けておく。
○ピーマンと赤ピーマン各60グラムは、種を除いて太目の千切り。
○にんにく1かけは、みじん切り。

○フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱し、にんにくを炒める。
○鶏肉、海老、イカを焼き色がつくまで焼く。
○ピーマンと赤ピーマンを加えて炒め塩こしょうをする。
○米を加えて透き通るまで炒める。
○米と具(ムール貝以外)を炊飯器に移し、サフラン液とムール貝の蒸し汁、水で普通に水加減して炊き、ムール貝を加えて蒸らす。
○皿に盛り、レモンを添える。

ムール貝はあさりなどでもいい。
他にお勧めの具は、
きのこ類
人参
じゃがいも
白身魚 など
あるもので作れます。
チーズ盛り合わせ
レシピじゃないんですが;
○フランスパンをごく薄切りにして、オーブンを200度に設定。パリッと焼く
○好きなチーズ
ドライフルーツ
オリーブなどをお皿に盛り合わせる。
○ナイフを添えて

「鶏肉ときのこのグリル」
○鶏もも肉は、一口大に切り、塩こしょうし、オリーブオイルをからめる 。ビニール袋の中でやると楽。
○きのこは、適当な大きさにする。舞茸、シメジ、エリンギなど混ぜるとおいしさアップ。 オリーブオイルとにんにくをからめる。
○鶏肉ときのこは半日くらいは冷蔵庫で寝かす。
○220℃のオーブンで20分焼く。充分焼けるまで追加して焼く。
○鶏肉を皿に盛り、きのこをのせ、こしょう、パセリ少々
出来上がり

「ピザ生地」
○ボウルに薄力粉カップ2強力粉カップ1ドライイースト大さじ1を混ぜ、牛乳200ccを加えて練る。水150ccを少しずつ加えてなめらかになったら、オリーブオイル大さじ2を少しずつ練り込む。フライパンに湯を沸かし、生地をボウルのまま乗せる。ラップをして30分発酵させる。2倍くらいになったら、ガス抜きし、できれば2時間休ませる。
○生地を4等分する。打ち粉をして丸く伸ばす。
○200℃のオーブンで5分下焼き。
生地にオリーブオイルを塗り、
好きな具を乗せて200℃で10分焼く。
具の例
◇マルゲリータ
トマトソースとフレッシュトマト
チーズ
焼けてからバジルを散らす
◇じゃがいもとナスのカレー風味
茹でたじゃがいもは輪切り。ナスも輪切りにしておく。
フライパンに油を熱しにんにくを少々。ナスに油を絡めてからじゃがいもを加えて焼く。
焼き色がついたらカレー粉、塩こしょう。
生地にチーズと一緒に乗せて焼く
◇チーズと蜂蜜
(おすすめ!)
ブルーチーズとクリームチーズを散らす。 スプレッドチーズを乗せて焼く。
焼き上がりにこしょうと蜂蜜

上のピザ生地が余ったら、冷凍しておくといろいろアレンジできます。
「スタッフドオリーブの細長いピザ」
○上の生地の4等分にしたものを更に半分にして、細長く伸ばす。
○スタッフドオリーブの水気を切って、輪切りにし、生地に並べる。
○200℃のオーブンで20分ほど焼く。
オリーブの塩味くらいなので、しっかりした味にしたいならオリーブオイルを薄く塗って、塩少々を振ること。オリーブを乗せてから周囲にオリーブオイルを塗った方がオリーブがはがれにくい。

これもチーズやゴマ、ドライフルーツで数種類作れば、ホームパーティにお呼ばれしたときにも重宝する。

> やんすけさん
これは何にでも合いそうですね!
私は梅でなくチーズバージョンも好きです。
同じ春巻きオードブルで合うもの

明太子+チーズ
枝豆 (さやを外したもの)
りんごジャムも意外におすすめです。
「おでん」
寒くなると食べたくなりますよね。
作っておけばあたためるだけで簡単です。

○大根は厚めの輪切りか半月切りにし、皮をむいて余力があれば面取り
○ゆで卵は人数分殻をとる
○こんにゃくは好みの大きさにしてから下茹でし、臭みをとる
○練り物はざるに入れて熱湯を回しかけ、油をぬく
○その他好みの具(つみれ、ちくわぶ、もち巾着など)を用意
○圧力鍋に、具材(ちくわぶ、もち巾着、はんぺんのように膨れるものは除く)を入れ、だし6カップ、醤油大さじ1、酒大さじ4、煮干し(あったら)少し、だし昆布2枚を加えて蓋をし加熱。
○分銅が回り始めたら少し火を弱めて5分。火を止めて15分置く
○膨らみやすいものを加えてあたため、完成。

圧力鍋がなかったら、様子をみながら柔らかくなるまで40分から1時間煮てください。

鍋続きます
「十五品目鍋」
白菜5、6枚は洗って揃え、食べやすい大きさに切る(揃えるのがポイント。鍋に入れたとききれいに揃っているとご馳走感がアップします。)
青菜(春菊、ほうれん草などお好みで)も適量洗って切り、下ゆでして水にとり、水気をきる。
人参1/2本は皮をむいて千切り
きのこ(なんでもいい)はいしづきを取って小房に分ける
ねぎ適量は、斜め切り
キャベツ適量も食べやすく切る。
大根 5センチは皮をむいて千切り。
もやしはさっと洗う
鶏もも肉は一口大に切る
つくね
油揚げは熱湯をかけて油ぬきし、食べやすく切る。
焼き豆腐は8等分
ピーマンは種を取って千切り
三つ葉は食べやすい長さに
ほたてはさっと洗う。
○土鍋(あったら)に水5カップ、だし昆布15センチに切って1、2枚、粉末だし小さじ1、めんつゆの素大さじ2で薄目の下地をつくる。
○三つ葉、青菜、ピーマン以外のすべての具をきれいに並べていれ、蓋をして加熱。
○火が通ったらピーマン、青菜を加え、上から三つ葉を散らして一旦蓋をして余熱で加熱。

もちろん鍋奉行様や、自分の好みの順番や具材にしてもいいです!

「すき焼き」
割り下を使うタイプです。
○醤油50ccみりん50cc、酒大さじ1、砂糖小さじ1を混ぜて割り下を作る。 少し味見して好みの味にすること
○白菜、春菊は食べやすい長さに切る。椎茸またはえのきはいしづきをとる。椎茸の場合は余裕があるなら十字の切り込みを入れる。
人参は食べやすく切る。
ねぎは斜め切り。
白滝は下茹でして食べやすい長さに切る。
豆腐(あれば焼き豆腐)も適当な大きさに切る。
すき焼き用の牛肉も大きければ切る。
○鍋(深めのフライパンがおすすめ。土鍋でも)あったら牛脂(なければサラダ油)を熱し、牛肉を焼く。
○なんとなく火が通ったら一度火を止めて隅に寄せ、野菜を並べる。
○割り下を回しかけ、加熱。
私は蓋をして少し蒸し焼きにしてしまいます。
○もちろん、お客様がいるときは、全部具を使わず、食べながら少しずつ加熱してもいいですね。
その時は、割り下を多めに用意し、煮詰まって焦げないように昆布だし(水から出し昆布を熱し、沸騰直前で取り出す)を用意しておくといいかもしれません。

画像がなくて申し訳ないですが、結構キムチ鍋好きな方が多いのであげておきます。

白菜適量は食べやすい大きさに切る。
ねぎも食べやすい長さに斜め切り。
青菜(青梗菜、ほうれん草、春菊などあるもの)はさっと茹でて水に取り、水気を切って食べやすい長さにする。

人参適量は細切り
きのこ(椎茸、えのき、マイタケなとあるもの)はいしづきをとって食べやすい大きさに切る。
豚薄切り肉も食べやすい長さにする。鶏もも肉でも合う(一口大に)
あれば白身魚やイカ、ホタテ、あさり、えびなどの魚介類もあると豪華になる。白身魚はおおきな骨をとって食べやすい大きさにする。 イカはわたをとって洗い、輪切りにする。ホタテはさっと洗う。あさりは砂抜きをする。エビはからつきでもなしでも好みで。からつきだとだしがでます。からをとるなら背わたもとってください。
キムチを入れたい方はキムチも用意してください。
もやし、にら(食べやすい長さに切る)玉ねぎ(千切り)なども好みでどうぞ。

○鍋に水を適量。
鶏ガラスープの素とキムチの素(キムチ鍋の素ではなく!)を入れる。生姜の千切り少々を入れる。青菜以外の具材をきれいに並べて入れ、加熱。
マイルドにしたければ鍋のスープを少しとって、味噌を大さじ1溶き入れる。足りなければ同じ手順を繰り返す。

具材の量や好みでキムチの素や鶏ガラスープの量は加減してください。
↑追加
青菜は最後に入れてください。
「ロールキャベツ」
ロールキャベツに具を加えたご馳走バージョンです。
結構手間なしです。
レシピはこのあとに。

○キャベツは破らないようにはがして、レンジで加熱するかさっとゆでて柔らかくする。(本当は丸ごとレンジ加熱してしまうとはがすのが楽々なんですが、全部ゆだっちゃいますからね)
○豚ひき肉か鶏挽肉200グラムに、みじん切りの玉ねぎ1/2個分(レンジで加熱しておく)と、好みでみじん切りのピーマン、ニンジンなどを加える。塩こしょう、ナツメグを適量ふり、混ぜ合わせる。(この段階ではそんなに厳密に測らなくていい。しょっぱくしすぎると修正できないので、塩はティスプーン1杯くらいかな?)
○よく混ぜたタネを、カレースプーン1杯ずつキャベツの葉に包み、楊枝で止める。
○圧力鍋にきれいに並べる。
隙間にジャガイモ、ニンジンを大きめに切ったものと、食べやすく切ったキャベツの葉、とりもも肉(一口大)など、好みの具材を入れる。
○水をひたひたに注ぎ、コンソメを1つ、ローリエ1枚、トマトピュレ1カップ、ニンニクスライス1個分(あれば赤ワイン少々)を入れて、蓋をして加熱。分銅がまわり始めたら5分加熱、15分放置。普通の鍋なら水が減りすぎないように注意しながら具に十分火が通るまで加熱。30分から40分位(?)
○圧力鍋の場合、できてふたを開けてから灰汁や余分な脂をすくい、塩、こしょうで味を調える。
出来上がり。




↑一番最初の写真は柔らかくしたキャベツの芯を削いでいるところです。
巻きやすくなります。
「紅白鍋」
この上なくシンプルな鍋です。
具は白菜と豚肉だけ!
○白菜1/4は、洗っておく。
○豚薄切り肉300グラムを用意。できれば厚すぎず薄すぎずの冷凍されたもの(とはいえ、家庭で冷凍したもののように塊になっているなら解凍する)
○白菜をまな板に1枚のせ、上に豚肉1枚。また上に白菜…と重ねていく。
白菜の葉の先の方は豚肉が重なっていなくていい。
○ずれないようにおさえながら、指2本から3本くらいの幅に切る。豚肉が生でない方がきれいに切れます♪
○鍋にきれいに並べる。余った葉の部分で隙間を埋める。隙間が多いとだしを入れたときに崩れます。
○上から、だし(コクを出したかったら比内鶏スープとかを使うとおいしいです。手間をかけたかったら鶏ガラで取ってください)をひたひたくらいに注ぎ、めんつゆ50ccを回し入れる。
○出来上がり図が地味なので、必ずみんなに見せてから加熱しましょう!
白菜の白と豚肉の赤が本当にきれいなんです!
○ポン酢とゆずこしょうでどうぞ。


「お雑炊」
鍋の締めにおいしいお雑炊が作れれば株が上がっちゃうかも!
いろんな作り方がありますが、これは私が5年間バイトして私がやりやすい方法です。
○まず、余計な具を取ってもらう。具だくさんにしたいならお好みで。とったほうが上品で食べるときに楽は楽です(骨のあるものとか特に)
○だしが多いなら掬いだし、少ないなら足す。
○溶き卵と薬味(ネギ、三つ葉、海苔などお好みで)を用意。ご飯はざるによそい、流水で粘りを洗う。ご飯は膨れるので2人分がお茶碗1膳くらいの量を目安に。たくさん食べたいなら加減してください。
○だしを沸かし、アクを掬う。塩で少し味付け。
○洗ったご飯を入れる。入れたときにだしがご飯にかぶるくらいの量がちょうどです。ご飯が出ちゃっていたら少しだしを足し、多かったらここでも掬ってください。何回かやると目分量できるようになります。
○加熱して沸騰直前に、溶き卵を円を描くように入れ、箸で更に円を描くように5回くらい。ふわっとした卵になります。(卵が全体的に絡まったお雑炊が好きなら、ご飯を入れてたし量調節したらだしの温まる前に卵を入れ、よく混ぜて沸騰直前で下の作業に移る)
○火を止め、ネギを乗せる場合はネギを真ん中にのせてふたをして蒸らす。周りの片付けなどしてください。
○お茶碗を人数分並べておく。
○ネギののせてない周りから皆の茶碗に均等にお雑炊をよそう。 最後にネギの乗っている部分をやはり均等にのせると見た目がきれい。
○海苔は最後にのせて提供してください。絶対に鍋の中で混ぜないこと!
残念ながら味が薄かったら、ポン酢とかめんつゆとか醤油とかを出してください。キムチ鍋の時は刻んだキムチを各自好みでのせる裏技があるんですけどね!

「イタリアントマト鍋」
クリスマスレシピから転記。
レシピらしいレシピはないのでご勘弁を。


○キャベツ、玉ねぎ、人参、きのこ類、ピーマンなどは、人数によって調節。
キャベツは食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切り、人参も薄切り。ピーマンは縦に8等分、きのこ類は石づきをとり、食べやすく分ける。
○豚薄切り肉、貝類、烏賊、海老、白身魚など好みのものを好きな量。
肉は食べやすく切る。貝は砂出しをし、烏賊はワタを取って輪切り。海老はワタを取っておく。白身魚は一口大にする。
○鍋に、水、トマトソース(市販でも手作りでも)、コンソメを入れ、野菜から入れて加熱。
○火が通ったら、好みで乾燥バジルを振る。

○大勢でするときは、鍋のスープを余分に用意しておくこと!
○具がなくなったら、トマトリゾット風お雑炊で締めましょう。
水で洗ったご飯(残りご飯でオーケー。二人分が大体ご飯茶碗一杯分)を、スープに入れる。(スープの量も調節)
沸騰してきたら、胡椒を振って出来上がり。

好みで卵を溶き入れてもおいしいです。
とろけるチーズを乗せると本格的。
パルメザンチーズでも。
餃子です。
うちのは具がニラと豚ひきだけの超簡単レシピ。
詳しくは次のコメントで。

「餃子」
○ニラ1束をさっとゆで、刻む。
○ニラに豚ひき200グラム(さっぱりさせたかったら豚ひき100グラム、鳥胸肉のひき肉100グラム)、ごま油小さじ1/2くらい、塩こしょうをよく混ぜる。
○餃子の皮にタネを包む。皮にのせると言うより、皮にはりつけるようにスプーンの背で伸ばした方が包みやすい。
餃子の皮の周りに一周水をつけて、ひだを作りながら閉じる。
○フライパンに油を多めにひく。
火をつけ、餃子を並べる。円にするか列にするかはお好みで!
しばらくそのまま焼き、餃子の裏が少し茶色くなったらフライパンの大きさに合わせて水50から100ccを回しかけ、蓋をして蒸し焼きにする。蓋を外してみて皮が透き通っていたら焼けています。水気が蒸発してパリッとしたらフライパンから皿にうつす。
蓋を外してからさらに油を外側から少量流し入れるとカリカリになりますし、蒸し焼きにするとき入れる水に小麦粉スプーン1杯くらいを混ぜて焼くと羽付きになります。
お皿に移すとき、フライパンからはがして、皿をひっくり返してのせ、フライパンごとひっくり返すと失敗がありません。

「野菜と薄切り豚肉のオーブン焼き、バジルorトマト風味」
パスタなどに合わせて。あり合わせの野菜と安い薄切り肉が結構豪華になります。

○野菜適量(今回はじゃがいも2個なす1個、ブロッコリー1/2個。他に加熱しておいしい野菜ならなんでも。ズッキーニ、トマトなど)を洗い、一口大に切る。(じゃがいもとなすは皮付きのまま輪切り、ブロッコリーは小房に分けました。)
○野菜をレンジで加熱。オリーブオイルとハーブ塩(または塩こしょう、塩カレー粉でも)で味付け。耐熱皿にのせる。
○薄切り豚肉を野菜の上に広げてのせ、ハーブ塩適宜。
○180度(ジューシー)から230度(カリカリ)くらいで好みの焼き加減まで焼く。私はオーブンの余熱時から入れてしまいます。余熱終わったくらいでだいたい焼けてます。野菜は火が通っているし、お肉は薄切りなので。
好みでチーズを挟むかのせるかしてもおいしいです。
○オーブンからだしたらバジルソースかトマトソースをかける(風味付け程度に)カレー粉で味付けした場合はトマトソースの方が合いますが、ソースなしでも。


7 のピザ生地でまたピザを作りました。

今回はフレッシュバジルがなかったので
とろけるチーズを敷いた上にバジルソースをところどころ置き、トマトを種を取って角切りにしたのを散らしてみました。
色もきれいで成功かな〜?

「オーブンでハンバーグ」
レシピはあとで。

○ジャガイモは皮つきのまま輪切りにしてレンジ加熱。(下ゆで感覚で)
耐熱性のバットに敷く。
○ゆで卵は半分に切り、黄身を取り出してマヨネーズかタルタルソースであえ、詰め直しておいておく。
○オーブンを240度に余熱。
○合挽き肉200グラムに、すりおろしのたまねぎを1/4〜1/2、パン粉1/2カップ、塩小さじ1、ナツメグ、こしょう少々を混ぜる。ハンバーグの形にまとめる。
○フライパンでハンバーグの両面をさっと焼く。ジャガイモの上に並べる。
○シメジ(エリンギやマイタケなどほかのキノコでもいい)の石づきを切ったものを、フライパンに残った油で軽く炒め、ハンバーグの上に乗せる。
○オーブンの余熱が終わったら10分間くらい加熱。竹串をさしてみて肉汁が透き通っていたらオーケー。
○ケチャップ適量と、ソース適量を混ぜておく。
○お皿に、ジャガイモ→ハンバーグ→ソース→シメジ→ハンバーグの上にゆで卵→あればイタリアンパセリなどを飾りに。
付け合わせも一気にできて楽です。
ハンバーグがふわふわで好評でした。
あ、上のハンバーグの種は二人分ですので、丸めるときは2分割してください!!
「ハート型のカルパッチョ」
かわいいお祝い用の一皿。
○ホタテは薄くスライス。
○スモークサーモンとホタテはそれぞれオリーブオイルを絡め、皿にハート型になるように敷く。
○塩こしょうをふる。バジルかしそを散らす。
出来上がり!

「さんまご飯」
○大豆1カップは多めの水に浸して一晩。圧力鍋にいれて新しい水を多めにいれ、分銅が回り始めて5分加熱、10分放置。60グラム使います。
○牛蒡は50グラムを笹掻きにして水に晒す。さんま1尾は半分に切って塩少々を振り、焼く。
○米2合を研いでお釜に入れ、さんま、牛蒡、大豆をのせる。生姜1かけは千切り、だし昆布1枚を適当に切って散らす(具になりますので大きすぎないように)醤油大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ1、ごま油大さじ1水2合弱を加えて炊く。
出来上がったら青葱適量を小口切りにして散らす。


「大和芋のお鍋」
ヘルシーだけど、おなかにたまるあったかいお鍋です。
やけどには注意してください。
○水菜1束は適当な長さに切る。
○大根1/3本は千切り。めんどくさかったらもやしで良い。味は少し変わるけれど、もやしも栄養は意外とあります。
○油揚げ1〜2枚はお湯をかけて油抜きし、切っておく
○はんぺんはあったら一口大に。なかったらいい。
○豆腐は程よい大きさに。充填豆腐なら4等分、普通の大きさなら6等分かな?木綿でも絹でもお好みで。
○人参の千切りなども入れると色どりはいい。とりつくねなどがあると濃くは増す。でも、基本ヘルシーさが売りなのでなくても。
○大和芋をする。フライパンに油を多めに敷き、スプーンで大和芋を掬って落とし、揚げ焼きにする。私はフライパンの蓋を盾に油の跳ねから身を守っていますが、注意してください。揚げ物が得意な人は、あげるともっとふわっとします。少しきつね色になった方が香ばしくおいしいです。
○鍋に具を並べ、鍋だし(出汁に、めんつゆを加えてほんのり甘め:あんまり濃いとのどが渇きます。鍋として適当な薄さにしてください:にしたもの)を加えて加熱。(逆だと具が並べにくい…)火が通ったら出来上がり。
写真はこの後載せます。
海鮮ちらし
○ご飯は昆布を入れて、いつもよりきもち少なめの水加減で炊く。
寿司酢や寿司のこで寿司飯をつくる。濃さはお好みで。
○大葉と刺身をバランスよく載せる。
出来上がり。
○食べるときは好みでわさびを醤油に溶いたものをかけてください。
「ジャガイモとスモークサーモンのオーブン焼き」
スモークサーモンが苦手な人もおいしく食べられると思います。ベーコンやハムでもいいです。
○ジャガイモ大1個〜3個(2人分から調整)は、皮をむいて、千切りにするときくらいの薄さのスライスにする。溶かしバター大さじ2〜4であえる。
○耐熱皿にスライスジャガイモ→スモークサーモン(1パック分)と重ねる。ジャガイモが多い時はさらに上にジャガイモを重ねる。(今回は臭み消しのために玉ねぎ小1個をスライスしてサーモンの上に散らしました)
スモークサーモンがうす味なものだったり、スモークサーモンが苦手という方は、重ねるごとにハーブソルトを加減しながら降ってください。
○生クリーム100ccを回しかけ、上に溶けるチーズ、パン粉を振って220℃で0分程度焼く。ジャガイモに火が通っていなかったら、温度を180度まで下げてアルミホイルをかぶせ、もう少し焼く。
○好みでこしょうを振る。出来上がり!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行事食レシピ(和食その他) 更新情報

行事食レシピ(和食その他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。