ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行事食レシピ(和食その他)コミュの7月7日:七夕

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ja.wikipedia.org/wiki/七夕
七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日のひとつ。旧暦7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われる。五節句の一つにも数えられる。

古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。

日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられている。もともと盆行事の一部が独立した行事として、行われるようになったと言われている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられている。

七夕伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九編」が文献として初出とされており、南北朝時代の『荊楚歳時記』、その他『史記』等の中にも記述がある。『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。

日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は『古事記』に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説である。「たなばた」の語源はこの巫女に因む。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、萬葉集では大伴家持の歌「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕に纏わる歌が存在する。

本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。

コメント(8)

七夕と言うと、そうめんらしいです。
http://allabout.co.jp/gourmet/okazu/closeup/CU20010502/

『年中重宝記』や『年中行事抄』をのぞいてみると、7月7日の七夕には「索餅」を食べる、という記述が残っています。

この由来は、中国の故事によるもの。古代中国、高辛氏の子供が7月7日に亡くなり、それが霊鬼神となり、人々に瘧(おこり:熱病)を流行らせたのだそうです。その子が生前好きだった「索餅」を供えて祟りを静めたことから、病よけとして索餅を食べる習慣が広まった、ということです。

また、七夕は畑作の収穫祭という意味を持ち、麦の実りや、ナス・キュウリといった夏野菜の成熟を祝い、神とその恵みに感謝する行事でもあったのだそうです。



『索餅』の謎を探る

ところで、先ほどから何度も登場する「索餅」とは一体何か?という疑問が生じます。

中国の古い文献には、この索餅という文字がよく見られますが、実際どんな食べ物なのかというと、詳しい記述がなかなか見つからない。ただ、昔「餅」と表された食べ物がのちに「麺」と書かれるようになったということから、麺類だろうということが推測されます。

日本最古の漢和字書『新撰字鏡』には、索餅に「牟義縄(むぎなわ)」という和名をしめす文字がみられます。ちなみに「むぎ」という言葉には植物の麦を示すほか、「小麦粉でつくった麺」という意味も持つ、とのこと。ということは、麺類には間違いないのか?

研究者の中には、お菓子だという説を唱える方もいらっしゃいますが、「索餅」が現在の『素麺(そうめん)』にあたる、という説が現在では多いようです。ただし、はっきりとした結論が出ていないのが実状のようです。
「おいしいそうめんの茹で方」
そうめんと言えば、の揖保の糸さんのページで発見。

www.net2han.biz

麺100gに対して水1リットルが目安です
1.大きめの鍋で、沸騰した約1リットルの湯の中に麺100gをバラバラといれます。
熱湯、ふきこぼれにご注意ください。

2.再び沸騰したら、ふきこぼれない程度の火加減にしてください。ゆでる時間は1分30秒〜2分が標準です。

3.ゆであがれば、すばやくザルにあげます。

4.清水に移し、よくもみあらいしてください。

ここもおすすめ
CityDO! 日本の夏の風物詩 そうめん特集
www.citydo.com/
七夕、近づいてきましたね!
私は上記の茹で方で茹で、お皿に盛り、
大葉の千切り
茗荷の小口切り
ネギの小口切り
ゴマを全体に散らし、
生姜のすり下ろしを混ぜためんつゆをかけていただくつもりです。
揚げなすを載せるか迷っています。
そうめんにトマトとさっと茹でた豚肉、きゅうりの千切りをのせ、ごまだれをかけたものもおすすめです。
上にしその千切りを。
7月7日は冷やし中華の日でもあるらしいです。
そこで、上のごまだれそうめんを冷やし中華にかえてご紹介。

「ごまだれ冷やし中華」2人分
○豚肉しゃぶしゃぶ用100グラムを用意。水適量を沸騰させ、豚肉に火を通したら、冷ます。
○醤油大さじ3、酢大さじ2、練りごま大さじ3、砂糖大さじ1、水大さじ2、豆板醤小さじ1、しょうがとにんにくのすり下ろし各1片分、を混ぜる。
これでタレが完成。
○きゅうり1本は千切り。
○ネギ10センチは5センチの白髪ネギに。
トマト半分は4等分のくし切り。
○生中華麺2玉は表示通り茹でる。
○野菜と豚肉をのせてタレをかける。
ちなみに普通の冷やし中華のスープは
中華スープカップ1を温めて砂糖大さじ2〜3をとかす。
酢大さじ6、醤油大さじ6を混ぜ、冷ます。
冷めたらしょうがの絞り汁1片分、ごま油大さじ1を混ぜる。
酢を大さじ1柑橘果汁(酸味の強いもの。レモン、ライム、すだちなど)に変えるとさっぱりしたものになる。その場合は冷めてから加える。もちろん添えて絞ってもらってもいい。
具は
きゅうり
トマト
錦糸卵
ハム
鶏肉
ホタテ
などなどお好みで。
もうすぐ七夕ですね。
トピ上げしときます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行事食レシピ(和食その他) 更新情報

行事食レシピ(和食その他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。