ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行事食レシピ(和食その他)コミュの1月11日:鏡開き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お雑煮って、元旦から食べていましたが、鏡開きにも関係しているらしい。
ちなみにうちは普通にお汁粉にしていました。

ja.wikipedia.org/wiki/鏡開き

コメント(25)

「お汁粉」
こればかりはちょっと分量は好みなので。

お餅を焼き始める。
市販の練りあんを鍋にあけ、水で薄めて火にかけて混ぜ、(味見した上で)塩を一つまみ加える。

お餅をあんに入れる。

案は粒あん、こしあんお好みで。
もちは、水に浸して、レンジにかけ、やわらかくしてもいい。
この場合、少し膨らんできたら出すこと。
出さないと破裂することも→硬くなります!!
一応2人分の目安は
あんこ200g
水160cc
塩少々
餅2個
明日は鏡開きです。
お勧めお汁粉レシピなどありませんか?
鏡開きの日はいまいち覚えにくいですね。
ちなみに、本来鏡餅を食べやすくするには、切らずに金槌などで割ります。
今は小さいのが入っていたり、そういう手間が省けるものもありますが。
ふぁんたんさん、残念ながら、パックの餅は、ついた餅と違って独特な味がしますね。
おそらく本来の鏡餅はそうではないと思います。
ピンクベリーさん、小さなお餅になる前は、大きくて割るのが骨でした。楽になりましたね。
ちなみに、昔はパックされていなくて、鏡開きにはもうカチカチで、とても焼いて食べられなかったそう。
その場合、揚げおかきにして食べたらしいですよ。
それもおいしそうですね。
はじめまして。

昨日は、お汁粉を食べました。
今年も義母が作ってくれたのを食べただけだったので、来年こそは私が作ってみたいと思います。

私はサラリーマンの家から昔ながらの旧家に嫁いだので、様々なしきたりや行事の多さに驚きながらも、各行事を楽しんでいます。


ここに書いて良いのかな分かりませんでしたが・・・

私の嫁ぎ先では14日には”お団子”を食べるそうです。
白と赤と緑の3色の団子を作って、お仏壇・神棚・お稲荷さん…etc 我が家は全部で7ヶ所にお供えもするそうです。
作るのは女の人ですが、お供えするのは男性がするそうです。
これも”行事食”でしょうか?

何故”お団子”を食べるのかは、義母も分からないそうです。

ご存知の方がいらしたら教えてください。

ゆーこりんさん、調べたのですがいまいちわかりません。
ただ、小正月のどんど焼きを15日でなく、13日や14日に行う地区もあり、どんど焼きでお団子を焼いて食べることがあるようです。
猫又さん

わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
私も嫁いだ時は”どんと焼き”のお団子だと思ったのですが、”どんと焼き”とは別みたいで・・・
お団子は蒸して作ったのを焼いたりせずに食べます。

私も義母も以前に調べたけれど、由来など分かりませんでした(;^_^)


今年も美味しく食べました。

機会をみつけて、地域のご年配の方に聞いてみます。


karoさん、コメントありがとうございます。

私の住む所は、横浜市です。

”繭玉”
karoさんのコメントを見て、嫁ぐ直前に主人の曾祖母に聞いた気がします。
「お蚕さまに一年の御礼と今年の豊作(?)の願いを込めて…」だったような…
行事の意味は以外と”後付け”多いですよね?

今は、曾祖母も他界してしまいました、もっといろいろと教えてもらえばよかったです。
あ!
義母は同じ地域から嫁いできていて、行事等は小さな頃から同じなので、細かな行事の意味等を気にしていないようです。

義母も私の「この行事の意味は?」攻撃で、少し興味が沸いたようなので、今後は一緒に調べてみます。
Karoさん、ゆーこリンさん、ありがとうございます。
わかったら小正月のところに是非書き込みお願いします!
ふぁんたんさん、地域やご家庭のレシピ、風習なども、是非ともお待ちしています!
あべかわもきな粉も海苔巻きもゴマも、おいしいですよね!
先日思いついて、半分に切ったお餅を焼いて、羊羹を挟んだらおいしかったです。
最近クリニックのおやつにお汁粉を作りました。
この冬は餡から作ってみてはいかが?前日から水に浸しておかなくてもできるので、思い立った時に作れます。ゆでているとき、蓋はしません。

○鍋にカップ3杯の水を入れ、カップ1杯の小豆さっと洗ってからを入れる。(空の鍋に小豆を入れるのは縁起が悪いそうです)15分ほど中火で下ゆで。
ざるにあけて煮汁はあくがあるので捨てる。
○鍋に、約3倍ほどの水とともに入れ、30分から40分ほど中火でゆでる。
水が少ないと豆が柔らかくならず、多いと水っぽくなるので豆が煮汁からでないくらいをキープしてください。あくは掬う。
○豆が柔らかくなったら砂糖130から150グラム(少なめに入れて後で調整を)加え、いったん強火に。
焦げ付かないように手早く木べらで底から練り上げる。3,4分でつやが出てきます。最後に塩少々を加えて甘みを引き締める。
出来上がり。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行事食レシピ(和食その他) 更新情報

行事食レシピ(和食その他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。