ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ノー☆パンクコミュの自転車・バイクのリペアムゲル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットで調べた結果、自転車やバイクの細い(または小径)タイヤであれば、「リペアムゲル」というものが有効なようです。

細い、または小径というのは、逆に太くて大きいタイヤだと、重量増が大きく、走行抵抗(転がり抵抗)の減少以上に走行に影響するらしいからです。

現在の問題点は、

1.タイヤチューブの品質が良くない物だと、リペアムゲル注入時(高温)にバーストしてしまう
2.特殊技術なので、加工サービスの提供場所が少ない

といったところのようです。
質問や経験談など、リペアムゲル情報をお願いします。

全国ショップ一覧
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/sub1e-6.htm

コメント(16)

加工料金(技術料+ゲル代)は、タイヤ前後併せて4000円程度〜。
もちろん、大きさやタイヤを外す煩雑さ(一般に前輪より後輪のほうが面倒)によっても料金は変わってくるでしょう。
また、ゲルは使いまわせるので、タイヤ交換時に再度使うことができるようです。
重量は、700C×23で前後併せて約1kg。
交換用チューブまたは修理キット、インフレーター(小型空気入れ)などの携行が不要になるので、それを考慮すると、実質の重量増は数100g程度と考えられます。
乗り心地は、

1.自転車ではやはり重量増に伴い漕ぎ出しが重くなる。
2.走行してしまえば、フライホイールの原理で巡航中は軽くなる。
3.空気のクッションがなくなるため、乗り心地は固くなり、車体+人体(お尻など)に負担が軽くなる。

といったところでしょうか。。
3はすぐに慣れるらしいですが、やはりサスペンション(フロントサスやサスペンションシートポストなど)があった方が、いいかも知れません。
リペアムゲル自転車、ついに走行しました!
え〜結論はというと、やっぱり一長一短です。
まとめると、以下の通りです。

長所
1.段差でも不安なく突っ込めるw
2.空気圧のチェックが不要
3.走行時は重量増は気にならない(8インチのHANDYBIKE)

短所
1.タイヤが真円でなくなる(お店の技術?)ので、微妙に凸凹する乗り味になる
2.タイル敷き程度の微妙な段差でも、リアルに振動・衝撃がくる
リペアムゲルの冬の乗り心地は・・・

あんまり変わらないですね。
寒さによって硬化が進むかと思いきや、もともと十分固いからでしょうか。
はじめまして!O谷と申します。
以後よろしくお願いしますね

えっと、私も自転車にリペアムゲル加工を施しています。
「絶対パンクしない」という安心感がイイですね。

ですが、注意しないと自転車本体そのものにダメージを与えてしまうことがあるようなので、取り扱いには注意する必要があるようです。

私の場合は、タイヤのリム部が割れるという前代未聞の壊れ方をしました。
詳しくは私の日記にて・・・(^^;

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=315845400&owner_id=8615723


>長所
>1.段差でも不安なく突っ込めるw

残念ながら、これは間違いです!
ゲル注入により車両重量が重くなっているため、車体が耐え切れず壊れやすくなります。

例えば、歩道の縁石が低くなっているところってありますよね?ああいうところを高速で「ガタン!」と走り抜けてしまったりするのも良くないとのことです。

走り出すと乗り心地も含め普通の自転車とほとんど代わり映えしませんが、確実に変化してますので丁寧に扱う必要があります。・・・とはいっても、毎日の買い物レベルの使用であればほとんど障害になることは無いと思います。

出先でのパンクに涙を流した経験のある方は、検討してみてはいかがでしょうか?
はじめまして。私も自転車にリペアムゲルを注入いたしました。確かにタイヤが重く固くなりましたが、今は慣れました。空気を入れる手間がなくなり、「絶対にパンクをしない」という安心感があるため、どこまでも遠出が出来るようになりました。このリペアムゲルを一人でも多くの人に広めて、パンクで悩める人を救いましょう。
>O谷 さん

リム破損の話、拝見しました!
車体に衝撃がくるのはわかっていましたが、やはり実際の結果を目の当たりにすると、その衝撃度がわかりますね〜
以後気をつけて走ることにします^^;


>ケンジ さん

>>どこまでも遠出
本当ですね!
もっと普及しても良い技術だと思うので、その情報ソースを集めましょう!
>超つよいマン(><) さん

はじめまして、おはようございます。


>ステンレスリムのほうがリペアムゲルタイヤにはいいのでしょうか?

これ、加工をやってもらった自転車屋さんに言われた覚えがあるのですが・・・どっちがどっちだったかなぁ(^^;;

いずれにせよリムの素材は関係あるみたいですよ。
交換してもらったリムは明らかに素材が変わっていました。
(以前のリムは、光沢の無い金属だったのに、新しいリムはピカピカした光沢のある金属。ということはアルミ→ステンレス?)

あと、チューブも交換してました。
安価な自転車だと粗悪なチューブが使われており、ゲル注入の際に破けたり変形したりするおそれがあるとかで・・・作業中にチューブの違いを見せてもらったのですが、ゴムの厚みが全然違いましたね。もともと入っていたチューブは薄くてペラペラでしたが、交換したチューブは厚みがあってしっかりとした素材でした。

リムにしろチューブにしろ、加工前の状態があまりにも安価な自転車(ホームセンターで売っているような1万円前後のもの)で起こりえる内容です。それなりにガッシリとした自転車なら大丈夫ではないでしょうか?

いずれにせよ、お店の方に良く相談してくださいね!

以上、実際にゲル注入加工を行った者としての情報でした。
> 超つよいマン(><)さん

私はホームセンターで9800円で購入したママチャリに、リペアムゲルを注入しました。空気入りのタイヤに比べると固くなるので、段差での衝撃がとても強くなります。ただ、そのような段差では、そっと乗り上げるように心掛ければ、特に問題無いですよ。
とにかくリムには注意ですね〜
サス付きならばショックも逃げるのでしょうが・・・
A-BIKEという小径自転車を買ったのですが、こちらも入れようか思案中です☆
>なかなか@海域公国 さん

A-BIKE、ググって見てみました!
これタイヤに空気入ってるんですか?
子供用の三輪車みたいなタイヤに見えますねw

うーん、確かに気持ちは分かりますが、この自転車にリペアムゲル加工を行うと「重さ5.5kg」という「軽快さ」が薄らいでしまうような・・・

もし実施されましたら、ぜひ続報を聞かせてくださいね!
届いてみたのですが、構造上超空気入れづらくなっていました^^;
話に聞くと、かなりパンクしやすいとかで、重量増のリスクを背負ってでも、ゲル加工したい気分です。
ただ、フレームがトップチューブとか樹脂製で強度に不安があるため、どうかな!?というのが本音です。
逆に、しなりで路面のショックを吸収できるかもしれませんが・・・

もうちょっといじってから、結論を出しますのでしばしお待ち下さい^^
皆さんこんにちは。
千葉県八千代市でリペアムショップをはじめました。
体重が120Kgあってパンクしやすかったのでコレ探してたんです。
加工してもらい半年ほど乗ったんですがリペアムゲルに惚れ込んでリペアムショップの申し込みをしました。
今は自転車店ではなくレストランを経営してるのですが、介護用品を販売していた事(特に車椅子)、自転車に関して知識があることなど考慮していただきリペアムショップ開店の審査を通していただきました。
技術指導もあり、半年に一度各店のミーティングもあり情報の共有もしっかりできている会社だと言うのが今の感想です。
皆さんが持っておられる疑問等言って頂ければお答えしていきたいと思いますのでよろしくお付き合いください。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ノー☆パンク 更新情報

ノー☆パンクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング