ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紀勢本線コミュの新宮市・東牟婁郡の雑談♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新宮・三輪崎・紀伊佐野・宇久井・那智・紀伊天満・紀伊勝浦・湯川・太地・下里・紀伊浦神・紀伊田原・古座の各駅界隈のお話をするトピです。

沿線地域の雑談の場です。
既設トピにはそぐわない話題で、トピをつくるほどのことはないと思われている話題・ネタを地域別に紹介するコーナーです。
第10弾として、新宮市・東牟婁郡(旧串本町地域をのぞく)地域をつくりました。

●地元のみなさま●
ぜひ、地元を語って下さいませ。
なんでもかまいません。

●旅行者・訪問者のみなさま●
旅行・訪問してよかったこと、気づいたこと、思い入れなどを語って下さいませ。
なんでもかまいません。

小さなことから、どんどんと紀勢本線の「わ」を広げましょう♪

※むろん、テーマに応じたトピは従来どおり、ご自由に設定下さいませ。

コメント(34)

今朝、那智駅構内で8321M普通列車が安全側線の砂利にのりあげる事故が発生。乗客にはけがはなかったというが、現在も新宮・紀伊勝浦間で運転見合わせとなっている模様。
http://trafficinfo.westjr.co.jp/detail_2995.html?200512071650
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051207k0000e040039000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051207i406.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000003-abc-l30
乗客7人にけがはなかったと無事はいいが、乗客少なすぎ
のびたさん
早朝の列車ですからね〜。
通学時間帯なら、けが人が出ているでしょうから。
あっこさん
それにワンマン運転ですから、運転士にもしものことがあったら、だれが乗客の安全を守るんでしょうね??
那智駅は無人駅ですが、ポイントが切り替わっていた可能性はあるんでしょうか?
大審問官さん
紀勢本線(電化区間)はCTCが完了していると思いますので、自動制御だと思います。
今回は記事からすれば、ブレーキに問題があるように書いていますね〜
笹の葉で車輪が滑ったのが原因との説が浮上してますね。
自然力による影響(原因)なら、いまにはじまったことではありません。ますます、「なぜ?」と思えてきます。
続報がありました♪
こんな状況だと、航空機同様に「保険」をかけて乗らねばなりませんねw
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051208k0000m040151000c.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000002-abc-l30
南紀を舞台にした特殊(記念)切手が発売中です☆
全国の郵便局で購入できます♪

►世界遺産シリーズ〈第1集〉
「紀伊山地の霊場と参詣道」
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2006/h180623_t.html
第21回あげいん熊野詣
御幸行列参加者募集(9月30日まで)
http://www.aikis.or.jp/~nachikan/event/2006/againbob.html

ちょっと変わった熊野詣。
いかがですか。。。
はじめまして。毎年夏に、京都より18きっぷで紀伊半島一周できのくに線で旅させていただいております。
佐野駅から徒歩で行けるところに「スーパーセンターオークワ南紀店」があるので、途中下車して買い物させていただきました。ものすごく広くて大変でしたが、車内で食べたり飲んだりするお寿司やビール、お菓子を買ったりできて大変重宝しました。さすがにこの利便性を利用して買い物に行く旅人は全然いないようでしたが。。。また利用させていただきたいと思います。
あっとさん
毎年ですか??
すごく尊敬しちゃいますw
あの劣悪な列車によくぞww

このオークワは行ったことないですが、もと製紙工場あとに出来たんですかね?
私はよく「ペアシティ新宮店」で飲食料を買って、165系の旅を楽しんだものです。
ちょうど、新宮から和歌山ゆきに乗ると、夕陽が車窓を染めてくれました。
紀伊田原〜串本間は「これぞ枯木灘、これぞ南紀」って
旅情たっぷりの車窓からの景色だと思います。

昔、学校に遅れそうになって、発車したばかりの
汽車(と呼んでいた)に飛び乗ったら、
車掌さんが座席までわざわざお越しになって、
すっごい剣幕で叱られましたなあ。。。
くみひゃんさん
あの区間は手に取れそうなくらい海が近くて、それでいて特急も急行もスピードが出ないから、よけいにそう思えました。
汽車というのは手動扉の旧型客車ですかね?
いまではよき想い出ですね〜
今年も「いかだ下り」がスタート☆
以下は新聞記事の引用。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *
 北山村の北山川で3日、恒例の「観光いかだ下り」が始まった。観光客は、激流で水しぶきを上げるいかだの迫力と、初夏の渓谷美を満喫した。
 観光いかだは、長さ4メートルの丸太8本を組んだいかだ7床(隻)を連結した全長30メートル、20人乗り。コースは同村オトノリ―小松間、約6キロを1時間で下る。乗船客は立ったまま左右の手すりにすがりつくだけ。激流だけでなく、川幅が広く、ゆったりと景色を眺められる流れの緩い場所も多い。
 午前11時10分、今シーズンの第1便が出発。直後に川幅の狭い急流の名所の一つ「オトノリ」にさしかかると悲鳴や歓声が渓谷に響いた。
 運航は9月末までで、乗船は予約制。申し込み、問い合わせは村観光センター(0735・49・2324)へ。

(情報源)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000003-agara-l30
?18で話題にした「いかだ下り」で事故が発生した模様。
現在、運休中。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080802-00000006-agara-l30
?21の件ですが、事故対策をほどこしたうえで、はやければ8日から運行をスタートできるようです。
お出かけのさいは、最新情報をご確認下さいね!
新宮駅下車の「西村記念館」(西村伊作)。
ただいま、入館料無料です(10月19日まで)。
ただし、14日は休館日だそうですので、ご注意を〜
日本一短い「2級河川」が那智勝浦町に登場ぴかぴか(新しい)

その長さは13.5mの「ぶつぶつ川」。
それまでの最短河川であった北海道の「ホンベツ川」(30m)を追い抜いた。

なお、和歌山県には日本一長い「2級河川」も存在する。
有吉佐和子の小説『日高川』や安珍清姫伝説ゆかりの「日高川」である。

2級河川でも「日本一」の二冠ぴかぴか(新しい)
ぶつぶつ川は直接海に注いでるんですかな?
粉白(このしろ)川という河川の支流になるようです。
なお、「ぶつぶつ」という名称の由来は、地下水がふつふつとわき出てくるところからだそうですよ。
「関西文化の日」ということで、11月15・16日に博物館等の有料施設が無料開放されます。

■対象となる博物館等■(通常、有料である施設のみ紹介しています。)
ひよこ新宮市立佐藤春夫記念館・新宮市立歴史民俗資料館・西村記念館
この夏、熊野交通が紀伊勝浦駅〜南海高野山駅間(新宮駅・本宮大社前・川湯温泉・渡瀬温泉・牛馬童子口・高野山経由)に路線バスを運行する模様です。

●1日2往復。
●運転期間:7月3日〜8月31日(利用状況に応じて継続の場合あり)。
●紀伊勝浦駅発(8:45 13:40)
●南海高野山駅(8:30 14:00)
●紀伊勝浦駅・南海高野山駅間の運賃:4000円(片道)。
※現在、近畿運輸局へ申請中。

世界遺産の地をむすぶ新しい公共交通路線に期待したいですね。
霧那智の瀧が凍ったそうです。
ちょっと沿岸部から山間部にはいったところなので、勝浦とはいえ凍結するんですねえ。
以下は引用記事です。

出典:http://www.wbs.co.jp/news.html?p=9065

本那智の滝2年ぶりに凍る

落差が133メートルと日本一を誇る那智勝浦町の那智の滝もけさ、厳しい寒波の影響を受けて滝つぼや岩肌が2年ぶりに凍りつきました。熊野那智大社によりますと、けさ6時に滝の周辺で氷点下2度を記録し、水しぶきが凍って雪化粧をしたように白くなりました。7時半過ぎになって日が差し始めると、岩肌に張り付いた氷がパリパリと音を立てながらシャーベット状になっていた滝壺に次々と落下していきました。参拝客らは、自然の造形美に見とれていました。那智の滝が凍ったのはおととし2月以来2年ぶりのことです。
NHKのニュースでもやってましたが、本当に綺麗でしたね。
梅酒さん
情報をありがとうございます。
大正時代幕開けから100年なんですね。
新宮鉄道では大阪商船の急行船と連絡する列車だけに上位クラスの車両(特等)を連結し、優等列車と位置づけていたようです。


★このイベントに関する続報をお待ちしております。
ぴかぴか(新しい)新宮鉄道開業100年イベントの詳細が発表されています。
しかし、記念の臨時列車などの運転はなく、105系という紀勢本線史上、103系やキハ35とならび最低水準の列車が主役だということです。

●「新宮鐵道」開業100周年に伴う記念行事などの実施について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/10/page_2772.html
■追記■
上記グッド(上向き矢印)の「記念の臨時列車」はSL列車などのイベント性の高い列車編成によるものを意識しました。
105系の臨時列車は運転される模様です。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紀勢本線 更新情報

紀勢本線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング