ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA CS01コミュのCS01 MIDI化改造の記録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人です。

先般、別トピックにて紹介させていただきました、CS01にMIDI Inを付加してMIDI音源化することができる改造用回路キット「Highly Liquid MIDI Retrofit for CS01」について、人柱として購入、組み立て、CS01への内蔵までを行いましたので、新トピックとしてまとめさせていただきます。

************************
MIDI化に使用した回路を販売しているサイトはこちら。
http://highlyliquid.com/kits/cs01-midi/

元はいろいろな非MIDIのシンセの鍵盤部分に割り込み、擬似的に鍵盤が押されているように偽装する汎用の回路のようです。CS01の他にもいくつかの機種によってローカライズされていますが、CS01で使用する場合は、CS01専用にプログラムが組まれたコチラを購入すればよいようです。

1.購入
サイトから購入の手続きを行い、paypalを使って支払いを済ませると、わりとすぐにメールがきます。
日本円にして送料含めて約5000円ほど。
それから約1週間ほどで、小さな小包で何の問題もなく空輸されてきました。ポストに入るほどの小さな包みです。(画像左)

2.組み立て
送られてきた商品にはマニュアルは無く、ウェブサイトの英文の説明書を参考にしながら、組み立てることになります。ここでは多少の電子工作スキルが必要になりますが、リストの画像と番号、部品を見比べて、間違いなく差し込んでいきます。ハンダ付けができるレベルであれば、それほど難しくもなく、また部品点数も少なめです。
↓こちらのページを参考にしてください。
http://highlyliquid.com/kits/umr/assembly.html

☆☆☆ここで注意ポイント!☆☆☆
サイトでも注意書きがされているのですが、メーカー側はこの基板は「本体に内蔵できません」と但し書きをしています。しかし多くのユーザーは何らかの方法を取ってこの基板を内蔵しています。そのためには、多少の改造が必要になってきます。それについて書きます。

☆基板内蔵化のためにあらかじめ準備すること
動画サイトや画像検索でもいくつかの内蔵化実現の例が観ることができます。しかし、それは人それぞれだったりもします。ここでは私の取った方法を紹介します。他にも良い方法があるかもしれませんが、一応見た目もキレイに詰め込むことを目指しています。

☆DIPスイッチをつけない。
この基板は汎用でもあるため、2種類のDIPスイッチがついており、また部品も同梱されています。
しかし、8つあるスイッチ1はCS01では無効になっており、すべてOFFで使用します。つまり部品そのものをつける必要がありません(私はハンダ付けしてしまい、取れなかったのでそのままですが…)。
また、4つあるスイッチ2はMIDI chを設定するためのものですが、内蔵後は簡単には操作できなくなるので、1chに固定として、こちらもすべてOFF扱いとなります。つまり、どちらのスイッチも付けなくてよくなります。

☆基板一部を切除する
内蔵化をするためには、CS01についていたスピーカーを取り去り、その部分に埋め込むことにします。
ちょうどスピーカーを押さえていたネジ穴と、基板の対角線上のネジ穴がぴったり合うので、横向きにすれば入りそうです。しかし、その場合、電池ボックスの角と、本体回路上のジャック類が干渉するため、その部分を精密ノコギリで慎重にカットします。図のようにカットすれば、回路に与える影響を最小限にすることが可能です。(画像中央左上がカットの位置、右上がカットして組み立てた裏側)
カットした弊害としては、電源確認とMIDI In確認用の2つのLEDを付ける部分がなくなってしまいます。工夫をすれば接続はできますが、無くても動作には影響はありません。また、LED用に使われる抵抗2つも付ける必要がなくなります。
電源入力とGNDのための端子もなくなってしまいます。なので、代わりに赤いラインを入れたところから電源を入れ、青いライン端子(DIPスイッチを付けるはずだった場所)をGNDに代用します。DIPスイッチも取り付けません。
また、MIDI Inのための抵抗、ダイオードは別途MIDI端子側に付けることとし、MIDI端子側と回路側は、IC(8本足のフォトカプラ)の入力部分に直接ハンダします。
※この切除は個人のご判断でお願いいたします。一例としての紹介ですので、推奨するものではありません。私はCS01本体を極力傷つけない方法としてこの手法を取りました。

☆CS01を一部加工する。
できることならば、この基板のカットだけでスンナリ収まってくれればよかったのですが、スピーカーを取ったくらいでは蓋はしまりませんでした。そのためには、さらに2箇所、CS01側を加工する必要があります。
ひとつはCS01側回路を支えているプラスチックの足をひとつ削り取ること。これはスピーカーの右隣で干渉している足を根こそぎ切り取ります。最終的には、強度は保たれるので問題ありません。スピーカーを支えていた縁の部分も、当たりそうな所をあらかじめ削っておきます。(写真中央右下)
次に、CS01側回路のスピーカー横についている、直径1cmくらいの電解コンデンサ(1000mμ)が干渉しています。これを左へあと1cm移動します。片足のハンダを剥がし、回路をなぞって同じ導線上から取り出せる所(私はすぐとなりのジャンパーから)に移設することで、余計な線の追加もなく、電解コンデンサについていた足の長さだけで移設できました(写真中央左下)。
またこの時同時に、取り去ってしまったスピーカーの代わりに、手持ちの小さなスピーカーに付け替えておきました。4Ωのものがあればベターですが、薄くて大きすぎなければ、8Ωでもおそらく問題ありません。
この作業と同時に、MIDI端子を付ける予定の部分にも穴をあけておくと後で楽です。ライン端子の横、ストラップ寄りの部分に空間があるので、そこに付けることにします。


以上の内蔵化のための下準備が順調に済めば、後は回路を組立てて、CS01の基板と接合すればOKです。
MIDI端子の回路側に付ける部分の抵抗とダイオードも、MIDI端子に直接移設しておきます。その線は直接、ICの載る端子へとハンダ付けします。

組み立てに不備がなければ、CS01の電源を入れれば、MIDI回路も起動します。
無事動作を確認できたら蓋を戻しますが、この時回路間でショートなどが起こらないよう、不安なところにはビニールテープなどで絶縁しておくとより安全かもしれません。



なかなか言葉で説明は難しいところもありますが、要約すると、この回路をCS01の中に内蔵するためには、スピーカーを取り外し、スイッチやLED周りの部品を取り付けず、干渉する部分を切除することで実現可能、ということです。

以上、ご検討の皆様の制作のご参考になればと思います。

コメント(2)

■おまけ編

このMIDI化改造のついでに、Pitchスライダー(チューニング)が±半音しか可変しなかった部分を、合計1オクターブ変化するように改造しました。変更箇所は以下の通り。

画像左の回路図(トップに回路図リンクが掲載されています。)で見ると、Pitch1(PVR8)の先に繋がっている220kΩのふたつの抵抗があり、その下にはピッチベンド用(PVR1)に27kΩの抵抗がふたつ同じように並んでついています。
つまり、220kΩの抵抗を27kΩのものを入手して付け替えるだけで、ピッチベンドと同じ可変幅になるというわけです。手持ちに適当な抵抗(金属皮膜抵抗という、誤差の少ないものが使われています)が無い場合は、支障がなければピッチベンド用の220kΩとスワップしても構いません。ただしその場合、ピッチベンドの可変幅は半音幅になってしまいますが。

実際の基板上の位置はモジュレーションホイールの隣、中央画像、裏側は右側画像の部分になります。

4つ並んでいるうち、1番上と3番目の赤丸で囲っている抵抗が27kΩのピッチベンド用、少し離れて下に二つ並んでいる青丸が、220kΩのチューニング用です。
間違って、4つ並んでるウチの2番4番目と取り違えないように気をつけてください。

また、その抵抗のすぐ横には20kΩの半固定抵抗があり、こちらもいくらかのチューニングが可能です。
その位置にあたる筐体裏に、3ミリほどの穴を開けておけば、音程調整に時計ドライバーを使って、開腹することなく調整ができるようになるので便利です。
同じように、フィルターの周波数はレゾナンス幅、ノイズの調整もできる可変抵抗が基板上に載っていますので、それぞれ穴をあけておくと便利です。
素晴らしい改造ですね!
また、ピッチのところもそうなっているのですね。電気的な知識がほとんど無いのですが、書かれてらっしゃることはわかり易く、「なるほどな〜」と思いました。

うちのCS01は波形選択においてPWMだけが鳴らなくなってしまった(=PWMを選択しても、一つ上の矩形波と同じになってしまう)ので、それを何とかしたい、と思っています・・・。

あ、これはCS01に関する情報交換の方に書くべきですね!すみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA CS01 更新情報

YAMAHA CS01のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング