ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Logic Pro,Logic Audio,Notatorコミュの[質問]鍵盤入力における感度調整とデータ反映

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 Logic Pro7を9月から導入したものです。
iMacG5 OS10.43 ロジックは7.1で使用
メモリー1.5G IFはM社FWsolo FW外付け7200HDDです。

 入力鍵盤として
コルグのエレピ88鍵(SP-100)のMIDIoutから
PCR-M1のMIDIinしてロジックへと接続で打ち込む環境なのですが、
いくら強く叩いてもベロシティーが100ちょっとで
127まで上がらず悩んでおりました。
PCRーM1ではちゃんと出ます。
 
ガレージバンドにおいては写真左のように
環境設定のキーボード感度を「高」へ持っていき対処してました。

 ロジックにおいて写真中央ベロシティー値を上げれば
聴覚上の感度は上がれど写真右トランスポート内入力値および
マトリックスエディット画面データ値も上がっておりません。
ガレバンにおいての感度上げばリュージョンデータ値も上がる
というような設定をロジックにおいて
ピアノ鍵盤で127のベロシティー値が出るのかを
ご教授頂きたく思います。

 エレピコルグSP100の方のタッチレスポンスを上げても
データ値は変わりません。

 トピ立て時間がこんな時間なので
なるべくくまなくチェックしますがレスが遅れたらすいません。
 よろしくお願いいたします。

コメント(13)

 補足として
今、機材を色々検証してみています。

 今現在の検証では
Mac iMacG5→iBookG4でも同じ
MIDIのIF PCR−M1→ヤマハUX16でも変わらず
MIDIケーブルも数本入れ替えてみました。
 
 エレピ本体(コルグSP100)の
ベロシティーが出てないようなのは間違いないので
そちらのマニュアルも見てますが
レスポンスはかえられてもベロ値設定項目はありませんでした。
もちろん単機能のエレピとしては正常です。

 他のホームタイプエレピや
ウエイトハンマー系マスターKBでも
同じ悩みの方おられたりするのでしょうか?

 ミク以外質問投稿はしてませんが、色々ググってみたり
Appleディズカッションボードからも探しています。
これから更にロジックマニュアル見直してみたいと思います。
ベロシティがでないものはしょうがありません。
初代DX7なんかがその例で、どんなに強くひっぱたいても110近辺までしか出ませんでした。
Logicの場合、なんといってもエンバイロメントウィンドウという強力な助っ人がいますので、Physical Inputの後にTransformerをさしてやって、Transformerでヴェロシティを足してやるような設定にすればOKでしょう。
まぁアレンジウィンドウの左側で「MIDI THRU」のところでヴェロシティを上げてやるっていう手もありますが。

こんな感じで入力時にヴェロシティ(もしくはほかのデータ)を変換しちゃう方法はいくつかありますよ。
中央の写真は入力済みのデータが出力されときにかかるフィルターなので、おっしゃるような状況(データはかわらず音だけ強くなる)になるのです。
鍵盤からシーケンサーに入る段階でデータを上げてしまうことが大事だと思います。
ベロシティーとは「強さ」のことではなく「速さ」のことです。
キーを押し始めてから押し切るまでにどのくらいの時間がかかったかということです。
多くのマニュアルが「強さ」と表現しているため僕も最近まで誤解していました。
やみくもに力をかけても意味はありません。
やりすぎると壊してしまいますよ。
大事なのはいかに効率良く指を運動させるかです。

ご使用になられている鍵盤はもしかすると完全0秒で127が送信される仕様かもしれません。
だとすれば127を送信することは物理的に不可能です。
一度KORGに問い合わせてみては?

対策としてはやはり焼きいもさんがおっしゃるようにエンバイロメント上でシーケンサーインプットに到達する前のデータをいじるのが手っ取り早いでしょう。
>2: 秋は焼きいも(風街編)さん
>3: Really?さん
早速ありがとうございます。

 まだやっとロジックふた月突入目とあって
以前ガレージバンドで作ったのものを開き
音色差し替えたり細かい編集を覚えているところでした。

 親切にお教え頂いているのに理解力が
まだ頭で描くのに精一杯でまだちんぷんかんぷんです。
おふたりのご教授の通りエンバイロを開いてみます。

 色々ぐぐってもみましたがエンバイロだけで
一冊の本になるくらい奥の深さなのですね。
 
 鍵盤側に関してはコルグに問い合わせたところ
信号受けてピアノで発音声来るのと
弾いての送信して出せるデータ値は...と
やはり鍵盤の仕様だととらえて下さいとの事でした。
おふたりのおっしゃる通り仕方のない件は理解できました。

 すばやいレスポンスありがとうございます。
エンバイロ理解は僕にはまだ難しい範疇なのですが
早くに着手し、またレポートさせてもらいます。
 前後にモニターを入れてみましたが
トランスフォーマー後の方(写真では同じ値ですが)で
ベロシティーが上がるようになれば
リュージョンに反映されると言う解釈で良いでしょうか?
トランスフォーマーダブルクリックしても
ベロシティーに関する項目が探せず
どう操作して良いか解りませんでした。

 とりあえずマトリックスエディットで摘んで上げていますが、
自分の力不足に軽く凹んできました。

 更なる補足アドバイス頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願いします。
cozyさんこんにちは。

添付のような感じではいかがでしょうか?

WinLogic5.1でやってますので
違うところがあったらすみません。
ベロシティ(orダイナミクス)を上げた状態で録音して、
リージョンパラメータをノーマライズしたらダメですか?

リージョンを選んでキーコマンド「N」です。
> 6: ベース男さん
ありがとうございます!

 そっくりまねしてみましたところ
ばっちりとリュージョン反映なりました。
 
 秒速フォト付き回答ありがとうございます。
夜中の3時過ぎにテンション上がりました!!!
HGのフォーな気分です!

 はじめてエンバイロに接する機会に
ロジックエンバの難しさが面白さになって来そうです。
ググったりサイトリンク回って
他の操作(アルペジエイター、ディレイライン他)に
かなり興味がわいて来ました。

前回アドバイス頂いた
秋は焼きいも(風街編)さん Really?さん
そしてベース男さん
本当にありがとうございます。

 今はソフト何使ってんの?って聞かれると
Macバンドルのガレージバンドだよってしか言えませんが、
そのうち胸はってロジッカーだよって言えるよう精進します。

 ありがとうございました。
>7: (ま)さん
ありがとうございます。
書き込み差し違いすいません。

 なるほどそのような方法もあるわけですね。
状況によって使えそうですのでこの期に覚えておきます。
結果まで色々な方法があって奥が深いですね。

 また引き出しがひとつ増えました

 (ま)さんありがとうございました。
全体のベロシティをあげたいのであれば、弾いて打ち込んだデータをマトリクスウインドウ内で全部選択したのち、ベロシティツール使ってあげるとかでもありですよね!

結果は一緒ですけど一応こんなやり方もありますということで(^^;)
>10: だいchanさん
アドバイスありがとうございます。

 まさにこの鍵盤入力センス幅問題解決までは
ずっとその手法でやっておりました。
一番手っ取り早いと思い悩む事無く思ってました。
バランスをVoカーブで差し引きだけでは何となく
音が立たなかったり抜けなくて
それで全体のベロシティー上げたら
今度は沈めたいニュアンスがフェーダー下げても浮く。。
みたいな。

 サクっと仕上げたい時はマトリックス全選択つまみ上げ、
ドラマチックに抑揚の出したい手弾きのまま通したい
ピアノバラード等は
今回伝授頂いたセッティングなどとして
ジャンルやシーンでのイメージと
作成の手際を両立させたいと思います。

 ありがとうござました。
いろいろな方法がありますね。
ワタシ的には、アレンジウィンドウの左上でベロシティをプラスしておいて、すぐノーマライズしてしまいます。キーコマンドで一発です(ウチではバージョン6以前と同じキーコマンドにしていて、Nキー一発ですが、最近のバージョンはキーコマンドが変わって来ているようです)。当然ですがその後はイベントリストにも反映されます。

あと、同じ場所の「ダイナミクス」っていうヤツでベロシティの変化幅を(ベロシティ値64を中心に)圧縮したり伸長したりできます。コンプみたいに使えます(アタックやリリースは変化しませんが)。これも便利ですよ。
 みなさんのおかげで
鍵盤を強打して八つ当たりしなくなりました。

 12: ジャン=ピエールさんの技も
是非がんばって習得させてもらいます。
ありがとうございます。

 この件から実験練習専用のファイル作って
いじくり研究しております。
皆さんの操作&設定アドバイスはテキストにコピペして
デスクトップに置いてます。 

 目から鱗の日々です!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Logic Pro,Logic Audio,Notator 更新情報

Logic Pro,Logic Audio,Notatorのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング