ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本家屋コミュの日下部邸(旧吉祥庵 岐阜市)を守るためにご協力ください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然の書き込み失礼します。
岐阜県岐阜市、岐阜城のある金華山の麓、信長や道三の時代をしのばせる古い町並みがのこる金華という校区に住んで、デザイナーをしているtesnkirinと申します。季節によって変わる古い町並みが好きでこの校区に1年前に引っ越してきました。地域のまちづくりに携わったり、フリーペーパー作ったりしてます。

うちの何軒か隣に、明治の海運王が建てた日下部(くさかべ)邸という屋敷があります。岐阜の歴史と文化が残る貴重な建物。子孫の大家さんがやむを得ず売りたいのですが、10年間岐阜市に門前払いにされ、他の売り手も見つからず、泣く泣く取り壊すことになりそうなんです。7月着工予定。
他の町では、その町にしかない文化を残す貴重な建物を、行政が守るのは当たり前になってきました。岐阜市はしくみがないからできないというんです。でも、なんとかしくみ作ろうと動き出したところで、移築が発表されてしまった。

でも、この話、知ったからには声を上げねば!と、数百人の仲間にメールしたら、みんな岐阜市長にたくさん意見メールしてくれて、なんと6月21日の市議会で議題に取り上げてくれることに繋がりました。
声が届いたんです。
地域の大人は諦めムード。でも、僕らのアクションで議会もちょっと変わりました。
動けば変わる!と思いました。
でも、まだまだぜんぜん足りない。一万メールは無いと、ニュースになりません。
ニュースになると、移築受け入れを表明している八事のお寺も、市民がそんなに残したいならと、手を引いてくれるかもしれない。

やってみないとわからない。それぞれの一通のメールで、残せるかもしれない。

もし興味を持ってくださったら一通、一行でもいいから、岐阜市長にメールをしてくれませんでしょうか?
責めるんじゃなく、岐阜の文化や歴史が詰まった建物を、残せるよう頑張ってというような励ましのメールをお願いします。
岐阜付近の方はもちろん、県外の方でも全く問題ありません。
宛先は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
anzenka@city.gifu.gifu.jp
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

タイトルに(日下部邸)の文字入れて、できれば名前書いて送ってください。
できれば、市議会で質問がある21日の前日、20日じゅうに送ってください。21日より後でも、ぜんぜんオッケーです。壊される直前まで。

そして、もっと詳しい情報は、mixiの
「日下部邸を残す!1万メール」コミュか、
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2310162

同じタイトルのブログ
http://kusakabetei.seesaa.net/
で見ることができます。新聞記事もあるから是非見てみて!

僕はあの家があそこから無くなるまで諦めないつもりです。
どうか、よろしくお願いします。長いメールに付き合ってくれてありがとう。

質問、励まし、苦情などは、

kusakabe@organ.jp

までください。
よろしくお願いします!

コメント(3)

はじめまして
私の住む佐賀県唐津市では同じような旧家が最近無事修復保存され一般公開されはじめました。 町の財界人が動いた結果残る方向になりました。 岐阜市の邸宅のように一市民の力を集結しての存続は並々ならぬものでしょう。遠方からの応援しかできませんが頑張ってください。
上記 tenkirin 氏の呼びかけに応じまして、先日、岐阜市長宛にメールを送らせて戴いた海外在住者です。その回答が寄せられましたので、ここに謹んで掲載いたします。
事態が良い方向へ改善されてゆくことを願うばかりです。

各位

日頃から市政に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、お寄せいただきました日下部邸に関するご意見につきまして、次のとおりお答えします。

貴方様のご指摘のとおり、日下部邸の歴史的・文化的価値やまちづくり上の重要性は十分認識しております。
本年1月30日の日下部邸保存嘆願書を受け、金華自治連合会、伊奈波界隈まちつくり会、NPO法人歴史文化建造物保存会トラスト岐阜の皆様と連携し、ファンド(基金)制度を活用した買取も念頭においた現地保存の可能性を検討するとともに、移築時期の延期についても所有者の方にお願いを重ねて参りました。

岐阜市といたしましても、庁内関係部局と協議をする中、市内には歴史景観上・まちづくり上重要な建築物が数多くあることや、市民の皆様から本件以外にもまちづくりに係わる多くのニーズ・予算要望があることから、現況では、ただちに岐阜市だけで日下部邸を買収することが困難であると考えています。

所有者の方におかれましては、現地保存が最善であるとの認識をされていましたが、早急に財産を処分しなければならないことなど、個人的な様々な事情により、止む無く移築を決断されたと聞いております。

以上の経過を踏まえ、所有者の方からの都市景観重要建築物の指定解除の届出を受け、止む無く、6月25日付けをもって指定解除を行ったところであります。

今後は、今回の事例を教訓に、より迅速な対応に努めて参りたいと考えていますが、そのためには関係者による早期の情報の共有や、陳情・要望を超えた官民の連携施策、例えば、基金制度などを設立し、市民等の方々のご協力をいただきながら対応していくことなどが必要であると考えます。

日下部邸移築後の跡地につきましては、マンションの建設が予定されていますので、地権者や開発に関係される方々には、地元の「まちつくり協定」を遵守していただくよう、これまで同様、地元の皆様と共に強く要請し、併せて法的拘束力のある地区計画の決定に向けて努力して参ります。
現在、地元自治会を主体として地区計画について取り組みが進められており、権利者の方の合意がまとまり次第、その制定手続きを進めて参りたいと考えています。

また、平成16年度の「景観法」制定を受け、美しい岐阜の景観づくりを推進するための景観計画も策定しているところであります。とりわけ、金華地区は景観まちづくり上の重要な区域として位置づけ、規制誘導と助成制度、支援制度の充実に努めていきたいと考えています。
本年度は、市民の皆様からパブリックコメントをいただきながら、その骨格となる景観基本計画を策定する予定となっています。

なお、今回は、個人の財産に係わる事項であることから、権利者や関係される方々の個人的な事情や思いにつきましては、個人情報保護の観点から、詳しくご説明できないことをご理解いただけると幸いに存じます。

今後も市民の皆様と共に、美しい岐阜のまちづくりに努めて参りたいと思いますので、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

以上、本件につきましては、まちづくり推進部まちづくり景観室が担当しております。
今後とも市政発展のため、ご意見、ご提案をお寄せいただきますようお願いいたします。

【問合せ先】
岐阜市 まちづくり推進部 まちづくり景観室 景観デザインG
TEL 058-265-4141(内線2680)
e-mail machi@city.gifu.gifu.jp

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本家屋 更新情報

日本家屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング