ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山梨県西部のワイナリーコミュの国産ワインコンクール2008

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.jwine.jp/2008fol/08prize.html
先週末に出ました。

関連あるところでは甲州辛口でグレイス甲州茅ヶ岳2007で銀賞、欧州赤でシャルマンのカベルネフラン2004が奨励賞でした。

長野、北海道、九州の葡萄を使っているところが多いですが、山陰、中国、東北も健闘しています。
昨年に引き続き、メルローの評価が高いです。
甲斐ノワールは昨年審査から外すようなことをHPに書いておりましたが、どうだったでしょうか?
完全に姿を消しています。

コメント(10)

↑間違いです。甲斐ノワールは1つありました。出来が良くなかったようですね。失礼しました。
なかなか審査基準が厳しくなってきたように思いますが…

他の地区の水準が上がったのだと思います。北海道産もたまに買いますが、味は格段に上がっています。
最近私は、山梨の人間こそ大阪と山形の甲州を飲んで目標にするべきだ、と思っています。もしそれが気候による物で、逆立ちしても勝てないのなら、とっとと甲州のハイエンドはあきらめて、暑い地域向けの品種に変えるべきだ、とも思っています。

ですから、こんど月山の甲州は楽しみにしています。
そうですね、最近の長野のワインも竜眼を買いますが、品質がいいので今こそ気候に合った品種に帰る時期着ていると思います。スペインか地中海向けの品種でも結構いけると思いますね。
確かに気候が変わったね
朝晩の大事な冷え込みが少ない気がする

そろそろ替え時に来ていると思いますよね

確かに県内甲州は以前のものと今のは、格段に味わい深さが違うそうです…
しかし、温暖化傾向前には、甲州に最適な醸造のパターンやら、選果などが甘い事もあって、ワインとして見ると近年の方が良い出来の物もあり、もう少し前に質に目を向ける転換があったら良かったのになあと思う所もあります。私はその境は02〜04ぐらいだと考えます。現在においてそういう年の物を飲むに、味わいの深さ云々と言うよりも、酸度由来の熟成傾向ではないかと私は考えます。

また甲州種のワインは、メーカー側も在庫を持たずに1年間で売り切ってしまいたい思惑もまだ根強くあり(酒税の関係上?)また、ちょっと詳しい酒屋に行っても「甲州=早飲み」(という先入観に囚われたまま)な店も多いなど、製造、販売両者とも、熟成を念頭に置いていない傾向もあります。

そして、そういう状況下の最適解として、味が荒いうちに売り切ってしまう事に注力するが故に、質がないがしろにされる事もありましょう。(質の向上を広範囲に行うのは無駄だ、ということ。)また、どことは言わん蔵などでは「ノンボルドーなら高く買う」などと言って、さしたる栽培上の配慮も無いまま切り替えを促した上に、病気に耐えられない樹でもって台風でメタメタに晩腐が......なんて事もありますし。そんな中で別ビンテージを出して来られたんですからその努力には頭が下がりますが。

そんななか「昔からこの方法しかなくて」とか「あるがままに」なんてやってる県外の蔵の方が、山梨県内の良年にのみ作れる質の物を鼻歌まじりに毎年算出している状況は、なんだかなあと思うのです。

そういう時に、早摘みで厚みのこれっぽっちもない物を、外人さんにポイントだけ出してもらって特別な物の様に売るってのも、小手先の努力の様に思います。
確かに00年頃の味に比べてかなり落ちています。
もう少し質に目を向けないと海外輸出も化けの皮がはげると思います。
いい加減にフランスかぶれの味ではなくて、地の味を大事にしたワインを作って欲しいものです。
確かに寝かせてはないかな

その年のものを一升瓶でいただき、一気にみんなで飲んでしまうな
のらさん>
私は、新巻さんの一升瓶は好きですよ。まだ笛吹あたりでは持ち寄りの葡萄で葡萄酒を造る所でもあるのでしょうか?
ただ、葡萄を消費する為に造る葡萄酒と、同列にできる話をしているつもりはありません。もうちょっと手間のかかった方を主眼にお話をしています。(誤差の範囲と言ってしまえばそれまででしょうが。)


地の味優先ですと、外人さんには苦手な方も多いんでないかと。甲州の皮の苦みがお嫌いな様ですから。
では甘口に寄せたら、それはそれでいいと思うんですが、ラインガウの凝縮感と闘えるのかと考えますと......厳しいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山梨県西部のワイナリー 更新情報

山梨県西部のワイナリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング