ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地図が好きな人の会コミュのあそこの地名の由来はね!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地名の由来を披露するトピがなかったので立ててみます!

【簡単ルール説明】

ある地名とその由来を併記してください!

それだけ!!

いろいろ薀蓄を披露しましょう!!

(注)確度の低いものに関してはその旨の記述があると助かります。

【例】

大阪の”梅田”は梅が咲いていたのではなく、
”埋める田んぼ”
つまり田んぼを埋めて出来た土地から由来してます!!

神奈川の”保土ヶ谷”は
ホト(女性器)のカタチをした谷の地形だからこの地名になりました。

ナドナド

ではどうぞ!!

コメント(86)

> 美森勇気さん

ありがとうございます!
なるほど、「沖」というのは「遠い」という意味なんですね。海にも陸にも使うとは・・・奥が深いです。
地元ネタですが…

「台東区」
戦前の東京市36区体勢から、各自治体の体力(人口と予算規模)を上げるために合併と新区創造が行われました。
現台東区は、旧下谷区と旧浅草区を合体させることになりましたが、それぞれ上野と浅草という東京を代表する街を抱えているのでどちらの区も自分たちの区名をひっこめようとしません。
そこで、上野の山(台地)の東側にあるんだから台東区にしようという話があがって、それが落とし所になってきまりました。上野の山の西側の谷中と池之端の立場はいったいどこへ…。

ちなみに名残は郵便番号と警察署の管轄区域に残っています。
〒110 → 旧下谷区 下谷署と上野署
〒111 → 旧浅草区 浅草(旧象潟)署と蔵前署

たった10平方キロ15万人の区に、郵便番号ふたつと警察署4つはちと多すぎるぞ…。


「秋葉原」
元々地元にあった秋葉神社(祭神は閻魔大王)のふもとの原っぱだったことから。秋葉ガ原がつまったという説も。
現在俗に秋葉原と呼ばれている地域は、千代田区外神田とその周辺の神田〇〇町という地域のことで、町名表示上の秋葉原は台東区に存在する。なお、台東区秋葉原は、同区で唯一・丁目表示がない(二丁目以降がないってことです)
田舎は合成地名だらけです。

福島県大玉村=大山+玉井
   平田村=小平+蓬田
   熱塩加納村=熱塩+加納
   北塩原村=北山+大塩+檜原

数式みたい
こんにちは
恐縮ですが、ここでは質問してもよろしいのでしょうか。

僕は小学校から地図(と鉄道)が好きなのですが、そのころから気になってるんです。

マキノ(滋賀県)はどうしてカタカナなのでしょう??

JRに全国で3つあるカタカナ駅の一つでして、あとは北海道のニセコとトマムなので、それはアイヌ語からと思うんですけど、滋賀はなぜ?

ご存知の方よろしくおねがいします。
(それとも、カタカナの地名って結構あるんでしょうか…)
先週、大阪 海遊館に行ったときの疑問です。

あの場所は埋立地だと思うのですが、なぜ天保山なのでしょうか?
>天保山
川の底を浚渫した際の土砂を積み上げた山(築山)として、航行の目印とされた…との経緯が在ると云われています。
>ジュンさん

そこに天保山という山があるのです。
江戸時代の天保年間にその近辺の川の
浚渫工事がありました。その時に
掘り出された川底の土を積み上げてできたのが
天保山です。当時はもっと高かったですが
いまは日本一低い山になっています。
↑ここまではうろ覚えですが、
天保山は人工の山だったと思います。

海遊館の近くに天保山という山が本当にあり、
近所の喫茶店が「天保山山岳会」を主宰していて、
登山証明書を発行してくれます。
ちなみに私は1枚持ってますw
2000年に八郎潟行ったときに、日本一低い大潟冨士がありましたよ。標高0mだそうです。
脱線した上にうろ覚えですいません。
国土地理院に認定されている山の中でもっとも低い山は天保山、天然にできた山なら徳島県の弁天山、国土地理院に認定されていない山なら、天保山より低い山がいくつかあったように思います。
大潟富士調べてみました。

・大潟富士は標高3.776mで頂上が海抜0mになっている。
 (先ほどは写真につられて標高0mと書いてしまいました…(汗))

・秋田県建設業協会が「大潟村が−4m地域であることを活かそう」としてアイデアが出されて作った山。

・地盤が弱く亀裂や地すべりが起こったので山の中に発泡スチロールがたくさん詰め込んである。

・建設費926万円かかって単位容積あたりの建設費が「日本一高い」山と思われる。

・国土地理院から「現状の小さな造られた山では山とは認定できない。山とは歴史的認知度?も必要」と言われた。

要するに、天保山は江戸時代の大工事で掘削した土砂よって築き上げられたという歴史の重みがあるけど、大潟富士は観光PRのため意図的に作った工作物の山だからそんなもの山とは認めないよって感じなんでしょうね。
>52 あすみさん
ご回答ありがとうございます!
長年の謎が解けました。施設名由来だったとは…少し残念。
いや、すっきりしました。ありがとうございます。

大潟富士、めちゃおもしろいですね!うまい。
でも、秋田出身なのに存在を知りませんでした…。
ジュンです。

天保山、歴史がありますね。
さらに、国土地理院公認の日本一低い山とは…

皆様、ありがとうございました。
天保山の山頂画像を見つけました。
おととし大阪に行ったときに友人が連れて行ってくれたときのものです。
<画像左>
 天保山の向こうはすぐ海でその向こうはUSJです。
<画像中央>
 画面左下に敷石を四角くくり貫いた部分が山頂だそうです。
<画像右>
 そばに飾ってある登山証明書w
用賀の由来は昔、インド人が沢山住んでいてヨガをやっていたからだと聞きました。
用賀がヨガからですか、なるほど。

私の家の屋号は、並塚(ならびつか)です。
そうです、地名から取りました。

昔の古戦場跡らしく、塚が点々と並んでいました。
狛江市ですが、「狛」の字から渡来人説も出てますが「こま」は川の曲流部を表す地名でもあるので、どちらか検討した方がいいですね。
用賀の由来、検索してみました。色々ありましたが、これが納得いきました。
http://risshi.web.infoseek.co.jp/cubban090202.html
65.>「こま」は川の曲流部・・・たぶん「くま=曲がる」のことを言っているのですね。

「狛江=曲がった入り江」・・・コマをなまり、ということを考えるとその説も捨て切れませんが、狛江については狛(狛犬=高麗犬)の使用漢字を見ても、埼玉の高麗川(こまがわ)同様、渡来人の入植地(招聘地)である可能性が高いかと思います。
豊中市
 最近話題が途切れているので…
大阪には豊能郡がありますが、摂津の国に豊島郡と能勢郡があり併せて豊能郡になりました。 豊島郡には北豊島、中豊島、南豊島があり市制を引く時に豊島の中程ということで豊中市になったとのことです。隣りの吹田市は三島郡ですが、旧豊津村(糸田川から西)は元々豊能郡でしたが、吹田と合併するか豊中と合併するかと村中で駆け引きがあり、吹田市と合併したそうです。
 従って、豊津や江坂は豊能郡から三島郡に変わりました。
江坂にある素盞鳴尊神社の氏子地域は吹田市と豊中市にまたがっています。
 
福島県田村郡三春町

梅、桜、桃が一気に咲くからだそうです。
「梅田」は田んぼを埋めて作った土地ではなくて、
埋め立てて田んぼを作ったんだと思う。
ちょっとローカルですが、1つ書き込んでみます。

西宮市 仁川百合野町

ぱっと見ではニュータウン地名の一種に見えますが、どうやらこの「百合」は地盤が「ゆるい」という意味なのだそうです。実際、阪神大震災の時には大規模な地すべりが起き、34人もの犠牲者が出ました。現在はその資料館も作られています。

http://web.pref.hyogo.jp/hs04/hs04_1_000000023.html

あと、同じ兵庫県内では豊岡市に「百合地」(ゆるじ)という地名があり、こちらも軟弱地盤なのだそうです。

こんな感じで、地名が地質的な意味から付いているというのもなかなか興味深いものです。
茨城県結城市に「大戦防」(だいせんぼう)という字名があります。住所でしたら結城市大字武井字大戦防です。

なんでこんな地名にったのかというと、元々地元のお寺の宿坊があって、この名前が「台仙坊」(だいせんぼう)と読んでいて字名の字もこの字をあてていました。
慶応四年にこの場所で官軍と結城藩(水野氏)との戦闘があり、両者から死者が多数出る激しい戦になりました。その後「台仙坊」から「大戦防」に文字が変わって現在に至ります。近隣には、官軍兵士の墓が実在します。出典は「結城市の歴史」より。

地元ですが、わりと最近まで由来を知りませんでした。
室町時代の結城合戦のころに命名されたものだと思っていましたよ。

大戦防交差点
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%B5%90%E5%9F%8E%E5%B8%82%E6%AD%A6%E4%BA%95&ie=UTF8&ll=36.244135,139.829156&spn=0.008843,0.017638&z=16
このトピック面白いですねexclamation ×2


ローカルな話題から1つ。
私の地元沖縄の南部には「糸満(イトマン)」という地名があります。
沖縄には当て字っぽい地名は多いですが、これも当て字くさい。

これには「エイトマン(EightMen)」由来説があります。
この地に漂着した8人の外国人がイギリス人で、
そいつらが由来だというのです。
この外国人が住んだという「ロンドンガマ(ガマ=洞窟)」も現存。

信用できるかどうかは不明ですが
かなり昔からある有名な話です。

この糸満一帯は琉球王国時代から遠洋漁業を行っており
東南アジア系や、その地に駐留する白人との混血も進み
現在の「糸満美人」を生みだしてきたという事実もあります。
もしかするとエイトマン説も…
73のすんぶさんの兵庫県豊岡市百合地のコメントについて、地元の者からコメントさせていただきます。私は地震があったとき、揺れるから「ゆるじ」だと解釈していましたし、地元の人もそう思っているはずです。それは、揺れたとき、その辺りの山が揺れて見えたそうですが、そんな大きな地震があったはずはない、多分、すんぶさんの地盤がゆるいという地質的な意味に軍配があがると思います。ちなみに「百合地」の表記は「ゆるじ」ですが土地の人は「ゆりじ」と発音します。小学校に入ったら子供会では「どちらでもいい」と教えられます。
>44

荒川沖について。

実は私の名字「荒川」にも関わることで以前調べてみました。

江戸時代、信太郡沖村であったものが合併により、明治元年「荒川沖村」となった経緯があるそうです。

ここから、「荒川」と「沖」は元々別件であることがわかります。
ただ沖村との合併相手が荒川村ではなかったようで、地誌にも荒川の由来記述はなく、沖村が「離れている場所」であること由来とする以外は確認はできませんでした。

なお、ご紹介のサイトの「荒皮」にも確証はない、という注釈があります。
では出身地福岡市の由来を。。
「福岡」は中世までは「博多」だったのですが、関ヶ原の戦いの後に加増転封された黒田家が、城など武家の町を故郷の備前・福岡の名を取って「福岡」としたのがその由来です。
「博多」も商人の町の名前として共存して来たのですが、明治時代になって散々もめたあげく、行政の名前である「福岡」が県や市の名前になって、「博多」は区の名前と、JRのメインの駅の名前として残ることになりました。

北海道開拓の時に出身場所の名前を付けた例は多いですが、武士の人事異動によって、その町の名前が決まった!という例も他にもあるんでしょうね、きっと!
以上、かつて社会で習った知識でした♪
高句麗から来た金さんの子孫だから金王丸で
渋谷警察の裏手にに金王神社と金王坂があります。
同じく道玄も人名由来ですね。

神奈川西部は渡来人が多数来ている地域なので
遺跡も多く残っていますね。

府中は全国にありますが…武蔵府中周辺には

国衙領…国領
給田…給田
飛び給田…飛田給
調に絹…調布
絹を打つ…砧
駒形神社…高麗方から来た者の信仰社
という古来由来の地名・駅名などが残っています

金竜・駒形・朝鮮持仏(小型仏像)・白髭などから
浅草寺の由来の檜前氏は百済渡来系の子孫と思われます。
江戸湾の奥の川沿いの住みよいところだったのでしょう。

こんばんは!

出てたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)
お願いしますほっとした顔
小笠原諸島には父島、母島等、親族関係の名前が付けられてるのはなぜですかexclamation & question

ログインすると、残り57件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地図が好きな人の会 更新情報

地図が好きな人の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング