ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防学校の記コミュの将来の消防官へ vol.1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
消防官のたまご達に伝えておきたいことがあれば。

コメント(8)

この時期から入校する人は少ないと思うけど一言

普通の生活環境とは180度違う世界に入ります
「今時の若者」な生活をしている人のは地獄だと思います
早く一人前の消防士になりたいという志は必要ですが
実際、何年も現場で経験を積んで一人前になれるのです
修了したときに立派な消防士になっているという甘い考えは捨てましょう
しかし十二分な体力、強い精神力があればやっていけます
消防の基本的な知識、技術の習得、仲間作りをするところだと思うと楽でしょう

偉そうですが学校教官を終えた者の感想でした
はじめまして。

私は北海道で消防士しています。
自分もまだ4年しか働いていない若造ですが、消防学校は勉強も大事だけど、友達と一緒に汗流したり、倒れるまで飲んだりすることのほうが大切だと思いますよ!!
卒業してから、意見交換したりも出来ますし。楽しいとこですよ。
消防学校を出てしまうと世間的には一人前の消防官です。
技術知識は半人前にもいたっていなくともです。
現場に出れば市民から見れば階級や経験年数なんて関係ありません。
私はまだ消防士ですなんてことは通用しません。

今できることは少ないですよね。
でも今できることは一生懸命やりませんか?

結索ひとつにしても消防学校の生活の中でだんだん意識が低くなるもの。
習ったときは完璧にしてやろうと思ってたけど他の訓練・座学などで適当になってしまいがち。
寝る前のちょっとした時間を結索にあてれるんですよね。
一通り一回だけでいいんですよ。
それを毎日やれば初任科の間に何回練習できることか。
最低限を出すとそれだけやればいいのかと勘違いされてしまうので出しづらいところですが、
巻き結びはどんな対象物にも取れるようにしましょう。
横棒に取れればいいと言うものではない。
縦もあれば立体的に取れなければならない場合も奥に向かって取らなければならない場合だって。
それから手元が見えるとは限りませんよ。

あとは消防学校を思う存分堪能してきてください。
教官にいっぱい叱られてきてください。

<資格>
陸上特殊無線技士(学校で取得するかも)
大型自動車
危険物(とりあえず乙4)
消防設備士

大型自動車は署配属される前には取得しておきたい
必ず必要になる。
救急車の機関をやるためにも大型を持っていないといけないという自治体もある。
救急車自体は普通自動車免許で運転可能だが、運転技術の面で大型自動車免許保持を基準とする。

聞いた話でしかないが救急の機関をやっている人の中には個人的に二種免許を取得する人もいるという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防学校の記 更新情報

消防学校の記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング