ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうコミュの蝶の図鑑 vol.1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(1000)

956の蝶の写真
詳しくはないですがDajuria属の蝶に見えます。

翅が擦れてしまっていますが、これなんかかなり似ていると思います。
http://pisum.bionet.nsc.ru/kosterin/exotic/theclinae/albiplaga2.htm
ゼファー750さん、モズビンさん

名前を教えていただきありがとうございます。

このシジミチョウも尾をよく動かしていていましたが
956や教えていただいた文献の写真とよく似ていて同族のようです。

シジミチョウが尾を動かすということは今まで知らなかったのですが
これはシジミチョウ全般に見られることなのでしょうか。
>異国の旅人さんほか956関係者のみなさま

さっそく「原色世界蝶類図鑑」をひもといてみましたが、Tajuria属に関しては、肝心の翅裏面の図版が少なく、お手上げです(;o;)

モズヴィンさんのリンクされた先の図版がかなり似ているようですので、ほぼ間違いないと思いますが、残念ながらTajiria albiplagaという種は、「原色世界蝶類図鑑」には記載されておりませんでしたorz

962も同様の理由でお手上げですm(__)m

尾(尾状突起)を動かす、という話は最初「そんなことはないだろう」と思っていましたが、写真を見る限りでは間違いないようです。とはいえ、尾状突起の根元まで神経がつながっているとも考えづらく、温度や湿度の微妙な差で敏感に動くような構造になっているのかもしれません。もともとゼフィルス類の尾状突起は、眼状紋と対になっていることが多く、鳥などの捕食動物に「こっちが頭だよ」とアピールするためのものと考えられますから、あるいは触角のように動かすことでリアリティを増そう、という魂胆なのかも(^^)
TOMさん

尾(尾状突起)の動きですが、かなりの速さで動き続け、羽の後部に別の虫が潜んでいるのかと思うほどでした。私には蝶が動かしているとしか思えませんでした。


投稿のついでにベトナムで見たアオスジアゲハの仲間の写真を載せておきます。
サカハチチョウ 夏型 ♂

接写させてくれましたるんるん
横浜市内の公園にミドリシジミを撮りに行きました。
着いたら曇り始めてがっかりだったのですが、無理矢理なんとか撮影です。
蝶が尻尾動かすの、見ました。
トラフシジミ、尻尾を交互に上下させたり、こすり合わせたり、楽しそうに動かしてました。
詳しくないので、こんな物かと思って見てました。
Terreさん

日本にも尾を動かすシジミチョウがいるのですね。
みんなで気をつけて尾を見れば
ほかにも尾を動かすシジミチョウが見つかるかもしれませんね。
ベトナムで見た蝶。中と右は同じ蝶。
これらもアオスジアゲハの仲間かもしれない。
異国の旅人さん>

この蝶はアゲハじゃなくてタテハの仲間だと思います。
上の二つはフタオチョウの仲間で、下はトラフタテハ?だと思います。
Zephyrusさん

ありがとうございました。

青っぽい筋があるのでアオスジsゲハの仲間かと思ったのですが
しっかり調べないといけませんね。

  あ゛−−−

 アオスジアゲハの大群だぁ〜

 すさまじい量ですね

 
ゼファー750さん

ありがとうございます。

名前はさっぱりわからないのですが
きれいな蝶の写真をたくさん撮ったので
載せさせていただきます。

アオスジアゲハの大群にはかないませんが
崖からにじみ出る水に集まった黒アゲハの仲間です。
ゼファー750さん

再び教えていただきありがとうございます。

別の場所で撮ったので違っているかもしれませんが
976に載っている蝶のアップを載せておきます。

ゼファー750さん  おはようございます。

ほかにも黒アゲハの写真を撮ってますので載せておきます。

私の写真はベトナムで撮ったものですが
日本の蝶の写真もどんどん載せてください。
それではこれからできるだけ書きます。

この蝶はベトナム西北部のTuan GiaoからSon La市に向かう途中、Son Laの10kmくらい手前の泥道にとまっていました。吸水しているときオートバイに羽を轢かれたらしく死んだようにじっとしていましたが手で触ったら元気に飛んでいきました。晴れていて気温は35度くらいあったと思います。
昼間みかけたキチョウ(キタキチョウ)二頭。

左の個体は通常のものよりふた周りくらい小さく、ひょっとしたらツマグロキチョウの夏型ではないかと思ったのですが、前翅表面の黒色部がとぎれず後縁まで続いているので、ひとまずキチョウということにしておきます。

右はごく普通のキチョウ♂です。キチョウの黄色はほんとうにきれいな色だと思います。ショウジョウトンボの赤と同じくらい、色として純度が高いですよね。
これらはハノイ市内の公園で撮りました。
左と中の蝶はベトナム北部のあちこちで見ました。

天気は晴れでかなり暑かったです。
ゼファー750さん

本当に詳しいですね。

985の蝶の裏側の写真を載せておきます。
大型の黄色い蝶です。
左はベトナム最北部のBao Lacの山道にたくさん飛んでいました。
中は左の表側です。
右は中国貴州省の村の中で見ました。

いずれもとまるときは羽を閉じるので表側の写真を撮るには
飛んでいるときを狙うしかありませんでした。
左はベトナム最北部ハジャン省のイエンミンで見た蝶。
日を浴びて青く光る羽が美しい。中は左の蝶の羽の裏側

右はハジャン省のルンカム村の地面で吸水していた蝶。
暗くなっていたのでストロボで撮ったが
日光が当たっているとき撮ればもっときれいな青色が出たと思う。
9時過ぎにハジャン省の花ラチ族の住むタムタム村を訪れたとき
花をつけた木が数十本もあり、いろいろな蝶が次々飛んできました。
蝶の種類はおそらく20種以上あったでしょう。
残念ながらほとんどが高い所にとまるので
一部の蝶しか写真を撮れませんでしたがこれから紹介します。
左と中は同じ蝶です。
ゼファー750さん

おはようございます。

右の蝶は以前載せた796の中央の写真と似ていて
〓Tiga さんからシジミタテハの仲間と教えていただきました。

写真は蝶が集まっていた木と花です。
これらは993と同じ場所にきた蝶。
左と中は同じ蝶です。
これらの蝶も同じ場所に来てました。
ミスジチョウの仲間も見られました。
白い筋の外側に赤い点のあるミスジチョウは大変きれいでした。

このほかにも同じ場所で蝶の写真を撮りましたが
すでに載せた蝶と同じなので省略します。
左は西北部のパタンで見た小型のミスジチョウ。

右はパタンの近くのシンホーで見たミスジチョウ。
今度は中国貴州省で見たミスジチョウ。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろう 更新情報

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング