ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産運用の寺子屋コミュのクレジットカードについて2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のトピ:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25705871&comment_count=2&comm_id=1314609

前回はクレジットカード会社のビジネスモデルについて話しました。手数料から経費、一定の焦げ付きリスク(これを事故率って言ってます)、ポイント還元を引いた残りが儲けになってるっていうことでした。よってカード会社が利益を増やす為には収入(=売上げ)増やすことと、支出(=経費、事故率、ポイント還元)を減らすことの2つが考えられます。

ただ、これが難しい。元々クレジットカード会社自体の経費なんて微々たるモンです。特別な設備が必要ってわけじゃないですし。事故率だって減らそうとしたら入会審査を厳しくする必要有りです。だけど審査を厳しくしてしまうと肝心のカード発行枚数が減ってしまい売上げ減に繋がります。要するに売上げとトレードオフの関係になってるわけでこれも難しい。
ポイント減らすのも同じ。そもそもカード自体差別化がしにくいです。どのカード持ってても、だいたいどこでも使えますし。日本のクレジットカード発行枚数は3億枚とか言われてます。1人3枚近くのカード持ってる計算ですかね?この中で使ってもらえる1枚にならないと売上げは伸びないわけです。ポイント減らすっていうのは数少ないカードの差別化要素を減らすことになりますからやっぱり難しい。
まとめると、支出を抑えるのは難しいってことです。

それじゃ、収入(=売上げ)はどうやって伸ばすのか?

だいたい大手各社は有名タレント使ったりして大々的なCM打つことになります。特に若年層はその後ずっと同じカードを使い続ける傾向がありますからここにターゲット絞ってますね。学生は年会費無料っていうカード多いですけど、これには経済的な理由があるってことです。ただしこの方法は昔からずっとやってる方法で、これからの人口減を考えると限界あると思いますけど。

この状況で大事な収入源になってたのが「キャッシング」と「リボ払い」です。これらは使ったら金利10〜29.2%近く取れますから大きな収益源になってました。普通にカード使われても儲けは1、2%くらい。これと比べたら効果は10倍以上ですからね。ところが、ちょっと前からグレーゾーン金利が見直されました。グレーゾーン金利の詳しい説明は省きますけど、要するに29.2%とかいった高金利取ることが禁止されたわけです。だから苦しくなってきて禁断のポイント還元を減らし始めた。前回のトピの冒頭に書いたポイント交換比率を下げるっていうのはこのストーリーで理解して良いと思います

そーいえば、丸井の決算も悲惨なことになってますけど全く同じ構図ですね。あそこの儲けは服飾じゃなくてカードローンです。特に若者相手(=信用が低い人相手)ですから、グレーゾーン直撃ですね。対照的に伊勢丹なんかの客層は信用高い人が中心ですからそもそも高い金利取る人は少なく、たいしたダメージはなかったです。

逆に考えると、今までリボ払いとかで買い物してた人がポイント還元を支えてきたっていうことです。こんな言い方するのはあれかもしれないですけど、そーいったことを考えない消費者(=経済合理的に行動しない人)っていうのは一定数必要なのかもしれないです。

ということで、次回はこれらの事実を踏まえた上での攻略法を書いてみます。

コメント(3)

グレーゾーンの見直しなんて、何年も前から問題とされてきたのに、カード会社や消費者金融などは法改正のリスクを考えていなかったのでしょうか。
そんなビジネスモデルはおかしいとは感じなかったのでしょうか。
少なくともリスクとしての認識はあったのではないでしょうか。
丸井はカード会社を切り離すそうですが連結からはずれるのでしょうか。だとすると歴史的な転換ですが。
誰かご存知の方いらっしゃいませんか?

内部のことはよくわかりませんが、特にあれだけあったCMを一遍に減らして、資本戦略を見直したり、さらに消費者金融は一部の駅前店舗の見直しをしたり、してますよ。
それまでは顧客の囲い込みをするかのように宣伝が派手でした。


カールさんの書き込み読んで、一般的にクレシットカード会社は淘汰される可能性が比較的低い業種なのに、さすがに状況はよくないってわかりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産運用の寺子屋 更新情報

資産運用の寺子屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング