ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産運用の寺子屋コミュの国家破綻について2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のトピ:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20307715&comm_id=1314609

前回は、プライマリーバランスのマイナスが問題になってて、これが続くと国家破綻が現実味を帯びてくるっていう話をしました。具体的な数字でで考えます。今、日本の収入は50兆。対して支出は80兆。残り30兆を国債発行(借金)で凌いでます。で、借金が積もり積もって760兆になりました、というのが今の日本の現状です。

それじゃ、どう改善できるか?っていう話になります。当たり前ですけど、方法は「収入を増やす」ってことと、「支出を減らす」ってことです。

収入はほとんど税金ですから、具体的には「増税」って話になります。今の税収は法人税、所得税、消費税で8割くらい。もう何回も言ってますけど、今後国際競争の流れの中で法人税、所得税の増税は難しいです。(※1)だから選択肢は「消費税増税」しかないです。消費税は1%上げたら2兆の税収増です。だから、消費税のみで新規の国債発行(30兆)止めようとしたら15%上げる必要ありです。

支出で大きい所は社会保障費、20兆。年間1兆くらいのペースで増えてますね。どうやって抑えるのかわからないですけど、相当な痛みを伴なうと思います。今回の年金問題でまた払う額大きくなりそうですし。
あとは、国債の金利支払い。これも20兆ありますからウエート高いです。政府が日銀に金利上げない様に圧力掛ける気持ちも少しわかりますね。最近個人向け国債で3年物とか5年物を個人に売り始めました。国としてはすごく愚かなことだと思います。760兆に対して金利1%上がったら7.6兆の支出増です。消費税で考えると4%ですよ!今みたいに金利が低い内には長期で借りておかないといけないと思います。短期で借りたら時間稼ぎができなくて、金利上がった時に一瞬で財政が悪化しますから。

色々書きましたけど、今言った「痛みを伴なう改革」できれば、財政の健全化は可能です。数値上は。破綻シナリオとしては、「政治的にこの改革ができない」あるいは「金利上がって一気に財政悪化」の2つかな〜って思います。

それじゃ、そういう場合にどう対処するか?っていう話ですけど、それは次回に続けますね。

※1:企業減税と個人増税報道について http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13490537&comm_id=1314609

コメント(12)

なるほど(o・v・o)!
カールさんの説明は凄くわかりやすくて、読みやすくて、勉強になりますね☆

日本ってこんなに多く問題がある国だったなんて…
(^_^;)
「良薬は口に苦し」ではありませんが、将来的に消費税の増税は避けられないと思います。ただ政治家が消費税に少しでも触れると、条件反射的に拒否反応を示すのは、日本国の将来を考えると国民やマスコミの側にも問題があるのではないかと思えてなりません。核関連の問題とは又別の話だと思いますので。

本気で国の財政を考えていかないと「国家破綻」は現実のモノになりかねないと思います。耳ざわりの良い甘言や虚言を弄する政治家よりも、真面目に将来の事を考える政治家を国会などの各種議会に送り込むべきではないでしょうか?それが出来なかった1つの結果が今の夕張市だと思います。

立場や居住地域によって意見は変わって来るかと思いますが、新幹線や高速道路の様な過剰に無駄なインフラ整備も厳しく再考すべきであると言うのが1都市部住民の私の意見です。日本の隅々まで高速や新幹線が通っている必要性は無いと思います。

また周辺諸国や他国へのODA等に関しても同様です。今や借金大国となった日本が、富裕国の振りをして新たな借金を積み立ててまで無理にこれらを行い続ける事は無理があると思います。
なるほど、いつも読ませてもらっていますが勉強になります。

簡単に言うと問題はだれが火中の火を拾うかなのでしょうかね〜。
火中の「火」は難しいでしょうねぇ〜^^;
ことわざとしては間違っているが、
表現としては正しいと思うw
結局、破産(国家破綻)か支出見直しの上での大増税か?の二者択一を将来的に突きつけられた時に、国民も政治家も破産の方は選択しないのではないか?と思います。

国鉄民営化や郵政民営化の様な過去の例を見ても、結果的に苦い薬を飲むことを選択して来た様に思いますので。

極端な例え話を書かせて頂きますが、地方の過疎地の産業や医療や交通関係などの各種インフラが破綻に瀕した際に、それらに救いの手を差し伸べる事によって僅かながらの地域としての延命とその結果の国自体の死を選択するか?、バッサリと格差地域を見捨てる事によって国としての抜本的な延命治療を行うか?を考えた場合、死なばもろ共と考える国民がどれ程いるのだろうか?と言う疑問があります。(私は最終的に抵抗派はいないと言うか少数派になるだろうと考えています)

今の50代以上?の世代や格差地域居住者が、自分達の死後の日本がどうなってもいいからと開き直られると微妙な気もしますが。(実に美しくない日本な話ですが)
ネット上でこんなの見つけました。
http://www.kh-web.org/fin/

どの程度正確なのか?は判りませんが見ていて怖いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産運用の寺子屋 更新情報

資産運用の寺子屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング