ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和食☆レシピコミュの素材別 ■さかな■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆太刀魚の唐揚げ☆

mocolowってこんな凝った料理できて凄い・・・なんて思わないでください。
ネタばらしすると、最近では骨を取って3枚おろしした太刀魚を売ってるんです。
(生協にて購入。生協サマ様だワァ♪生協の魚ってした処理してあり、簡単に料理できるものが多い。しかも、美味しい。)
私は、片栗粉付けて揚げただけです。

下味を付けず、おろしポン酢で頂きました。

コメント(18)

本日のうちのメイン☆

里芋といかの煮付け・・・秋らしいですよね♪

 先にいかのわたを出すなどの下ごしらえをし、醤油、砂糖、 酒、みりん、生姜でいかを煮て、取り出しておく。
 里芋は程よい大きさに切り、いかの煮汁の鍋に里芋がひたる
 くらいのだしを入れ竹串がささる程度まで煮る。
 醤油を少し足し、いかを戻し、軽く煮て完成!!

(10月2日 yuukiさんレシピ)
秋刀魚の蒲焼はどうでしょう(❤ฺ→∀←)ノ

さとう・しょうゆ・水・酒 ほんとの作り方わかってないけどこんなかんじで作ってます。 あぁ生姜も入れました。

焼きさんま いいですね♡

(9月18日 まりりんさんレシピ)
昨日はサバが安かったので、煮魚してみました。

■先にサバを軽く両面焼いてから、一煮立ちさせたお酒・醤油・砂糖・生姜に水を加えて煮てます。

※お魚の臭みを取るために焼く前に重曹で少し洗うと良いです。

(9月21日 kinoさんレシピ)
☆サンマ南蛮☆

サンマを2つに切り小麦粉を振り油で揚げる。
熱いうちにタレ(酢・醤油・砂糖)に漬ける。

酸味が食欲をそそります。

サンマを揚げる前にナス・しし唐なんかも一緒に揚げてもタレに漬けても良いですネ〜☆
(しし唐は揚げる時に爆発しない様にフォークで刺して穴を開けておく!)
煮魚 苦手な方多いのでは

実は 簡単です!!
沸かした煮汁に 鮮度のいい魚を入れるだけ

煮汁が問題なんですよね。
煮汁の割合は 
  出汁  4
  酒    2
  醤油  1
  味醂  0.5
  砂糖  適量
  生姜  少し

おたまで 4・2・1・0.5 ってつくればいいのです。
魚を入れて ひたひた になれば良し。
落とし蓋をして湧き上る煮汁が魚を覆う量があれば良し。

鮮度がとくに良ければ 生姜は要らないでしょう。
煮上がりは 切り目の身が 少し色づけばOKです。

盛りつけは煮汁と共に盛って下さい。
煮魚は 煮汁と一緒に食べるものです。

簡単ですよ。

残った煮汁は 野菜の煮物に使うと 美味しい。
鯖のソテー(蒲焼風)
鯖に小麦粉をまぶし焼き、蒲焼風な味付けにしました。
ただ煮つけるより、焼くことで香ばしく美味しく食べる事ができました。
☆ぶりのカレー醤油風味焼き☆

材料(4人分)
ぶり(切り身)4切れ
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ4
カレー粉 小さじ2
サラダ油 適量 

ぶりを焼き色が付くまで両面焼き、調味料を一気にまわし入れ
照りが出るまで煮つめる。
カレー粉のお陰で、魚の特有の臭みもカバー出来ます。
砂糖・みりんを入れるので、ほんわか甘口な仕上がりです。
☆ぶり大根☆

大根 1本
ぶりのあら 適量(我が家ではカマを使います。)
だし汁 1/4カップ(1カップ=200?)
みりん・酒 各1・2カップ
醤油 1/4カップ
砂糖 大さじ2

ぶりは霜降りをする。大根は米のとぎ汁でゆでる。
調味料にぶり・大根を入れ、煮立ったら落し蓋をして20分程煮る。
しばらく置いた方が味がなじみます。
☆牡蠣のカレー炒め☆

牡蠣 1袋
ベーコン 2〜3枚
にんにく 2かけ
サラダ油 少々
バター 少々
酒 大さじ1
カレー粉 小さじ1/2〜1(好みで増やす)
醤油 大さじ1

にんにくをサラダ油&バターで弱火で炒め、色づいてきたらベーコン・よく水洗いした牡蠣を入れる。
牡蠣から水分が出るがじっくり炒める。
牡蠣の色が変わりプリッとしたら調味量を入れる。
☆マグロ刺身のユッケ風☆

材料
○マグロ切り身(なかおち)
○刻みねぎ
○白ごま
○マヨネーズ
○焼き肉のタレ

マグロの切り身をお皿に並べ、ねぎ・ゴマをかけ
マヨネーズを格子にかけて、上から焼肉のタレをかける。

超簡単ですがマヨネーズでマグロがトロ状態に!

魚の臭みなどもなく子供も大好きです。
☆ソイメバルの煮付け☆
魚の臭みを消すため
仕上げにしょうが汁を振り掛け、ひと煮立ちさせました。
☆鯵の南蛮漬け☆
普段焼くだけ&煮るだけが多い魚料理ですが、南蛮漬けにしました。
魚はムニエル風にフライパンで焼き、すし酢に漬けただけです。

カレー風味に仕上げた‘じゃこ’です・・・。

熱したフライパンにじゃこをいれて、日本酒をたっぷり目にそそぎます。
薄口醤油を少量そそいで、詰めていきます。(醤油はあとからいくらでも加えられるので、少量づつ加えていくのがポイントです。逆に砂糖は素材に含まれにくいので、はじめからある程度加えたほうがベターです・・・今回は使用しませんが。)
酒が詰まってきたら、カレー粉を加え、あとは水分がなくなるまでよく炒ります。
(水分をある程度残しておかないと、カレー粉がまんべんなく混ざりません。
あと、仕上げに炒るときに焦げないように注意して下さいねexclamation

今回は、〆鯵のサラダにアクセントに加えましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)普通にご飯にかけていただいてももちろんいいですよるんるん

・・・写真見づらくて、すみませんたらーっ(汗)
八代市 球磨川で獲れたすっぽんのから揚げ

しょうゆ・みりん・砂糖・にんにくに浸して
片栗粉をつけてあげました

とっても美味しかったです♪

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和食☆レシピ 更新情報

和食☆レシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。