ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子供達の未来を真剣に考える人々コミュの3歳までの子育てポイントを教えてください?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4ヶ月になる息子がおりますが、今はまだ首が座ったばかりだし、まだハイハイしたり、歩いたりしませんが、これからどんどん危険な行為に走ると思うんです。
友達に3歳までは「ダメ」って言ってはいけないとか聞いたんです。
そこで、皆様にも3歳まではどうやって、やってはいけないことを教えているのか教えてもらいたいと思います。

よろしくおねがいしまーす。

コメント(8)

四人(17歳♀13歳♀11歳♂8歳♀)の子供を 育てあげた 取り敢えず ベテランママです(u_u)o〃
危ない事を 教えると言うより…危険な物を身近に置かないという注意を するのが先決かと…★

もちろん いけない事をしたら 目を見て叱るのが 一番大事だと思います!

優しく 諭すように 話せば 子供でも 分かると思いますよ(*^∇^*)
一番 大事なのは 親が危ない行為を 見せない事じゃないでしょうか=^ェ^=

あまり参考にならないと思いますが ゴメンなさい┐(´〜`;)┌
お友達の言われる本意は分りませんが
「ダメ」を控えた方が良いという理由の、私の考えは

・小さい時期の子どもは言葉が分らないから、何のことだか理解出来ない。
・「ダメ」を使い出すと(親が)神経質になって「ダメ」の数が増えてくる。
・「ダメ」に親も子どももマンネリ化してしまい効果も薄れ「ダメ」を乱用してしまう。
・「ダメ」がエスカレートしてしまい、手を出すようになり、虐待に発展する危険性がある。
・そこまでくると絆は崩壊し、親への不信感・不安感が芽生え、心の傷となってしまう。

ちょっと大げさに聞こえるかも知れませんが、
『虐待』『子どもの心の病気』の根底はここから始まるといっても過言ではありません。


とは言うものの「ダメ」もケースバイケースだと思います。
危険な行為をした時は、やはり必要だと思います。
上記事項を自覚し理解した上で「ダメ」を使う分には良い効果が望めるでしょう。


また、時には「叩く」という叱り方も必要だと思います。
ただこれは、力一杯叩いてはいけませんし、本当に危険な行為をした場合に限りますよ!


2歳位までは、言い方は悪いですがイヌやネコなどの動物と一緒です。
言葉が理解出来ない段階での教え方は「危険→痛い」という学習も必要だと思います。


ただそれに付け加えて頂きたいのが、その後のケアです。
必ず「ギューーーッ!」と抱きしめてあげて下さい。
強く叱った時はなおさらです。


そうする事で子どもは イケナイ事をした反省と、
叱られた事への不安・恐怖から開放され、心が落ち着き、満たされます。
ここで親子の絆も深まるのです。
そうなれば悪い事ばかりでもないでしょう?


2歳以降の少しずつ言葉が分るようになってきた頃の叱り方はまた違います。
それはまた機会が有りましたらコメントします。



長々と能書きをタレましたが、
一番もっともなのは【るみっちさん】おっしゃる通りです。

まずは、『危険につながらないような状況・環境を作る事』が先決ですよね。

4人のお子さんを育てられた方の意見は核心を突いておられます!    サスガです!!!



またここでは『叱る』とありますが

最近『叱る』と『怒る』を混同されている方も多いようです。
この件もまた機会が有りましたらコメントします。
初めてコメントさせていただきます。
「この宝物!」私も何かの本で読んだ記憶があります。
ほんと、この気持ち大切に思います。
私は2歳と4歳の子の母ですが、まだまだ母として未熟で
つい、感情で怒ってしまったりする事多々あります。
少しして子供も私も落ち着いたらいつも言います。
「お母さん怒ってしまってごめんね。
○○ちゃんの事大好き、宝物だよ。
こういう事(叱った訳)分かってほしかったんだよ」
って言う事出来るだけ伝えようとしています。

そして、最近読んだ本で印象に残った事。
子供がいたずらしたり、お友達とけんかしたり・・・
それを親がすぐに止めてしまったり
まだちっさいから、無理な事だからと
口を出したり、先に手を出したりすると
その子の自発性が発達しなくなる。

まさに一人目娘の子育てはその通りにしてしまってました。
娘は最近まで、小さな事でも私に尋ねたり、
助けを求めたり。
友達ともなかなか遊べない子でした。
が、幼稚園に慣れて、自由に遊ぶ楽しさを実感して
私自身も極力、口・手を出さないよう気をつけていました。
そうすると、見る見る変わってきました。
意思をしっかり言うようになり、
私と離れてお友達とも楽しそうに遊ぶようになりました。

任せると放任、愛情と過保護は違うんだなって事
私自身やっと理解してきたように思います。
まだまだ、不安もいっぱいで手探りの子育てですが、
皆さんの意見も参考にもっともっと
親として成長したいです。
YUUさんらしくでいいんじゃないかなぁ??
実際PTAの広報の役してた時、
子供にどうやって叱ってますか?のアンケートを
とった事があります。
ダントツ1位が頭ごなしに怒る。デシタヨ。
どんな怒り方しても、子供がそれに対して
どんな反応したか、じゃないかな?って思います。
本を真似るのはカナリ難しいと思います。
あくまでも、参考だと私は思ってます。
だって、自分の子は他人と同じじゃないもの。
まじめまして!
小児科で看護師として働き、現在は3人の子育てで成長させてもらっている30代の母親です。

子供に「いけないこと」を教えるには、危険なものや壊して欲しくないものなどを手の届く範囲に置かないというるみっちさんの意見がまず第一ですよね。
そして、子供は日々の繰り返しで覚えていくものですから、気長に
「危ないからこっちにいてね」
「これは大事よ。叩かないで良い子良い子してね」
など別なものに注意をそらしながら導くようにするといいと思います。時間がかかってあたりまえ。根気よく、繰り返しして欲しくないことを伝えつつ、親が見本を見せるにつきます。

子供は親の言うことは聞きません。
親の「やること」を見て育ちます。
子供にして欲しくないことは親もしないことですね^^;
私も日々「ためされてるな〜・・・」って思います。

ただ、決して貴女の大切な宝物を叩くことは、どんな強さであってもしないで下さい。
ケースバイケースで理解するなんて子供達にはありえないことです。
叩くことで伝わるメッセージは
「大人は叩いても良い」
「大きいものが小さいものを叩いても良い」
ということを、態度で示していることになります。
決して、強さや場所の問題ではないのです。
「叩く=暴力」
ですから、絶対に叩いたり蹴飛ばしたりはしないで下さい。
表現が追いつかずにお友達を叩いたり、噛み付いたりすることはあるでしょう。叱らずに「叩かないで言葉でいってごらん」と表現を助け、親が一緒にあやまります。子供が謝れなくてもかまいません。謝り方をそこから学びますから・・・

暴力は連鎖します。
叩かれたストレスは、大人のいないところで小さな兄弟や、お友達、いずれは彼らの子供達へとつながっていきます。
「感謝する・誉める・喜ぶ・励ます」
それだけでいいとは思います。でも、実際には感情で起こってしまうこともありますよね。

家庭は子供達にとって「どんな気持ちも受け入れてくれる安全な場所」である必要があると思います。
私もまだまだ勉強中。練習中!

YUUさんが自分らしく笑顔で暖かく子供さんと過ごせる時間が多くなるような工夫をいろいろしてみることだと思いますよ。
育児書どおりにはいきません^^;
ロボットじゃないものね!子供と一緒に泣いて笑って、一人の人間として接することが一番じゃないかな・・・

長々とすみません^^;
はじめまして。
3歳の男の子を子育て中のママです☆

今のところ、子育てにストレスを感じる事は少なく
子供も一日笑顔でいる事が多く、自分では順調に子育てが進んでると思います。


私は、1歳になる前からダメな事はしっかり注意してきました。

いけない事を注意するのは、年齢に関係なく、とても肝心なことです。
ただ、親が感情的になって怒る・・・。
これは最悪です。
私は、躾には場合によっては叩く事も必要だと思ってる派なのですが
親が感情的になってる時に叩く事は絶対にNGです。
この場合は必要以上の体罰を与えてしまいますからね。

因みに私の場合、叩く必要を感じた時は、お尻をオムツもずらして
おもいっきりバチンとやります。
子供はもちろん大泣きです。少し落ち着いてから、
どうしてママが叩いたのか分かる?
と言う話しをします。
その時の子供の態度によって、優しく言ったり、
厳しい口調で言ったり、使い分けてます。
(おもいっきり叩いたのは、1歳以降になってからだったと思います)


とにかく、親が自分の都合で子供を叱らない事。
本当に子供の事を思っての事なら
どんどんダメな事はダメと教えていってあげて下さい。


子供の性質によっても効果的な注意の仕方は様々です。
育児書だけに捕われず、お子さんの様子を見つつ
頑張って下さいね。


そして上手な子育てには、親と子供の信頼関係がとても大切です。

日頃から、よくコミュニケーションをとって
愛情も沢山伝えてあげて下さい♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子供達の未来を真剣に考える人々 更新情報

子供達の未来を真剣に考える人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング