ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir]ホームページ作成総合コミュのWEB,ITニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
WEB,ITなどに関連したニュースがありましたら投稿をお願いいたします。

コメント(17)

初めての情報となりますが、まだ見ていない方はご覧になってみるとモチベーションの向上に良いかもしれません。

Web2.0というイノベーション(1)プラットホームとしてのWeb2.0

社長TV
ティム・オライリー氏

http://www.shachotv.jp/is/?category_id=2&entry_id=86

※映像が流れ音が出ますのでご注意ください。
外部リンクです。
新聞社にとって、発行紙の Web 版がもたらす価値とは?

結局のところ、新興メディアたるインターネットは、旧来メディアの新聞社にとっても有利に働き得るようだ。

調査会社 Scarborough Research の新たな分析によると、発行部数低下に頭を悩ます新聞社でも、新聞サイトを勘案すれば、読者数を最大で15%上積みできるという。

新聞社にとってさらに嬉しいことに、そうして得る読者層は、一般に若くて裕福な傾向があると、Scarborough は指摘している。

同社は25の地方紙を対象に、Web 版および印刷版新聞1週間分の総読者数を計測した。同社はこの読者層全体を「統合新聞読者層」と呼んでいる。



続きはコチラ↓
►http://japan.internet.com/wmnews/20060828/12.html

※外部リンクとなっています。
【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」


まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。

 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。

 日本と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。


続きはコチラ↓
►http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060829/246727/
※外部リンクとなっています。
米Jitterbit,統合ソフトにLDAPサポートやWebサービスのパブリッシュ機能などを追加


オープンソース企業の米Jitterbitは米国時間8月28日,アプリケーション統合ソフトウエア「Jitterbit 1.1」への新機能の追加を発表した。新機能としてWebサービスのパブリッシュ機能,LDAPサポートなどを追加した。

 Jitterbitは,異なるアプリケーションとデータ形式を容易かつ低コストで統合できるようにすることを目的としたアプリケーション。データを統合するためにプログラミングの知識は必要ないため,技術に詳しくないユーザーも利用できるという。また,Jitterbitで使用するパッケージ環境である「Jitterpaks」も提供している。


続きはコチラ↓
►http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060829/246624/
※外部リンクとなっています。
Excelデータを雛形に簡単Webアプリ作成


複雑なプログラミング言語は一切不要、Excelの知識だけでWebアプリケーションの開発が可能。莫大なコストと時間をかけずに社内の誰もが簡単にWebアプリを作成できる「Xcute」が、Webアプリ開発の常識を変える。


続きはコチラ↓
►http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/29/news026.html
※外部リンクとなっています。
ブロガーと事業者で広告収入を分け合うシステム、中国・博客網が開発


博客網がこのほど、「博客金行」と銘打ったブログの広告収益分配システムを立ち上げた。同システムはサービスプロバイダー(SP)とブロガー間の収益分配を可能にするシステム。博客網ユーザーに増収の目安を提供する博客金行は、ブログユーザーとともに成長発展を目指す博客網の新機軸として注目を集めている。


続きはコチラ↓
►http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/29/382.html
※外部リンクとなっています。
Web2.0というイノベーション(2)
最終回
Web2.0以降の
イノベーションを語る
「世界が直面している緊急の諸問題を、テクノロジーはどう解決できるのか」

米国オライリー社創立者・CEO

ティム・オライリー氏




映像はコチラ↓
►http://www.shachotv.jp/is/?category_id=2&entry_id=87
※外部リンクとなっています。
Google、Microsoft の『Live』戦略に直球勝負


Google (NASDAQ:GOOG) がデスクトップ分野のニッチ市場に進出し、そこからさらに高度なサービスを提供する方向へ進んでいこうとしているのは、もはや疑う余地がない。

Google は28日、『Microsoft Office Live』に対抗し、中小企業 (SMB) 向けホスティング型アプリケーションスイート『Google Apps for Your Domain』のベータ版提供開始を発表した。これは『Gmail for Your Domain』を拡張したサービスだ。

Google Apps for Your Domain は現在の所、Web ベースの Eメールサービス『Gmail』、音声対応インスタントメッセージ『Google Talk』、スケジュール管理/共有サービス『Google Calendar』、Web ページ作成および運営サービス『Google Page Creator』からなる。



続きはコチラ↓
►http://japan.internet.com/busnews/20060829/12.html
※外部リンクとなっています。
WebブラウザからWebアプリ作成 - Oracle Application Express 2.2


Oracleは29日(米国時間)、Oracle Application Express 2.2(以下APEX 2.2)の出荷を開始した。APEXはWebアプリケーションの開発やデプロイメント、マネージメントを容易に行えるようにするための開発環境で、もともとはOracle HTML DBという名称でリリースされていた。APEXを使用することで、Webブラウザ上での操作だけでWebアプリケーションを作成することができる。

APEX 2.2では、従来バージョンに対して主に次のような機能が新たに追加されている。



続きはコチラ↓
►http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/30/343.html
※外部リンクとなっています。
jig.jp、携帯・パソコン対応の無料Webメールサービス


jig.jpは、携帯電話・PHSやパソコンからブラウザ経由で利用できるWebメールサービス「jigアドレス」を10,000人限定で提供する。利用料は無料。


続きはコチラ↓
►http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/30785.html
※外部リンクとなっています。
グーグルが最も恐れる相手の手の内 (1/2)


ヤフーとイーベイの提携に至る過程で、これらの企業との関係を求めて水面下でさまざまな交渉を繰り広げたとされるのが、世界最大のソフトウェア企業、マイクロソフトである。
2006年09月01日 08時00分 更新
 グーグルCEOのシュミット氏は「われわれが最も注意を払っている存在はマイクロソフトだ。検索や広告の分野で彼らの影響力は増している」として、マイクロソフトを最大のライバルと名指しした。その言葉通り、インターネットサービスの新潮流に乗り遅れまいと、巨人マイクロソフトは必死に戦略転換に取り組んでいる。



続きはコチラ↓
►http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/01/news008.html
※外部リンクとなっています。
ネット起業の現在と未来(2)
起業の背景を語る
「IPOをしないサステナブルなビジネスというのも面白い」

株式会社ネットエイジグループ 代表取締役社長

西川 潔 氏

映像はコチラ↓
►http://www.shachotv.jp/is2/?category_id=15&entry_id=97
※外部リンクとなっています。
英国でもWeb 2.0サイトが大人気を博す〜comScore Media Metrix調査


英国でも日本と同じくWeb 2.0サイトが大人気を博していることが、comScore Media Metrixの英国支社の調査で明らかになった。人気のあるサイトでは1年間で4倍以上のビジターを獲得するまでになっている。

 この調査によると、Web 2.0サイトが人気を集めた結果、ユニークビジター数で比較した英国のWebサイトトップ50の中に5つのWeb 2.0サイトがランクインした。1年前にはユーザーによって生成されたコンテンツを扱うサイトでトップ50にランクインしたサイトは1つも存在しなかった。


続きはコチラ↓
►http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/12/13264.html
※外部リンクとなっています。
ソニーの遺伝子を語る
「技術、商品、マーケティングの
イノベーションは三位一体」

ソニー株式会社 最高顧問

出井 伸之 氏


映像はコチラ↓
►http://www.shachotv.jp/is2/?category_id=17&entry_id=100
※外部リンクとなっています。
ネット起業の現在と未来(3)
Googleの影響力を語る
「そのコンプライアンスは
全世界の人が監視すべきものになっている」

株式会社ネットエイジグループ 代表取締役社長 西川 潔 氏


映像はコチラ↓
►http://www.shachotv.jp/is2/?category_id=15&entry_id=101
※外部リンクとなっています。
新田流アーティスト論(5)最終回
音楽に向き合う心を語る
「作る側が真剣になれば、音楽業界やレコード業界は面白くなる」

株式会社ドリーミュージック
取締役エグゼクティブプロデューサー

新田 和長 氏


映像はコチラ↓
►http://www.shachotv.jp/is2/?category_id=14&entry_id=116
※外部リンクとなっています。


業界は違いますがWEBに関わらず色々なことに関して通じる事があると思います。
久しぶりではありますが良い文を見つけたので
書き込ませていただきます。

「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231341/

「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060301/231483/

ユーチューブ買収などで色々騒がれていますが今後webに関わるほとんどの方が関わる企業ではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir]ホームページ作成総合 更新情報

[dir]ホームページ作成総合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング