ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糖質制限食コミュの極度の糖質制限食生活の副作用・危険性について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュ内でも何度かカキコミしていますが
腎臓や肝臓に障害のある方は極度の糖質制限はおやめ下さい。

数年前、低炭水化物ダイエットが大流行しましたが
腎臓・肝臓疾患や果てには死亡例なども出て、衰退したという経緯があります。

ですので、極度の糖質制限は2ヶ月程度が限度と考えたほうがいいのかもしれません。
かくいう自分も糖質制限食開始直後から極度の便秘に悩まされています。
(長い間二の足を踏んでいた「コーヒー浣腸」始めました)←Yさんありがとうございます!

アトキンスダイエットを提唱したアトキンス社も2005年8月に
3億ドルの負債を抱えて破産法の適用を申請しています。
提唱者アトキンス博士も不慮の事故で死亡した際の報告。
「ライブドアニュース:米アトキンス、破産法の適用を申請」
http://news.livedoor.com/article/detail/1317885/

しかし、糖尿病患者やダイエットを目指す人にとって
糖質制限食の理論は非常に魅力的です。
ここで、いまいちど糖質制限食の可能性を見極める為にも
副作用・危険性についてリサーチしなければ!と思い、トピ立てしました。

糖質制限+運動で最初のひと月で10%の体重を落とすことは可能ですが
やはり、そこには無理があります。

糖質制限してからこんな体の不調があったということをお知らせいただければ幸いです。
あわせてこのように体調不良を克服しているという実例も大応募です!

コメント(183)

もうなってきてて、一人がむりになってます。

依存が強くなってきました…

去年に逆戻り。

糖質なんてやらなきゃよかった…
>>[145]
チーさんがおっしゃっているのは彼女自身の経験で、糖質制限したらこうなってしまいました。なのでトピずれでも無いしいいんじゃないんでしょうか?
気を付けようと思う方もいらっしゃると思いますよ。
私は9月半ばから糖質制限食を始めました。
最近立ちくらみがひどいです。
以前からは時々はありましたが、ここ数日は立ち上がる度に起こります冷や汗

糖質制限に加えて週4日 ジムに通っています。

ジムに通う夜は豆乳だけなのでカロリー不足なのでしょうか?
サルビアさん、
まず、カロリー不足でしょうか、との問いかけにはお答えできません。摂取カロリーを管理するのはご自分です。
糖質を摂らないとタンパク質だけではカロリー不足になりやすいと思います。僕の場合はチーズとかオイルツナ缶などで補ってます。

さて、糖質制限を始めてから1から2ヶ月は糖新生が不充分なため血糖値が低くなり
くらんくらんする人もいます。僕もそうでした。しばらくすれば直ってきます。
心配なら運動は軽めになさってはいかがでしょう。
>>[148]
糖新生の作用がうまくいくまでは、過度の運動を避けたほうがいいようですよ。
だいたい3ヶ月が目安なようです。
私も軽めの運動(ストレッチ、ウォーキング)しかしていません。

それでも体重は落ちていくし、体調いいです
糖質制限で髪質が落ちたり抜け毛が増える、というのは何なんでしょうね。
何か他の栄養素が欠乏したとかはないんでしょうか?

また塩分が不足する、というのも理解できませんね。僕は醤油を結構使うので不足ということはあり得ませんが・・・・。
蒸し野菜&蒸し肉に塩胡椒しますし、冷や奴または湯豆腐に醤油をかけます。チーズにも塩分入ってるし・・・・。
>>[151]

私は始めてから
少しずつ髪質が
悪くなり、細く弱く
なってます。
始める前は針金のような
剛毛でしたが。

そこはデメリットかも。

他にデメリットといえば

塩分が欠乏しやすい

という所ですね。実践者の
体質、塩分摂取量、糖質摂取量、
運動量、 環境(気温、室温等)で
個人差は
あるようです。

二兎を追う者は一兎も得ず

ですが。

糖質制限には
未解明な部分が多い
ですね。
>>[151]
>>[152]じなし ふくぞうさん
>>ロドリゲス山田さん

こ現象は『低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告』(http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat1/post_106.html)でも取り上げられており、

「糖質制限ダイエットを開始後3〜4か月で激しい抜け毛に悩まされた人の場合、それは「休止期脱毛(telogen effluvium)」と呼ばれる現象であると思われる」とのことです。

ご参考までに。
私はカリウムが取れてなかったらしく。血液検査でカリウム不足と言われました。果物が食べられない分野菜で気をつけて摂らないと不足しがちかも。
最近は糖尿病予防にマグネシウムの重要性が報道されてますが。
中々摂れないミネラルだからミネラルウォーターで補ってます。

ゲロルシュタイナーやコントレックス、ハイドロキダーゼ(高い…)飲んでます。
便秘しやすい人にはお勧めですが、大量に飲むと下痢しますね。
> 160 satohaさん
リンク先読ませていただきました。
あたしもビックリするくらいの抜け毛に悩み始めていたので、大変参考になりました。
糖質制限を始めて5ヶ月経ちます。体重は始めて2ヶ月半で10kgほど落ちました。
たしかに短期間にこれだけ急激に減ると負担もありますよね(^_^;)
もともと円形脱毛症で定期的に髪が抜けるのであまり深刻には考えてなかったけど、ほんとによく抜けます。
それと一緒に強い癖もなくなってきています。毛が細くなったのかな?
髪の毛は人一倍多い方なのでまだ見た目は大丈夫ですが、これ以上減ると厳しいなぁ(^_^;)
それ以外は調子がいいので、髪の毛はまた生えてくると信じて様子見てみます。

>>160のリンク先を読みましたが、その中の

「休止期脱毛(telogen effluvium)」

は私の場合は違う感じ
がします。
個人差が
あるのでしょうね。
当てはまる人も居る
んでしょうね。

私は脱毛に悩んでは
いなく許容範囲なので
暫くは糖質制限を続けますが。



>>[159]の塩分の欠乏 に関しては
大阪の寺田町駅近くで
診療所を開業されていた
故三木一郎先生(医師)に
関する本で知りました。
(脱毛に関する記述は
ありません
でしたが。)
三木一郎先生は数十年、
糖質制限を指導されてました。
残念ながら、
私は お会いした事は
ありません。
(診療所の外観は昔、
大阪に行った
ついでに撮影しましたが。)

今日、久しぶりに
宮本美智子
で検索して、参考に
なりそうなブログを
発見したので
紹介します。
三木治療関連本の
中には高くなって
しまったのも
ありますが図書館で
取り寄せて貰えば
読めるのも
あります。

http://yonimo.blog16.fc2.com/

>>[162]

お役に立てて幸いです。

 抜け毛とは少し離れますが、夏井先生のサイト「新しい創傷治療」(http://www.wound-treatment.jp/)では時々「シャンプーなし(お湯だけ)洗髪」の話題が出ます(私も実践中)。
 まだ目立った効果は感じられませんが、少なくともシャンプーで髪が傷むことはなくなるので、私の「滅び行く草原」が少しでも延命できれば、と思っています。

極度の糖質制限をすれば
する程に頑固な便秘に
なりやすい というデメリットも
あったりしますね。
体質、他によるのかも
ですが。
糖質制限のベテランの
方の中には 水や
ぬるま湯を使った浣腸 を
される方も居られるようですが。

私はミルマグの錠剤を
時々、服用してます。

当初私も便秘に悩まされました。糖質カット開始1ヶ月後くらいからDr.荒木の健康ふすまパンを主食にしてからは解消されました。
栄養学を学んだら、水不足で 便秘になることがわかるはずです。
糖質制限は、栄養学、参加対策を学ぶ必要があると思います。
まず、栄養学を学んで水のたいせつさを知ること、その次にビタミン、ミネラル、
繊維質の大切さを知ること。
そして、糖質制限、酸化対策の順だと思います。
長年学んできて思う事です。
ただのダイエットの一方法と思ってる方はやらない方が良いかもしれませんねウインク
痩せたらやらなくなるってのが意味ないです。
>>[170]
うーん・・それは体がついていっていないんじゃないか、
なんて心配になってしまいます。
通常なら始めたばかりでも尿酸値は上がらないんじゃないかな。
様子をみながらくれぐれも慎重に・・
>>[170]
私も糖質制限を始めてから尿酸値が上昇して異常値に、LDLコレステロールも上昇して異常値になりました。ケトン臭も一時期結構酷かったようです。

しかし、これは糖質制限食を始めた場合には割とある症状のようです。
要は今までの食生活と大きく変わった事に体が対応出来ずに一時的に起こる現象のようで、共に糖質制限食を続けていけば改善に向かうとの事でした。
ただ、改善までに1〜2年かかるケースもあるようですが、まあ、その辺は経過を見ながら気長にですね。

ちなみに尿酸値の上昇は痛風発作を起こす危険性がありますから、積極的にアルカリ性食品を摂るようにされた方がいいようです。私はワカメとキクラゲの乾燥したものを大量に買ってきて、その日の気分でどちらかを結構たくさんの量食べるようにしています。
それと、糖質制限に理解のないお医者さんはけっこうおられますので、病院を変えるのも手ではありますよ。
私も会社が健康診断で依頼していた病院の医師が糖質制限への理解がありませんでしたので、会社に話して経過観察は別の病院に変えることにしました。

ちょっとしたやり取りがあったのを日記に書いていたりしますので、もし興味がおありでしたら。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891457400&owner_id=5723942
>>[174]
いえ、ちょっと僕の書き込みは不勉強すぎて申し訳ないですあせあせ
latoさんのご意見のほうがすごく参考になるとおもいます。

僕はかなりゆるい制限なので数値に影響がでないんでしょうねげっそり
>>[177]

急に入ってきて失礼します。

昆布はNG 食品かと。。。
出汁はOK ですよね(^^)
糖質制限をして2か月。血糖値は一応正常範囲に入ったし、しばらくゆるめようと思います。
3食主食抜きでしたからかなりハードだったのでしょう。

BUNが正常値を超えています。血中尿素量の値ですよね。腎臓が処理しきれなくなったようです。

クレアニン値も正常範囲より高くなっています。
糖質制限食は、腎臓が正常じゃないといけないのですね。
便秘というか、便が硬くて出にくい時期は途中ありましたね。

その後、水不足と聞いて水を取るようになり改善されています。
腎臓クリニックで腎臓内科医に診てもらいました。

メトグリコは腎臓によくないと言われました。

アマリール、トラゼンタは問題ないそうです。
別の腎臓内科で診てもらいました。
尿アルブミン値は8と30以下の低い値で糖尿病性腎症の疑いはないとのこと。

GFRは43→50と結石破砕から回復しているので蛋白制限の必要は無いとのこと。
メトグリコはギリギリセーフとのことでした。

ログインすると、残り159件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糖質制限食 更新情報

糖質制限食のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング