ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの傷つけない傷つかない言葉の配慮 傷つく言葉  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6499349&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
配慮しますか? どうしますか? どういう言葉で傷つきますか?

言葉によってムカついた。こんな言葉に敏感。他の人がどう思おうとやっぱり自分はこの言葉はどうも苦手、、こんな事言われて傷ついた。。。などはありますか?ココに上がってくる言葉集を理解すれば 無知や勘違いから起こるような無意味な傷つけ合いを減らす事にもなるかも...




<=健康美との関係 07/01/11追記>  

[傷]の仕組みが解るトピック
[傷]のできかた、仕組みを考える切っ掛けです。
「貴方の傷つく言葉」がここにあります。

 1[自分/誰か]が傷ついた時の事を思い出す。
 2 ○○○[心癖]が有れば傷つかなかった。

(その言葉は[発し方/受け取り方]が様々です)


_____________________
<07/01/11追記>=内容を整理すると、

 ↓【A傷つく言葉、発言の例】+
 ↓【B傷つける側にある特徴】+
 ↓【C傷つく側にある特徴】=で傷つく言葉が生まれる。

自分がこの様な言葉で傷ついてしまう。こういう言葉で傷つける可能性が有る。相手がショックを受け様が寧ろ言うべき事も有りますが、それでもモット上手い言い方が有るだろう。
そういう考えに至る前に、このトピックの様な「愚痴溜め」が必ず有るのだと思います。これがあってこそ初めて「自分の愚痴や傷」を達観出来る様にもなれると思います。(利口ならそんな事柄を並べなくとも出来ようものですが私には出来ません^^;)

このトピックはそういう整理を手伝う役目を担える可能性を持っていると思います。私も日常では人を傷つける言葉を沢山吐いています。そしてまた、このトピックが逆効果に働く場合(無駄)な人もあるでしょう。しかし多くの人の経験が書き込まれる事で、自分の知らない何かが得られる、知らない人への言葉の配慮を、今の自分よりもしたいと考える上で、ここの客観視できであろう共有情報は有益だと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



キーワード 気遣い・きづかい 傷つく 冷たい 配慮 

美◆/うつ周囲の反応/励ます言葉/傷つけない/偏見/つらい事があった/傷つかない/鬱-周囲の対応/あなたの理想は?/素直になれない/交流に必要な事集/フレイム等考察起こり方/いじめの兆候/相手により伝え方を変える/叱り方理想/顔の見えないコミュニケーション/
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7196893&comm_id=945506

前向きになれる言葉選び  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9823376&comm_id=115058
相手により伝え方を変える
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12746857&comm_id=115058
医師(医療従事者等)から言われて傷ついた事。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15182904&comm_id=115058
如何にして解り会えるか!? 図式
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15239370&comm_id=115058

コメント(277)

言葉で傷つけられても、周りの環境がそういう風な環境だったのかな
と解釈できるようにやっとなりました。

人それぞれには、人それぞれの環境があり、そこで形成された価値観がある。
似たような同じような価値観の人は、この世の中そうめったにいません。
私とまったく同じ価値観の人が存在するとは思いません。

だから仕方がないのかもしれません。
言葉で傷つける人は、遠い価値観を持った別の世界の人なんですと
解釈しております。

逆も当てはまりますよね。
もしかしたら私も知らないうちに、他人に不愉快なことや言動を
しないように心がけていても相手を傷つけているかもしれません。

もし知らないうちに誰かを傷つけていたらごめんなさい。
優しい言葉でも傷つくときは傷つくと思います。
心からの言葉でなければ傷つきます。
今まで散々傷つけられてきた人間は、何も信じられません。差別、偏見、色眼鏡辛かった。今もそう。誰が何を言っても信用出来ない。苦しいだけ。
 どなたかを傷つけて苦しんでるかもしれない全ての「あなた様」に捧げる叫びの詩!サケビノウタ! ・・

☆サケビノウタプロジェクト基幹日記へのリンクをはずして再投稿
 
 管理人様、再投稿を促すメッセージわざわざありがとうございました。
 また、お手数をおかけしたこと、及び、把握しきれていなかったとはいえ、ルール違反を犯してしまったことに関し、心よりお詫び申し上げます。

人を不快にさせたり、しんどくさせたり、傷つけたり・
逆に自分が不快感を味わったり、しんどくなったり、傷つけられたり

 人生、つらいこと、しんどいこと、苦しいことがいっぱいありすぎますが、めげることなく、少しづつでもかまいませんから、一歩一歩前に進んでいきましょうね


 人間は多かれ少なかれ、過ちや失敗を犯す生き物です。
 人の心を深く傷つけてしまうこともあるかもしれません。

 そこまでいかなくとも、人を不快にさせてしまったり、振り回してしんどくさせてしまうことはよくある話なのかもしれません。

 

 人間と言うのは、私を含め誰もが完璧ではありません。
 なので、過ちや失敗を犯し人を深く傷つけてしたり、不快にさせてしまったり、しんどくさせてしまうのも避けては通れない道なのかもしれません・・・

 

 で、過ち、失敗を犯し人を傷つけてしまったりしてしまった過去はもう、消しようがありませんから・・・・・・



 その行為の何がいけなかったのか、再び同じ過ち、失敗を犯さないためにはどうしたらいいかをしっかりと考え・・・

 もう同じ過ち、失敗を2度と繰り返さないことが大事ですね・・・・・

 

 で、万一、人の心を傷つけてしまったりした場合の謝罪については・・・・

 お詫びと言うのは、自分の自己満足なのかもしれませんし、たとえお詫びと言う形であれ傷つけたほうからアプローチことにより、余計相手の方を追い詰めてしまいかねないところが難しいところですね・・・・・



 なお、殺人とかのような、よほどひどいことをしない限り、相手の方は、死んで償えなんて思わないでしょうから・・・・

 そのような場合に自殺とかしてしまっては、余計相手の方を追い詰めてしまうだけでしょうね・・・・・
 ですから、絶対にそんなことをすべきではないでしょうね


 このサケビノウタをご覧のあなたさまへ・・・・・・


 人を不快にさせてしまったり、しんどくさせてしまったり、場合によっては深く傷つけてしまったり・・・

 逆に、自分が不快感を味わったり、しんどくなったり、深く傷つけられたり

 長い人生には、辛いこと、哀しいこと、苦しいこと、しんどいことがいっぱいありますが・・・

 決してめげることなく、少しづつ、一歩一歩前に進んで行きましょうね・・・・

 朝はさわやかな、おひさま、おてんとさま・・・^^
 夜はほのかに輝くきれいなお星様・・・・^^ 

 今、あなたと私を幸せなお空が包み込んでくれています。

 朝なんかは、小鳥のさえずりが聞こえてくることもあるかもしれません・・^^
 
 ささやかな幸せっていいですね・・・ ^^

 明日も、あさっても、そのずうっとずうっと先も・・・・

 このサケビノウタをご覧のあなたさまと私が、こんなふうな、ささやかな幸せを享受し続けられたら素敵ですね・・・^^

☆あなたが傷つけてしまったあのお方の傷が癒えますように☆
☆あなたも傷つけられたのであればあなたの傷も癒えますように☆
☆あなたとそのお方の心のしんどさがなくなりますように☆
メールは相手を傷つけるリスクがものすごく大きいのでご注意

 関連日記へのリンクをはずして再投稿
 
 管理人様、再投稿を促すメッセージわざわざありがとうございました。
 また、お手数をおかけしたこと、及び、把握しきれていなかったとはいえ、ルール違反を犯してしまったことに関し、心よりお詫び申し上げます。



理由?メールで使われている言葉や言葉の表現を、受信者側が送信者側の意図と違った意味で解釈してしまうことがある。

例 昨日、あたしたち話かみ合わなかったね!ばかだよねえ!

→送信者側は、自分が馬鹿だというつもりでメールを打ったのに、受信者側が自分が馬鹿にされたと感じて、傷ついてしまうかもしれない。

 こんな時、受信者側が受信拒否とかしたり距離を置いたりすると、送信者側は原因がわからず、混乱状態に陥ってしまったりする・・・

 ☆まあ、でも相手の方を傷つけてしまったというのは変わりはないので、送信者側の責任は免れえないかもしれません。

 また、受信者の方が送信者側の意図する意味どおりに解釈したとしても、受信者の方が傷ついてしまうことはありえますので、その意味でも送信者側の責任は免れえないかもしれません。


理由?面と向かったコミュニケーションと異なり、相手の表情とかをうかがったうえでの、発言の撤回、修正等が不可能

 まあ、ご注意くださいね・・
私が思うに傷つかない傷つけない言葉なんて存在しないよ。
だから配慮なんて無駄。
その人が傷つかなかったなんてどぉやって分かる。
結局は自己完結、自己満足でしかない。

まぁ一言、言うならば勝手に傷ついてろ。
誰かが傷つくなんて当たり前のこと。
不快とか自己主張して何が楽しい?
そんな当たり前のこと言われても何をしろと?
あんたが勝手に傷ついただけだろう。
自分の責任を他人に押しつけるなって感じだねぇぇぇ。
まぁ私も傷つくことはあるが、それは私が勝手に傷ついたことぉぉぉ。
私は自分の責任を他人に押しつけるなんて、人間のくずとも言える行動はとりませぇぇぇん。
そして私はそんな人間のくずは端から眼中にありませぇぇぇん。
早く己の愚かさを気付いてくれと切に願うだけですねぇぇぇ。


身体的なことは特にそうですよね 努力でどうしようもならないことならなおさら 全否定されたような気持になりますから
あとは相手の為を思って...といいながら実は自分擁護だったり
そういうのは感じるものなので、配慮できないなら配慮できない鈍感者です
でいた方がいいのでは と思うときはあります。 
配慮できない人とかいるよねぇぇぇ。

まぁ私の場合、配慮しないだけだけどねぇぇぇ。
昔は配慮してたけどぉぉぉ、しても無意味だと思ったからしないだけぇぇぇ。
だって配慮しようがしまいが必ず誰かは傷つくからねぇぇぇ。
そんなことやるだけ無駄です。
まぁそれでも一個人に向けては配慮することもあるかなぁぁぁ。
相手によるけどねぇぇぇ。


[関連トピック紹介]

「言わない」と「言ってあげる」 その分岐点
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9360475&comm_id=115058
負けずキライというもの-へりくつ者?- 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7345338&comm_id=115058
ひとの気持ちになる!  なれない 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14946471&comm_id=115058
理屈と理論の違いは?(+理屈と屁理屈) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13663709&comm_id=115058
[発言/説明]を[しない/する]理由
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13683800&comm_id=115058
常に自分が中心で、自分を中心に物・事・他人が回っていて
何でも自分より下という見方で話してくる人。(何でも上から目線。)
要は他人を馬鹿にしてる人。

みんなで話しているのに、
「誰もあなたの話聞いてないから。」

その人がいると周りの空気が重いです。
傷ついたとかそういうのとは別ですが、最近すごく気になるのが「KY」。聞いていて気持ちのいい言葉じゃないですね。

人間色んな人がいるんだからさ、たまにテンポの違う人がいても、容認してあげようよ。って思うのですが…
なにやってんだ
なにやってんの

失敗してただでさえへこんでるのに、これはトドメの言葉。突き放された感がすごいです。大嫌いな言葉です。
無防備に傷つけられても、いつまでもは気にしません
突発的な言葉や、初対面の一言。
でも、会ったばかりの人に(年齢)いくつ?と聞かれるのはあんまり好きじゃない

ただ自分が好意を持っていたり、情があったりする場合は
すぐに怒ったりいつまでも考えて苦しんだりしてしまいます
(不快感は表すけど、器の広い人間になりたくて変な無理をするので)
『でも』『さぁ、わからない』『どっちでもいい』『してあげた』『しないといけない』には結構イラッとします

大抵自分が攻撃されてると思ったり、嫌われたと思ったりしてのことなので…いつまでも残って、結構根深い思い出がたくさんあります

相手って鏡みたいなものとよく言うから、自分にもきっと非はあるんですよね
使う言葉(誤解を与えない分かりやすい言葉が必要と思う)に気を付けつつ、持ってしまった苦い思い出を消化しなくちゃいけない

だってきっとある程度心にゆとりと落ち着きがないと、気遣うことや状況判断するということに気が向かないはず
早く自分の陥っている悪循環から抜け出したいー

>具体的には「言い換え」をよく使っています。
>例えば「今日はここに行ってこうしたい」と言われときに

>A:今日の日程と実情、人員等から考えますと、無理かと思われます

>とは言わず
>B:今日の日程等からしますと大変難しいのですが、なるべく御意向に添えるように致します

>と言います。
これは
社会人や大人としてきちんと配慮した話し方ですよね。
頭のいい人はこういう、相手の気持ちや状況に配慮した話し方ができるんだと教えてもらったことがあります。
遠まわしに、お前は配慮できないアホだといわれたわけですが…

確かにBのように言われると普通なら無理だとやんわり言ってくれているとわかるのでしょうが、私なら行けると期待すると思うので最後にガッカリしてココロが疲れてしまうことが多々。気を使わずに最初から無理って言ってよーって相手を責めちゃうかも。

人とぶつかってはじめてそれに気付けたわけなんですが、TPOと相手とのココロの距離には気をつけて話をしなきゃいけないんだなぁと思います
言葉って言うのは本当に難しい…とつくづく実感しました。


誰しも、自分が間違ってると思って発言しているワケではありません。
むしろ、自分は正しい!!!と思い混んで発言していると思います。


先日、前からあまり意見の合わなかった同僚に「あなたって面倒臭い子だね。死ねば良いのに…」と言われました。
半分は冗談も混じって居るでしょう。
でも、冗談だからと言って言葉の全てが許されるのでしょうか??


最近良く、芸能人の方が謝罪する場面を見かけますがそれに対しての批判,中傷など読んでいて胸が痛みます。


また近年お笑いブームが続いていますが、最近の流行りのネタは辛口なコメントであったり毒舌なツッコミであったり…
コレを真似て笑いをとろうとする人は大勢います。
始めは様子を見ながらの緩いツッコミも周りが盛り上がると、留まる事を知らぬ様な感じになり。
一種のイヂメとも取れるこの行動,言動。
ツッコまれた方は、冗談と解っていても傷付きます。


傷付く,付かないは確かに人それぞれ違いますが最低限の「言葉のエチケット」は守って欲しいですし、自分もソレを守れる人間で有りたいです。


偉そうにすみません。
駄文,長文となってしまった事をお許し下さい。

私は女ですが、中学生の時、塾の休み時間に面白い話でバカうけしながら笑っているとき、その場にいた小学生から知り合いの同級生の男子に『お前の笑った顔オバケみたい』と軽く言われました。

冗談を言う歳でもないし、感じたことをオモシロおかしく表現しただけかも分かりませんが、私の笑った顔は見るに耐えないのだと、人前で素直に笑えなくなりました。

今でこそようやく楽になってきましたが、どう見られているかを気にし過ぎたり、余計な思索は今でもしてしまいます。

高校のとき、夏の部活中に具合が悪くなった友達がいました。休憩のときに、外で休んでいた友達のところへ行き、
「大丈夫??まだ気持ち悪い??」
と、声をかけました。すると、横でタバコを吸っていた顧問に

『お前の顔のほうが気持ち悪いわ』

と言われました。
信じられませんでした。生徒を教え導く立場である教師が、なにを言ってるのかと思いました。
その後、部活は辞めました。
担任に理由を問い詰められ、泣きながらそのことを話すと、
『〇〇先生も、冗談で言ったんじゃないの?』
と言われました。

教師を信じられなくなった瞬間でした。

冗談だったらなにを言っても許されるのでしょうか。
メールは多いと思いますよ。
表情、声のトーンなどが一切ない、文字だけの会話ですから。
送る側が怒ってなくても、受け取る側は怒ってると
勘違いすることもあると思うし
逆に怒ってるのに、それを察してもらえないことも。
電話なら表情がなくても、声のトーンでいろいろ伝えられるので
勘違いは起こりにくいと思いますが。

言う側も言われる側も配慮が必要ですね。
でも、私的には言う側の人に配慮がないことが多いと思います。

仕事上のことで意見を言い合っていたのに
「孤立してる人は・・・」とか「寂しい人だね」とか
仕事とは関係ない、個人のことを言い始める時など。。

誰にでも人より劣ってる部分はあると思うし
コンプレックスに思ってる部分もあると思う。
もし、自分がそうだったら・・・と考えてみて
まずは言われて嫌だと感じることから
言わないようにできたらいいですよね♪
中学生の頃、塾での成績は下からの方が数えた方が早いほうでした。
あるテストでクラス1位になって成績下位の友達なんかに
「すげー!良かったな!」
などと言われ嬉しい気持ちでいると
その教科の先生
「○○よくやったな。所で誰のカンニングしたんだ?」
と言われ、それからその教師の授業を受けなくなりました。
とても心に痛く染みるトピックですね。
みなさんのコメントを読んだ感想ですが、失礼します。

何年経っても忘れられない、他人の一言ってありますよね。
誰が他人を傷つける権利を持っているんだろう?って思います。

私だって完璧じゃないし、突かれたくない弱みだってある、
でも誰だって1つや2つ、そんな部分があるのではないでしょうか。
そう思うと気持ちが救われます。
そして許すこと、これが自分のためになるということは
きっと間違いではないと思います。
基本的に裏を持った嫌みはイッタラダメよぉグッド(上向き矢印)

ついでに受け取る方も嫌みって思ったらダメ人差し指(上)

同じ失敗は繰り返さないぴかぴか(新しい)
人を素直に受け入れる人差し指(上)

自分に自信をもつexclamation ×2自分より他人を大切におもわなきゃグッド(上向き矢印)

傷つけたらちゃんとあやまるぴかぴか(新しい)

たぶん大切なことをわかってないから傷つけるし傷ついたら逃げちゃダメ指でOK

ログインすると、残り257件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング