ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの【議論】環境を守ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
題名:【水球】環境を守ろう!

蛇口をひねるだけで、飲める水が出てくる国に住んでいると、水のありがたみを忘れてしまう。
“湯水のように”水を使い……。でも、河川水から上水を作り出すエネルギーや浄水場から家庭に給水するエネルギー、さらに汚水を河川や海に排水できるように処理するエネルギー等々を考え合わせると、安価な水道水にも膨大なエネルギーが使われる。そして、食料の輸入大国・日本は同時にその食料を得るために使われる水(仮想水)を大量に消費・輸入している国でもある。一方で、世界にはきれいな水を確保できずに、尊い命を失っている人々が数多くいる。
水需要の急増、熱帯林の減少、砂漠化の進展、人口爆発など、世界と日本の水事情に思いをはせつつ、ほんきで「水」と向きあいたい。
(Cさんより)

コメント(28)

水問題については自分は詳しくないのですが、まずは身近なところでの日本における『飲料』としての水・・から言えば最近は水を買うというのが当たり前に定着しつつありますが、水道水の水もがんばってるという話もありますし、実際の所どうなのだろう・・と思うことがあります。地域格差もあるような気もするのですが。

水道水 危険 で検索するとイロイロな記事があがってきますね。

東京都ではおいしい水プロジェクトというのをやってるようです。

水・新発見・水道水の安全
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/pp/hakken/h09.htm

こちらのリンクを見ると


1 一般細菌 100以下 病原生物の代替指標
2 大腸菌 検出されないこと
3 カドミウム及びその化合物 0.01以下 無機物・重金属
4 水銀及びその化合物 0.0005以下
5 セレン及びその化合物 0.01以下
6 鉛及びその化合物 0.01以下
7 ヒ素及びその化合物 0.01以下
8 六価クロム化合物 0.05以下
9 シアン化物イオン及び塩化シアン 0.01以下
10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10以下
11 フッ素及びその化合物 0.8以下
12 ホウ素及びその化合物 1.0以下
13 四塩化炭素 0.002以下 一般有機物
14 1,4-ジオキサン 0.05以下
15 1,1-ジクロロエチレン 0.02以下
16 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.04以下
17 ジクロロメタン 0.02以下
18 テトラクロロエチレン 0.01以下
19 トリクロロエチレン 0.03以下
20 ベンゼン 0.01以下
21 クロロ酢酸 0.02以下 消毒副生成物
22 クロロホルム 0.06以下
23 ジクロロ酢酸 0.04以下
24 ジブロモクロロメタン 0.1以下
25 臭素酸 0.01以下
26 総トリハロメタン 0.1以下
27 トリクロロ酢酸 0.2以下
28 ブロモジクロロメタン 0.03以下
29 ブロモホルム 0.09以下
30 ホルムアルデヒド 0.08以下
31 亜鉛及びその化合物 1.0以下 着色
32 アルミニウム及びその化合物 0.2以下
33 鉄及びその化合物 0.3以下
34 銅及びその化合物 1.0以下
35 ナトリウム及びその化合物 200以下 味
36 マンガン及びその化合物 0.05以下 着色
37 塩化物イオン 200以下 味
38 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 300以下
39 蒸発残留物 500以下
40 陰イオン界面活性剤 0.2以下 発泡
41 ジェオスミン 0.00001以下 カビ臭
42 2-メチルイソボルネオール 0.00001以下
43 非イオン界面活性剤 0.02以下 発泡
44 フェノール類 0.005以下 臭気
45 有機物(全有機炭素の量) 5以下 味
46 pH値 5.8以上、8.6以下 基礎的性状
47 味 異常でない
48 臭気 異常でない
49 色度 5度以下
50 濁度 2度以下
水質管理目標設定項目:27項目(検出する可能性のあるもの) 項目 目標値(mg/L) 備考
1 アンチモン及びその化合物 0.015以下 無機物・重金属
2 ウラン及びその化合物 0.002以下(暫定値)*
3 ニッケル及びその化合物 0.01以下(暫定値)*
4 亜硝酸態窒素 0.05以下(暫定値)*
5 1,2-ジクロロエタン 0.004以下 一般有機物
6 トランス-1,2-ジクロロエチレン 0.04以下
7 1,1,2-トリクロロエタン 0.006以下
8 トルエン 0.2以下
9 フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 0.1以下
10 亜塩素酸 0.6以下 消毒副生成物
11 塩素酸 0.6以下
12 二酸化塩素 0.6以下(注2) 消毒剤 
13 ジクロロアセトニトリル 0.04以下(暫定値)* 消毒副生成物
14 抱水クロラール 0.03以下(暫定値)*
15 農薬類 1以下(注3) 農薬
16 残留塩素 1以下 臭気
17 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 10以上、100以下 味
18 マンガン及びその化合物 0.01以下 着色
19 遊離炭酸 20以下 味
20 1,1,1-トリクロロエタン 0.3以下 臭気
21 メチル-t-ブチルエーテル 0.02以下
22 有機物等(過マンガン三カリウム消費量) 3以下(注4) 味
23 臭気強度 (TON) 3以下 臭気
24 蒸発残留物 30以上、200以下 味
25 濁度 1度以下  基礎的性状
26 pH値 7.5程度 腐食
27 腐食性(ランゲリア指数) -1程度以上とし、極力0に近づける

様々な物質などがチェックされてるんだなあと思いました。

水道水は厳しいチェックをされているんですね。でも、なんで危険なのだろう??
>でも、なんで危険なのだろう??

一種の風評被害。その方が水商売の人達が儲かるからね。
ちなみにミネラルウォーターの方が基準が緩い(現時点では)のにねぇ・・・
さかなちゃん☆さん
>水道水 危険 で検索するとイロイロな記事があがってきますね。

検索したら、こんなのが出てきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000001-tsuka-soci
>0:よーすけさん及びCさん
当コミュには、既にそのような問題について話をしているトピがあります。

「私達の身近な『水』の問題」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21515805&comm_id=114793

特にリンク先の4であきぴーさんが紹介してくれている資料は
>現在、私たちは「水道の蛇口をひねればいつでも「水」を手に入れることができるのが当たり前」と考えるようになりました。
から始まり、
タイトルこそ「日本の水資源について」ですが、世界の水問題についても言及されております。

そちらを見ることをオススメします。
水道水が危ないのではなく、管理されていないビルの効果水槽などの給水装置がダメってことが多いですね。メンテナンスをしないとあれも不衛生ですからね。

水道水が危険という根拠はありません。塩素消毒は衛生面を改善し、リスクをミニマム化しているといえます。人口の消毒剤が入っているから危ないと判断したのでしょうが、これでは週刊金曜日レベルの知能になってしまうので注意が必要です。
近年は水源汚染が酷いから浄水もシビアなのではないでしょうか。
都市部では高度処理入れないと基準満たせないのでは?

塩素消毒はカルキ臭やメタミドホスが問題ですよね。
>塩素消毒はカルキ臭やメタミドホスが問題ですよね。

何でメタミドホスが出てくるんだ??
>|‘ o‘リノ[HITACHI]さん
有機塩素系殺虫剤(日本で使用はとっくに禁止)で脊髄反射したんじゃね?

カルキ臭は煮沸か浄水器で結構取れますからね。


ちょwww恥ずかしすぎるw

トリハロメタンに訂正です(笑)
写真左 南極と氷山     中 オガララ帯水層      右 断流(上流の灌漑により、水が枯れた黄河)


水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!
水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!
水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!

水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!
水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!
水の惑星である地球上の水・・そのうち 人間が使えるのは0.01%です!


もちろん大半は海水ですが、真水の大半も南極大陸の氷床に存在しています。
残りが、湖沼と河川と地下水です。



第二のアラル海化か・・オガララ帯水層
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A9%E5%B8%AF%E6%B0%B4%E5%B1%A4

越境汚染と断流(黄河)
http://www.oikura.co.jp/ecoreport/eco053.shtml

黄河同様 無謀な灌漑農業によって、死の湖と化したアラル海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%B5%B7
水問題は、肉食にも関連しています!!


肉食、特に牛肉食を日本とアジアに広めたのは米国です。
米国の余剰穀物を処分する為に編み出した方策です。

ところが、アメリカのグレートプレーン穀倉地帯では、地下水に汲み出し、センターピボットスプリンクラーよる灌漑が、地下水位低下と、塩分の染み出しによって、限界に来ています。

あと、10年ほどでアメリカの大規模地下水灌漑に穀物栽培は崩壊するか、半分程に規模が縮小します。


環境問題の根本は水問題で・・・・・・・
上記・下記 14番を御覧下さい!!

【議論】環境を守ろう!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28856272&comm_id=114793

私は、

料理には、印旛沼の水道水を百円均一のフィルタを濾した水を、ブリタで濾過して使ってます。

飲み水にはいろいろな天然水を買ってます。

飲み水を買うのは環境によくないと思いつつも、
おいしいこと、安全な気がすることからそうしてます。

金銭的問題と環境的問題から、
料理にまで買った水は使いたくないので、
ブリタにお世話になってます。

この行為について皆さんどう思いますか?
〉12
マスコミに脳内汚染されていたようです。
オゾン処理しようかな。

煮沸した水は美味しくないらしいですね。
昔、浄水器の訪問販売に騙されたのでトラウマです。
コミュ管理・運営が全く改善されない状態でコメントしたくないのだが・・・

>10:みっフぃさん
>近年は水源汚染が酷いから浄水もシビアなのではないでしょうか。
>都市部では高度処理入れないと基準満たせないのでは?

東京で最も原水水質が悪いと言われている朝霞浄水場でも高度処理しなくても水道水質基準は満足できますよ。↓で原水(浄水場入口)、処理水及び基準との比較ができます。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/w_info/s_kekka.htm
ちなみに、高度処理はかび臭対策でやっていると思えばよいかと。


>16:Mr. Heatさん
>おいしいこと、安全な気がすることからそうしてます。

まさしく「気がする」だけですね。
基準だけに限定すれば、ミネラルウォーター(MW)は水道水よりもリスクが高いです。
例えば、水道の基準は50項目、一方MWは18項目しかありません。
で、基準値ですが、鉛は水道が0.01ppm、MWは0.05ppm、同様に砒素についても同じことが言えます。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/w_info/s_kekka_topi12.htm
>まさしく「気がする」だけですね。
>基準だけに限定すれば、ミネラルウォーター(MW)は水道水よりもリスクが高いです。
>例えば、水道の基準は50項目、一方MWは18項目しかありません。
>で、基準値ですが、鉛は水道が0.01ppm、MWは0.05ppm、同様に砒素についても同じことが言えます。

そうなんですね。

コメントありがとうございます。

でも、印旛沼の水道水をブリタで濾過するのと、
ミネラルウォーターをブリタで濾過するのでは、どちらがましだと思いますか?

水道水には、カルキ、水道管のごみが必ず入ることになりますから、
そういう意味ではミネラルウォータの方がいい気がします。
>19:Mr. Heatさん
>でも、印旛沼の水道水(中略)どちらがましだと思いますか?

知らんがな。
ほんとに知りたかったら、水道水とミネラルウォーターを分析機関に持ち込んで50項目分析して比較してみれば。金掛かるけど。

>水道水には、カルキ、水道管のごみが必ず入ることになりますから、

つまり、重金属より塩素の方がリスクが高いと考えたわけですね。まっ、人それぞれですからね。


>21:ムチャスひざこぞうさん
↓17のみっフぃさんを見習って下さいな。
---
マスコミに脳内汚染されていたようです。
オゾン処理しようかな。
---
化学物質のリスクについて知りたかったら、「買ってはいけない」等を読む前に↓でも読んだ方がよい。
http://www.env.go.jp/chemi/communication/index.html
>23
状況と程度によると思いますが、排水での環境に良いものって具体的に何ですか?有害なものとの違いは?
>23:ムチャスひざこぞうさん
>だからこれからは選ばなければならない。知らされてない人々に知ってもらう必要がある。長期的に環境を考えた私の考えです。

具体に教えてくれ。(24の犬極拳と同意見)
ついでに言っておくと、22のリンク先はヒトに対する影響評価だけじゃなくて、環境における挙動、生物への影響評価ってのも行っているんだがね。科学的な評価である以上、修正の余地はあるがね。
■ナイル川やリンポポ川の水量 気候変動で減少も■

気候変動により世界の主要河川の流域では平均降水量が増える公算が大きいが、天候パターンが変わりやすくなり、雨季の時期がずれて耕作や食料在庫が脅かされる恐れがある。

とりわけ、リンポポ川流域では、雨水を利用した農業の見通しは暗いという。
リンポポ川流域はボツワナ、南アフリカ共和国、モザンビーク、それにジンバブエにまたがった地域で、1400万人が暮らしている。

国際熱帯農業センター(CIAT)の担当者は、「リンポポ川流域の一部では、点滴灌漑(水の消費量を最小限にする灌漑方式)などの革新的な技術を幅広く取り入れたとしても、気候変動がもたらす水供給へのマイナスの影響の克服には十分でない可能性がある」と語った。

エチオピアからスーダンを通ってエジプトに注ぐ青ナイル川上流地域をめぐる懸念は主に、地球全体の気温が2〜5度上がり、水の蒸発量が増えると予想されることにある。

世界的な農業研究組織「チャレンジ・プログラム・オン・ウォーター・アンド・フード(CPWF)」の科学者らは、この蒸発によって青ナイル川上流地域の水量が減る恐れがあると指摘し、エジプトの生命線である同川をめぐってエジプトとエチオピアが再びもめることになりかねないと警告した。

全体的にみて、世界の河川の蒸発率は上昇するだろうが、その喪失分の大半は年間降雨量の増加によって相殺される。
しかし、気象変動の結果、これまで安定していた天候パターンが乱れる恐れがあるほか、何世紀にもわたって不変だった雨季と乾季のタイミングがわずかながら変化する可能性がある。


参照
時事通信社 2011年11月15日
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111500380r

『ウォーター・ビジネス 世界の水資源・水道民営化・水処理技術・ボトルウォーターをめぐる壮絶なる戦い』
モード・バーロウ 作品社 2008年
■全国の川や湖 87%の水域で水質基準を達成■

環境省は、全国の河川、湖沼、海域について、2010年度の水質測定結果をまとめた。
水質汚濁の主な指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)やCOD(化学的酸素要求量)で環境基準を達成したのは3337水域のうち2930水域で、全体の87.8%に当たり、前年度から0.2ポイント増加して過去最高を更新した。

河川で最も水質が良いとされたのは、いずれも北海道の斜里川中流、徳志別川下流、歴舟川下流、佐幌川上流、音更川上流の5カ所である。
一方、最も悪かったのは大阪府の西除川で、次いで千葉県の春木川、和歌山県の南部川(古川)が並んだ。

湖沼は、4年連続で北海道の支笏湖が水質トップで、最も悪かったのは宮城県の長沼だった。


参照
日本経済新聞 2011年11月28日
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E7E2E1968DE0EAE3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195584008122009000000;av=ALL
>とみろーさん

コピペだけなら他でやってくれ。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。