ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆さとう家マイホーム計画☆コミュの☆工事のハナシ〜着工準備編☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
解体も済んだ我が家の建築予定地。
年内の着工に向けて確認申請をメインに
着工までの準備を記録します。

コメント(19)

2007年9月28日(金)晴れ

今日は、地盤調査が行われました。

さほど、軟弱地盤でないことも想定されていたので
我が家の調査に採用されたのは

『スウェーデン式サウンディング』

という、地盤調査方法です。

簡単に説明すると、先端がスクリュー状になった棒に
一定の荷重をかけて、どれだけ土にもぐっていくか、
また、その後、スクリューを回転させながら
さらに土に挿していき、固い地盤に当たるまで
何回転したかによって、その地盤の
軟硬、締まり具合なんかを判定します。
主に戸建ての住宅向けの調査法ですね。

とはいえ、建築士の試験で知識だけはあったものの
実際のサウンディングを見るのは初めてのさとえり。
職人さんにあれこれ聞きながら説明してもらいながら
作業をすすめてもらいました。
いやぁ〜ためになった!

写真のように重りをかけたのち
ハンドルを人の力でぐるぐる回して貫入させていきます。
最近では、コノ作業を機械任せにしてしまう
試験方法もあるとのことですが
もちろん試験結果の数値的には同様のものが出るそうですが
本来は人の手で行うのが正式な方法だそうです。
人の手で回すことにより、抵抗力や
微妙な音の変化も見極めることにより
より詳細な地質状況がわかるそうです!
音なんて経験がないと見極められませんよね!

なんでも、始めは掘削ガラが当たって
ジャリジャリいって、
それから自然地盤の粘土層に入ると
音がなくなり滑らかになった後
再び砂礫地盤(固い地盤)にあたると
じゃりじゃり言い始め、だんだんと
固いいい音になっていくんだとか。

幸い、というか調査に来た方も想定外の良好地盤のようで
まずは一安心です。

明日には速報データが出るそうです。
2007年9月29日(土)雨

今朝は、とても寒い朝でした。
朝から雨が降り続いています。
晴れたら午後、Jと敷地のレベル(土地の高低差)を測りに行く予定でしたが
この感じではチョット無理っぽいですね。

昨日、解体を行った業者から

『建物滅失証明書』

が、届きました。

つまり、建物がなくなりましたよってことを
解体した者がきちんと証明した書類?とでも言ったらいいのかな。

ちなみに、何に必要かというと
『滅失登記』
という不動産登記の一段階を行うのに必要です。

我が家の場合、住宅ローンを土地建物別々に設定してあるのですが
申し込みの段階での条件に『土地は更地』であることがありました。
というのも、一般の方が住宅購入するのと違って
自分で買った土地に自分の勤める建設会社で建てるため
変な話、不正に住宅ローンを受けることを防ぐためとか。

つまり、新築費用として借り入れたローンのはずが
実際は既存建物をリフォームして住んじゃうとか
ローンの借主が建設業者であるから、という理由で
保証会社からこのような条件が付与されました。

しかしながら購入した土地にはご存知のとおり古アパートが。
もちろん、とっても住める状態ではないし
住むつもりもないし。
金融機関の担当者も実際の状況を目にしているので
保証会社と掛け合い、
解体後済みやかに滅失登記を申請して
閉鎖謄本を提出することでOKになりました。

所有権移転登記などは司法書士の先生にお任せしましたが
滅失登記は自分で出せるみたいなので
週明け月曜日に法務局へ登記に行ってきます。
10月2日(火)曇り時々雨時々晴

10月に入りました。
このところ関東地方は冷たい雨の降る寒い毎日です。
体調は崩されたりしていませんか?

我が家はオネエ姫が昨日、38度2分の発熱で
小学校を早退しました。
今朝には脅威の回復力ですっかり元気になりました。

そんなわけで、本当は昨日行く予定だった法務局へ行って来ました。
我が家の土地は

『千葉地方法務局 市川支局』

の管轄に当たります。

家から車で20分くらいかな?
名産の梨畑がたくさんある通りを走っていきます。
梨のシーズンも終わりに近いのかな?

ちなみに余談ですが小学3年生のオネエ姫は
1年間かけて名産の梨について勉強しています。
春には近くの梨園に見学に行き
大切な授粉作業のお手伝いをしてきました。
オネエ姫が授粉した梨、どなたが食べたのかなぁ〜

ハナシがそれました。。。

法務局はこれまでも何度か訪れる機会がありました。
初めはコノ土地を買おうと思ったときに
まず土地の資料となる

『登記簿謄本』…不動産のいろいろな情報が明示されたもの

『地積測量図』…土地の敷地図

『公図』…周辺状況との位置関係などがわかります。住宅地図の細かいもの?見たいな感じです。

を、取りに行きました。

誰でも不動産の情報は簡単に閲覧して
コピーももらえるんですね。
もちろんそれなりの手数料はかかりますが…

その後、実際に土地を購入して
その際の移転登記は司法書士事務所にお任せしましたが
解体後に提出する滅失登記は自分でも出来るというので
土地売買のときに司法書士事務所の方に聞いて
書類を準備しました。

建物の滅失登記に必要だった書類は…

*登記申請書………法務局でもらえます。

*建物滅失証明書…解体した業者が発行します。
         業者の社判、印鑑証明書も添付。

*委任状……………うちの場合、古アパートの名義の移転を行いませんでした。
         と、言うのもすぐに壊してしまうのにわざわざ売主さんから
         名義を移転すると、その分移転登記に必要な
        登録免許税という税金が発生してしまうためです。
        そのため、滅失登記の申請は売主さんの名義で行いますが
         遠方にお住まいの方なので、委任状で代用しました。
         その際、実印押印の上、印鑑証明書の添付が必要でした。

我が家がそろえたのは以上です。

法務局へ書類を持って行くと
登記申請窓口で相談窓口を紹介されました。

すぐ隣の相談窓口で一つ一つ丁寧に説明してもらい
書類を渡しました。

ほんとに簡単に申請は終了しました。

この後、実際に局員の方が土地を見に行き
実際に解体してなくなったのを確認すると
滅失証明書が発行され正式に滅失登記が完了するそうです。
だいたい2週間くらいと言っていました。

役所手続きも極力自分たちで行いたいものです。

手続きといえば、次はいよいよ大きな山場!
確認申請です。

先日、設計の方から連絡をいただいて
市役所との協議が済んだので
建築計画のお知らせ看板を作成しますとの事でした。

それを1ヶ月掲示した後に
いよいよ確認申請の提出です。
2007年10月5日(金)晴

ようやく降り続いた雨もやんだので
今日は午前中、Jとサトエリで土地のレベルを
測りに行きました。

レベルとは何かというと、土地の高低差を出します。
そして、配水管底を基準に建物を建てる高さを決めていきます。

つまり、排水管より建物が低かったら
排水が逆流しちゃうという
世にも恐ろしい状況に・・・

よく、道路なんかで2人組の作業員さんが
望遠鏡みたいなの覗いて
反対側の大きな定規のような棒を持った人を
見ているのに遭遇したことありませんか?
まさに、アレです。

子供の頃、あれは何をしているのかわからなかった頃
望遠鏡を覗いているオジサンの前を
横切るのにものすごい抵抗を感じていました^^;

レベルは三脚に望遠鏡がついていて
覗くと中に目盛りが見えます。

それで高さを測りたい位置に立てた
スタッフという定規の大きいものの数値を読み取ります。

今日使ったのは良く見かける黄色や紅白のものではなく
簡易スタッフで伸縮して便利なコンパクトなものです。

ほんとに定規程度の細かい目盛りも
レベルで覗くとはっきり見えるんですよ!

そして、初めに決めた基準点からの数値差が
高低差になります。

敷地内に何ポイントか決めて測ります。
こんな感じにJがレベルを見ています。
20数メートル反対側からも見ています!

あとは、数値をきれいに計算しなおして
設計担当へまわします。
これも、確認申請に必要みたいです。

あと、昨日風致地区の申請のため
近隣状況の写真も撮りました。

最近は確認申請もいろいろと大変です。

******************

今日、行って気がついたのですが
解体が終了して早1週間。

よ〜く見たら雑草か何かの新芽がたっくさん!
種が飛んできたのかなんなのか
生命力ってすごいですね!!!
ようやく建築計画のお知らせ看板がつきました。

これは、市川市中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/shidou/pdf/all.pdf
に基づいての設置です。

これから一ヶ月の間、周知して
何の異議申し立てがなければ
確認申請の提出です。
看板には、面積や高さ、構造、建物の使用用途などなどや
建築主や、設計施工会社の概要等が表示されています。
それを見て、意義のある人は連絡してください、と言うものなんですね。

それにしても、設計の方も言っていましたが
市川市では住宅でも
最高高さ8.5m又は最高軒高7.0mを超えると
中高層建築物扱いになるそうでビックリです。

私的に中高層と言われてイメージすると
5〜8階くらいのマンションとかを思い浮かべていましたので。
でも、それだけ環境の良いところなんだね、と
設計の方も言っていました♪

確かにコノあたりは風致地区でもあり
近くにはたくさんの緑もあり
住環境としてはとても恵まれた立地だと思います。
それでいて都心まで1時間かからないで出られるんだから
ありがたいですね〜。

さ、後は1ヶ月間、誰からも電話がかかってきませんように…

着々と進んでますねほっとした顔
我が家も11月はいよいよ解体ですハート達(複数ハート)

レポート参考になりまするんるんグッド(上向き矢印)

>☆みかんゼリー★さん
ありがとうございます。
予想以上に着工までいろいろあることに
今更ながら驚いています。
みかんゼリーさんのお宅もいよいよスタートですね♪
2007年10月29日(月)晴れ

今日は地鎮祭を行いました。

六曜で言うと先負にあたるので
午後1時から始まります。

先立って、Jのおばあちゃんを招いて
姫sとお昼ご飯を食べました。
おひるは姫sがチラシ寿司を作りました。
途中、えびをつまみ食いしたり
カニかまもつまみ食いしたり(笑)
楽しそうに作っていました。

昼食後、現場へ移動。
始めに土工事を行う業者さんが来ました。
そして、まずは手際よく竹を4本立てました。
いきなり地鎮祭っぽいですね〜

それから埋めてしまう古井戸の蓋を開けたりしました。

初めて覗いた古井戸。

落ちたら最後。
深いです!怖〜い
石を落としてみたらものすごい音。
お聞かせできないのが残念。。。

・・・続く。
…続きです。

その後、仕事だったJも来て
設計担当のS氏に神主さんもお見えになりました。

神主さんによって着々と祭壇が用意されていきます。

用意したお供え物は

・柿、洋ナシ、りんご
・大根、にんじん、さつまいも
・鯛、昆布、するめ

海のもの、山のもの、果物を各3品ずつです。
日本酒も用意します。

Jも神主さんとなにやら打ち合わせ中です。

そして、祭壇が出来上がりいよいよ
佐藤邸床鎮めの儀が始まりです〜

ちなみに今回は姫sがたくさん写真を撮ってくれました。
一部傾いたりみにくいところは
ご了承お願いいたします。

…まだまだ続く。

…さらに続きです。

さてさて、無事に準備も整い、いよいよ神主さんの祝詞で始まりました。
ところどころ『さとう〜』だの『じぞうまえけんせつ〜』だのは
聞き取れました。
今思うと、どういう内容なのか神主さんに聞いて置けばよかったなぁと思います。

その後、Jがお塩とお米、私はお酒を持って
神主さんと一緒に敷地の4隅と
古井戸、昔の便層あとに回って
一箇所ずつお払いをしてくれます。

まず、Jがお塩とお米を左→右→左と撒いたあと
私が中央にお酒をちょろっと。
そのあと神主さんがお払いしてくれます。

…続く。
…まだまだ続きます。

古井戸はさらに、Jと職人さんが
清めの砂を息抜き用に挿した竹を通して
井戸へと落としていきます。

これまた、サラサラと入った後
なんとも不思議な音を立てて落ちていきました。

それから、J、設計のS氏、職人さんが
3回ずつ『えいっ!』と掛け声と共に鍬入れをします。

・・・写真が一度に3枚ずつなので、やっぱり続く。
そして、全員で玉串を奉納しました。

まずはJから。
姫sも、もちろん。
私もやりましたが、オネエ姫が写真を撮ってくれたところ
オナカしか写っていないので割愛です(^^;

・・・次で終わりかな?
・・・地鎮祭編 最終回です。

これからお世話になる職人さんにお世話になってるS氏。
一緒に立ち会えた祖母も座ったまま
神主さんの計らいで玉串を捧げる事が出来ました。

最後にみんなでお神酒をいただいて地鎮祭は終了です。

神主さんから土工事に当たって初めに埋めるための
お守りをいただきました。

何事の事故もないよう、無事に工事が完了するのを
祈るばかりです。。。

と、無事に地鎮祭も終了しました。
コメント番号8〜13番が
地鎮祭の様子です。
お久しぶりです〜

気がつけば12月。師走です。

確認申請を出してしばらくたちますが、
ようやく一つのハードルをクリアいたしました。

それは、

『市川市中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例』
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/shidou/funsou.htm

という、とても長い名前の条例に基づいて
行っていた手続きが通ったと連絡がありました。

ふぅ。
打っても長い名前。

で、何をしていたいかというと、
近隣の方へのお知らせ看板を設置して
説明の対称になる近隣の方々に
建築概要(どこにどんな規模の建物を建ててこんな風に工事をします)の説明をして
署名をいただくという作業。

マンションやビル等を建てる場合は近隣説明会といって
近くの集会所などを借りて一度に説明を行いますが
いかんせん、我が家が作ろうとしているのは一戸建ての住宅。
しかも規模的にいえば決して豪邸という広さではないんですよ。
(ちなみに120?)

ただ、ロフトを作る関係で若干高さがあるために
中高層扱いになってしまうとか。
(チョット大げさな気もしますが…)

というわけで、近隣の方を一軒一軒まわり、
説明をしてきました。
お留守の方には申し訳ないのですが
資料をポストに投函させていただきました。

そして、その結果報告書を提出して
晴れて中高層関係の審査が通ったというわけです。

肝心の確認申請はいつになることやら。。。
もしかすると来週中には確認申請が降りるかも、と連絡をもらいました。

そして、急ピッチでだんどりやら見積もり調整を始めました。

今日は朝から時間差で打ち合わせです。

まずは8時に土建やさんと基礎の打ち合わせにJが現場へ行きました。
次に9時半からサッシやさんと新日軽の方がみえて
サッシの打ち合わせです。

主にサイズとガラス種類を決めたのですが
他にも防犯商品でこんなのを薦めてもらいました。

セルフパワー
http://www.shinnikkei.co.jp/products/common/selfpower/index.html

ひと目で施錠し忘れた窓があるか分かったり
窓に振動があると警報音が鳴ったりするんです。

例えば、深夜就寝中や、家族全員2階にいるときに
階下へ侵入者があった場合でも
警報音で分かるって言う優れもの。

外出時もひと目で施錠し忘れがないか確認も出来ます。

これは、採用しようかなぁ〜と思います。

もう一つ、プラスしたのが電機錠。
車なんかと同じボタンを押すと施錠解錠できるもの。
きっと便利な・・・はず。

って、見積もりはどんどんプラスプラスグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
アゲアゲです…

さて、気を取り直して最後の打ち合わせは午後5時自宅にて。
大工さん登場!

とってもお世話になってて気心の知れた職人サンなので
自宅で打ち合わせです。

材木やサンからきたプレカット図面という
木造の軸組みでどこにどの大きさの材料を使うというのが
記された図面を元にアレコレ細かい打ち合わせです。

そして、午後6時半、全ての打ち合わせ終了です。

来週土曜日には再び松下電工のショールームへ行くことにしました。
建具やキッチンなんかを最終確認してきます♪
昨日14日(金)にメデタク建築確認申請がおりました。

申請の準備中に駅前のマンションで鉄筋不足が発覚。
おかげで市川市の建築確認は相当遅れるのでは…との
話も出ていただけに
申請から半月で降りたのは優秀と言っていいのかな?

これでいよいよ着工できます。
なんとか年内には基礎を打ってしまいたいところ。

それから、建物分のローンの正式申し込みと
一番重要な工事金額の見積もりの詰め作業。。。
忙しさにうれしい悲鳴です。

明日は松下電工のショールームに行ってきます♪
2007年12月26日(水)

いよいよ着工が明日土曜日に迫っています。
先立ってJと『地縄張り』をしてきました。

地縄とは、敷地に建物の位置を決めて
輪郭をロープやビニール紐なんかで輪郭作る感じ?

とにかく、建物の位置を決める大事な作業。

トランシットという角度を測る機械を使って正確に測りました。

そして、杭を打ってビニール紐を張ればおぉ!ココに家が建つのか!と。

子供の頃、地面に間取りを書いておままごとをしたのを
チョッピリ思い出しました。

『ココが玄関で〜ココがお風呂!』

子供のようにウキウキしました。

キッチンができるであろう場所にたって見て見たら、
ちょうどいい距離感でリビングダイニングが広がります。
家族の気配を感じながら家事ができそうです。

あ、そろそろプランもお披露目したいですね〜

そして、明日はいよいよ着工。
まずは地盤改良を行う・・・予定なんですが
ただいま関東地方、カナリ雨が降っています。
どうなる?!

着々と進んでますねほっとした顔
うちも数日前に解体が終りましたほっとした顔

しかしながら、何だか確認申請の前に人悶着ありそうで涙

困ってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

着工はいつになることか?涙
>☆みかんゼリー★ さん
あけましておめでとうございます。
みかんぜりーさんもいよいよですね。
でも、最近はホント確認申請に手間取ってしまうので
新築着工数が激減したみたいです。
タダでさえ不況の建築業界なのに…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆さとう家マイホーム計画☆ 更新情報

☆さとう家マイホーム計画☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング