ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの満月の月食(月蝕) 〜太陽-地球-月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(文末にリンクを追加したため、本文は2006年に書かれたまま更新しておりません)

月食(月蝕)は、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかって月が欠けて見える現象。
日食と違い、月が水平線の上に見えている場所であれば、地球上のどの場所からでも月食が見られる。

月食には(日食と同じように)3つの種類があります。「皆既月食」と「部分月食」、それに「半影月食」です。

すべての部分が本影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を「皆既月食」、一部分だけが本影に入る場合を「部分月食」という。
月が地球の影によって隠される度合いを食分という。

皆既月食でも月は真っ暗にはならず、このとき月は赤銅色になります。
月が完全に見えなくならないのは、地球の回りを取り巻く大気の層で拡散された太陽光が月面をほんのりと照らすためです。

月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は「半影食」と呼ばれるが、明るさにはほとんど変化がありません。

月食は多くの場合1年間に2回起こるが、起こらない年、3回起こる年もある。
日食は年に2回は必ず起こり、4回起こる場合もあるが、月食の発生頻度は日食より少ない。
しかし日食は地球上の限られた範囲でしか見られないが、月食はどこからでも見えるので、目にする回数は月食の方が多くなる。


★最近の月食の日時

 2000年 7月16日 - 皆既月食
 2001年 1月10日 - 皆既月食
 2001年 7月 5日 - 部分月食
 2004年 5月 5日 - 皆既月食
 2005年10月17日 - 部分月食
 2006年 9月 8日 - 部分月食

★今後日本から見られる皆既月食

 2007年 8月28日
 2010年12月21日
 2011年12月10日
 2014年10月 8日
 2015年 4月 4日
 2018年 1月31日
 2021年 5月26日
 2021年11月19日
 2022年11月 8日
 2025年 9月 8日





▼新月の日食(日蝕) 〜太陽-月-地球
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10622046&comm_id=1110372
▼月による星食(星蝕) 〜地球-月-星
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50178008&comm_id=1110372
▼メトン周期とサロス周期 〜太陽と地球と月の19年周期
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35157280&comm_id=1110372


...

コメント(27)

皆既月食について、追加情報です!


参考
△2006/09/08 部分月食(最大食分19.0%)

今後日本から見られる月食
○2007/08/28 皆既月食(月出帯食、皆既の始めで高度6度、最大で13度)
△2008/08/17 部分月食(月没帯食)
△2010/01/01 部分月食(最大食分8.2%)
△2010/06/26 部分月食(最大食分54.2%、高度10度)
○2010/12/21 皆既月食(月出帯食、皆既の始めで高度6度、最大で12度)

◎2011/12/10 皆既月食(最大食分111.0%)

※「月出帯食」とは月食の途中の欠け月が昇ってくる現象で、「月没帯食」はその逆に欠けたままの月が沈む現象のこと。


ということで、条件の良い皆既月食となると2011年までお待ちください...
はじめまして☆☆
お月見をたのしみにするあまりにこのコミュにはいりました☺
いろんなトピをみていると…月って神秘的ですねえ☆
今まで皆既月食をみたことないので、絶対見たいです!!
来年の誕生日に月食があるなんて…!!
うれしさあまり書きこんでしまいました〜☺☻
>KAN☮さん

昨年の書き込みに失礼します。
8/28がお誕生日なんですね!


いよいよ今度の満月、8/28が皆既月食です!
夕方東の空に月が昇るときには、既に一部が欠けた状態で地平線から昇る姿が見られます。

皆既月食は<18:52〜20:23>の1時間31分で、大変長い皆既食です。
その後も部分食の状態が続き、いつもの丸い満月に戻るのは<21:24>です。
>ガネイシャさん

なんかあるかも^^;
今度の満月こそ、旧暦のお盆なんです!
>ガネイシャさん

お盆といってもお送りした翌日。
お化けはもう帰ってるはずです^^;
その日は沖縄でエイサーの日です!
こんばんわ〜28日の月食はどうしても見たいと思います。。
お天気になぁ〜れ目がハート
>まりりんさん
ちょっと天気、心配になってきました^^;
が、ここはひとつ見れることを祈って!

>ナミサン
ぜひぜひ♪

>ananさん
見れますように!


今日が十五夜で、いよいよ明日です!

夕方、地平線から東の空に、赤い月(既に一部が欠けた状態)が昇ってきます。
みなさん準備はよろしいですか?

 17時51分:部分月食開始
 18時52分:皆既月食開始
 19時37分:皆既食最大
 20時23分:皆既食終了
 21時24分:部分月食終了

となり、今回の皆既月食は<18:52〜20:23>の1時間31分で、大変長い皆既食です。
その後も部分食の状態が続き、いつもの丸い満月に戻るのは<21:24>です。


しろがねさんがイベントトピ作ってくれました。
後は天気を祈るのみ!?

▽2007/08/28(火) 沖縄旧盆の【皆既月食】
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=21894200&comm_id=1110372


どのトピでもいいので、みなさんのわくわく待ちわびる想い、見れた方のラッキーなご報告お待ちしております。


...
仕事が終わった時間から月食が始まるんですね‥!
終業のベルが鳴ったら更衣室にダッシュです!!
晴れますように
晴れますようにっっ

皆様、本当に
楽しみになさって
おいでなのですね。
仲間が そばに
居りませんで
何だか 嬉しいですほっとした顔

皆様のお空が
晴れますように!(祈)
はじめまして★
今日が月蝕だと昨日の夜初めて知りずっとそわそわしています。
人生で一度も月蝕を見た事がないのです。
どうしても見て見たいのできれいに見れる場所を捜しているんですが、最近東京に引っ越してきたばかりでどこで待っていれば観察できるかわかりません…
東京の中野に住んでいるのですが、どこか見やすい場所をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
はじめましてでこんな質問申し訳ありません…
よろしくお願いします。
全国的に天気はよろしくなかったようですね。
しかし、私は運良くしっかりと見ることができました。

>かよっぺさん
残念ですね!

>るぅさん
どうでしたか〜?

>日時計さん
ありがとうございます
お陰さまで奇跡的に晴れました!

>モンガーさん
どうだったのでしょうか?
無事に見れたことを祈ります!


今年の結果は、ここでまとめようと思います↓

▽2007/08/28(火) 沖縄旧盆の【皆既月食】
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=21894200&comm_id=1110372


...
8月は新月が2回有り、1日の新月は日食でした。
今月はまだまだすごいですよ〜

次の満月、8月17日(日)は部分月食です!

4時36分:欠け始め
6時10分:食最大

※月没時間の参考
6時06分:那覇
5時45分:福岡
5時03分:東京
4時54分:仙台
4時44分:札幌

西の空に満月が沈む中での月食なので、日本の西へ行くほど欠けは大きく見えます。
地域差が大きい状況ですが、どこであろうとそのまま東の空から朝日と入れ替わる瞬間なのでワクワクしますね!
次の満月は2月9日。
旧暦では1月15日の小正月です。

この日、21:50〜翌01:20頃にかけて「半影月食」となります。
半影食はなかなか気づかないほど地味ですが、最大食分(ピーク)は23:40分頃となります。
今夜の満月は半影月食です。
普通、月食といえば部分月食や皆既月食がおきたりする本影月食のことをいうので、半影月食はそれほど注目されません。
なぜなら...

月から見て皆既日食だと、地球の影に完全に隠れる本影月食となります。
月から見て部分日食だと、地球の影と太陽光が混じりあった感じとなり、地球から見た月はうっすら陰るだけの地味な月食です。


 食の開始 :2月9日21時36分(翌日01時40分頃まで食は続きます)
 食の最大 :2月9日23時38分(食分0.925)
 満   月 :2月9日23時49分(月と太陽の黄経差が180°)


食分の大きさによりますが、今回は食の最大でも「0.925」なので、肉眼で見てわかるかどうからしいです。
私もどんな感じが確かめたいので、ぜひ晴れ空となることを期待して見てみようと思います。
ただし、カメラでなら食がわかるそうなので、得意な方は試してみてはどうでしょうか...
明日の七夕は満月ですが、月の出と同時に半影部分月食がはじまっています。
半影月食は肉眼でわからないほどですが...

次の新月の皆既日食と連続で日月地が直列するわけです!
次回の満月は6月26日(土)ですが、元旦に続いて今年2度目の月食です!!!

 19時16分:食の始め
 20時30分:【満月】
 20時38分:食の最大(最大食分:0.542)
 22時00分:食の終わり

今回の月食は地平線近くから欠け始めるので、観測する場合は東から南東にかけての空が低空まで見渡せる場所が条件となります。
食の最大時には直径の54%が欠けるので、ちょうど半分となった月の姿が見られます。

2010年は月食が3回もある珍しい年。
次回の月食は12月21日...
元旦から月食となった2010年。
1月1日に続き、6月21日にも部分月食となりましたが、2010年は月食が3回もある珍しい年…

さぁ、今年最後の満月となる明日21日はいよいよ皆既月食です!!!


■皆既月食(2011/12/21)

15時32分:欠け始め
16時40分:皆既食の始め
17時17分:皆既食の最大
17時54分:皆既食の終わり
19時02分:部分食の終わり
20時06分:半影食の終わり

東京の日没時刻は16時50分で、月出時刻は16時25分。
とにかく東に行くほど好条件ですが、晴れてさえいれば日本全国どこにいても皆既月食となった赤銅色の状態で月出を迎え、皆既が終わる18時頃までこの赤黒く輝く月を見ることができそうです。

アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/special/20101221lunar_eclipse/index-j.shtml
国立天文台 http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/


■冬至満月

しかも翌22日が冬至。
伊勢の二見浦では、冬至のころの満月が夫婦岩の間から昇ります。
ということは、今回は赤銅色の満月が...

しかも、冬至の日出は内宮の宇治橋鳥居の真ん中から昇ります!


余談でしたが、とにかく皆既月食の翌朝にはどこにいようと西に沈む満月と冬至の朝日をほぼ同時に見ることができそうですね!!!
今夜、東京は快晴。
皆既月食では、赤い月を堪能しました。
すぐ下にはオリオン。
ベテルギウスと赤い色を競っているようでした。
あのさん、お久しぶりです。皆既月蝕すごかったですね。アップしていただきありがとうございました!!!

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。