ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの怪獣大戦争 (第六作)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1965年に公開された日本とアメリカの合作映画で、ゴジラシリーズの第6作である。1965年12月19日公開。観客動員数は513万人。製作は東宝、ベネディクト・プロ。併映は『エレキの若大将』。

後に『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』と改題され、1971年春の東宝チャンピオンまつりでもリバイバル上映された。

登場する怪獣はゴジラ、ラドン、キングギドラ。

ストーリー
196X年、木星13番目の新衛星Xの調査に向かった宇宙局の富士とグレンは、高度な文明を有しながらキングギドラのために地下生活を強いられているX星人と出会う。X星人は地球怪獣のゴジラとラドンを借りたいと申し出た。交渉が成立し、X星に運ばれた二大怪獣はギドラを破る。

一方、町のしがない発明屋・鳥井は、珍しく自分の発明を買ってくれた世界教育社に招かれるが、その会社に向かうところで失踪してしまう。

これらは全てX星人の罠だった。星人は地球侵略を告げると共に、電磁波で操られた三大怪獣の攻撃がはじまり、地球は最大の危機にみまわれる。しかし、囚われたグレンと鳥井はX星人のある弱点を発見する。


スタッフ

本編
製作:清水雅
製作補:森岩雄
企画:藤本真澄
脚本:関沢新一
音楽:伊福部昭
撮影:小泉一
美術:北猛夫
録音:小沼渡
照明:小島正七
編集:藤井良平
チーフ助監督:梶田興治
製作担当者:鈴木政雄
監督助手:橋本幸治
整音:下永尚
音響効果:西本定正
スチル:田中一清
現像:東京現像所
プロデューサー:田中友幸
監督:本多猪四郎

特殊技術
特技監督:円谷英二
撮影:有川貞昌、富岡義教
美術:渡辺明
照明:岸田九一郎
造形チーフ:利光貞三
繰演:中代文雄
チーフ助監督:中野昭慶
製作担当者:小池忠司
デザインワークス:小松崎茂

特殊視覚効果
合成:向山宏
光学撮影:真野田幸雄、飯塚定雄

キャスト
富士一夫:宝田明
グレン:ニック・アダムス
鳥井哲男:久保明
X星人(世界教育社・波川):水野久美
富士ハルノ:沢井桂子
X星人統制官:土屋嘉男
桜井博士:田崎潤
移動司令:田島義文
防衛代表:清水元
医学代表:村上冬樹
自治代表:佐々木孝丸
宗教代表:松本染升
婦人団体代表:塩沢とき
下宿のおばさん:千石規子
世界教育社長:田武謙三
第一調査隊隊長:堤康久
第二調査隊隊長:桐野洋雄
世界教育社社員A:伊吹徹
同B:宇野晃司
科学記者:伊藤実
ゴジラ:中島春雄
ラドン:篠原正記
キングギドラ:広瀬正一

その他
ストーリー面では怪獣同士の対決よりも地球人とX星人のドラマに重点が置かれている。
特撮シーンの一部は『空の大怪獣ラドン』や『地球防衛軍』等の作品のライブフィルムを使用している。
アメリカ版ではタイトルクレジット曲が、本編中のX星人の円盤が明神湖と鷲ヶ沢から、ゴジラとラドンを電磁波で運び出すシーンに流れる曲に差し替えられている。アメリカでは、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』との2本立てで公開された。
チャンピオンまつり版では冒頭クレジットの196X年が197X年になっている。
劇中、ゴジラが“シェー”をする事でも有名。
国内盤DVDの特典には1972年頃発売された、本作を編集した8mm+ソノシート「ゴジラ宇宙へ行く!」とセットの絵本「ゴジラ宇宙へ行く!」が収録。劇場用予告編はオリジナル紛失のため、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』の予告編が収録されている。
ゴジラ・ラドンの球体を解除する機械は『モスラ』に登場した原子熱線砲のパーツを使用。


怪獣大戦争マーチ・・・怪獣大戦争

特撮ヒロインふぁんくらぶ♪ 水野 久美 (怪獣大戦争/X星人)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31805213&comm_id=2337932

(o・ω・o)姉妹サイトにて水野さんをピックアップしています

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング