ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチ 自給自足コミュの秋から植える野菜について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(49)

マルチをしていても、そのまま追肥しています。
雨が降れば穴から流れて入るって、何かで読んだ記憶が…
今年は極早生を植えたんですが、ほんとに二月に採れるのかな〜?
オーキャックさん 菜さん 
どーもですm(__)m
気候的にはオーキャックさんと似てると思いますが・・
(静岡県西部です)

去年失敗したのは・・・・
草根と一緒に玉葱が抜けてしまったり・・・・・
追肥がうまくいかなくて・・玉が大きくならなかったりしました。^_^;オーキャックさんとは逆です。
草取りは、もうなれました^_^;
取ると言うより・・桑で削り 大きいのは捨て 小さいのは土をかぶせて埋めるです。
通路は、豆トラで打つ 春植え野菜の畑は、トラクターで転地返ししながら 草を生やさない様にしてます。


菜さん 僕の住んでいる所は 冬になると 雨も雪も降らなくて 追肥は やはり軽く耕し 一緒に混ぜるのがいいのかとおもいました? 
はなみずき さん

>その穴が沢山あって、一枚の板状になった黒いポット
セルトレイでしょうか?
写真は私がセルトレイで、ブロッコリーを発芽させたものです。
もやし状態になるのは、基本的には日照不足だと思います。
この時期は乾燥しやすいので、十分に水遣りに気をつけないといけませんが。
darugonさん
はじめまして。私も愛用しています。
ところで培養土は何を使われていますか。
種まき用の土を使わなければかなあ?と思いつつ。
ピートモスと芝の土を混ぜたものを使っていますが、どうもこの写真のようにスッポリ抜けるように、根が張りません。
水のやりすぎかとも思うのですが。
mccoyさん

培養土はあまり気にせず、ホムセンに売っている普通の野菜の土、覆土は(赤玉土)目土です。
水遣りはハイポネックス微粉を入れています。
本日、大根を蒔きました。
昨年の落ち葉堆肥・鶏糞・マグアンプをすき込み畝作り、かなりしんどかった。あすは、下準備ができているので菜っ葉を蒔きます。

darugonさん
早速、ありがとうございます。
ハイポで水遣りですね。メモメモ

普通の培養土で、上記の写真のように(HPより借用)スッポリうまく抜けるようになりますか。
こんにちは☆
先日ほうれん草のタネを蒔きました。
ほうれん草の種まきに際して気をつける点などはあるんでしょうか?
ご指導お願いいたします。
Janeさん
一般的なはなしですが、
石灰を種まきの10日ぐらい前に散布し酸性土壌を中和させること。
種まき前に、1晩種は水につけておくこと。
こんなところでしょうかね。

秋からは、日本ほうれん草が美味しいので、お勧めです。
西洋ほうれん草とは、味が格段の差で美味しいです。
マッコイさん
ありがとうございます。
ほうれん草の種は日本ほうれん草を購入しました♪
(↑たまたまですがw)
そんなおいしいほうれん草ができるなら!と思ったのですが、今畑に空きがありません(涙
明日あたり先に埋めた豆でも抜いて場所つくろうともいます♪
小松菜の種を蒔きました(^^)
3日ほどで芽が出てきたのですが、今年の秋は少々暖かいせいか毛虫・青虫が大発生しています。
小さな芽が食べられないかすごく心配です。
明日はほうれん草の種を蒔く予定です。
今日インゲンマメを抜いて石灰や肥料、枯れ葉等を土に混ぜ込みました。
土になじませた方がいいと良く聞きますが、とあえず発芽して根が張る頃にはなじんでいるだろうと勝手な想像していますwww
無事芽が出ますように☆
Janeさん。
ペットボトルの上下を切り取った物をかぶせるってのはどうでしょう。
風よけ防虫対策になるんじゃないかな。

北海道では雪の気配です。
暖かくて毛虫が大発生ってのがすごいと思いました。
庭の花壇に種まき。グリンピースとスナップえんどうが発芽しました。
初めて蒔いたのですが、冬の霜対策をどうしたものやら?余り陽も当たらないし。特に必要ありませんか?西東京エリアに住んでいます。
タケノコハクサイが発芽しました

土に 元肥と堆肥をまぜてたがやして
10号スリット鉢にいれ そのうえに赤だま小粒をしいて
直播しました

これで 間引きながら育てて 最終3玉くらいとれるといいなあ
そう思っています

ものぐさなので 移植とか細かいこと苦手で 最近はずっとこの方法です
スリットの10号は ほぼ畑と同じように 何でも植えれますねん
まんまさん。
冬は雪に覆われる北海道では、冬の霜対策の知識はありませんでしたので、検索してみました。

すると、霜対策は必要なことのようなんですけど、なんか不思議な解決策がヒットしました。
それは「笹竹を立てる」です。
http://blog.goo.ne.jp/tora298/e/e6384b130df86295168ea70f85956060
こんな感じです。↑

どなたかこの方法の事を知っている方いますか?
ウチは山奥じゃないからそこまでしないけど。
類農園さんとこの家庭菜園基礎知識を無断リンク
http://www.rui.ne.jp/nouen/saien.asp#7
要は防寒だぁね。
ダッシュ村でも長ぁ〜い大根に畝高ぁ〜くして笹立てたりしてたような。
みかりんさん&菊永さん
ありがとうございました。
久々にやっとこさPC開けて対策を見ることが出来ました
笹は手に入りづらいので、トンネル方式にします!!
行って来ました、農協!日本ほうれん草と五寸人参の種を買って、蒔きましたが・・・我が家のスペースでは育てきれないほど沢山入っていました。
勿体ないなぁ。半分でも多いなぁ。
ほうれん草は12月まで、収穫しては、少し置いて蒔くを繰り返してみます。
まんまさん
余った種は冷凍庫に保存して
次回に蒔くといいですよ。
常温で保存しちゃうと
花が咲きやすいと
聞いたことがあります。
が〜ん。
ぐんさんの情報をもっと早く見ればよかった・・・
筋蒔きしても余るので、適当にばら撒いちゃった・・・
勿体無い。
それもまた、ビギナーな失敗ですねぇ〜
良い事聞きました!!
ありがとうございます。
野菜は、ド素人です。
今から蒔いて収穫できる野菜、ありますか?
愛知県在住です。
プランターで育てられるものがいいのですが。

チンゲンサイはもう、遅いのかな?

お教えください。
チンゲンサイちょっと遅めでも生きてれば来春には育つと思うけど
サラダほうれん草とか二十日大根なら収穫も早いですよ。
店頭で種袋の裏に種蒔期カレンダー書いてるの見るのがおすすめ。
地域で出回ってるの違うし。
近所の畑を見るのがもっとおすすめ(ぉぃ(ぃゃマジでw
菊水さん、早速ありがとうございます!
サラダほうれん草、二十日大根、いいですね!
きょう、園芸店に寄ってみます。


>近所の畑を見るのがもっとおすすめ(ぉぃ(ぃゃマジでw

なぁるほど!

写真は、プランター作りのわけぎです。
お味噌汁や、薬味に大活躍♪

うちのベランダで、ベビーリーフ(レタス)育ててます。ベビーというわりに大きく育ててしまいました〓
新芽を食べるものなので、発芽〓したら数日後から収穫OK〓サニーレタスみたいに大きくしても大丈夫だそうです。カイワレ大根ぐらいの大きさで、スーパーで売っているのをみました。
大きめの葉だけをとっていますが、三日に一回くらい収穫できてます。かなり楽しめて(食べて)ますよ。一枚目の写真は一ヵ月前の状態、二枚目は今の状態です。
今からでも大丈夫だとおもいますよ・・・?。
チャクさん、ありがとうございます。
ベビーリーフ!!
いいですね。
数日後から収穫OKというのが、すごいです。

早速探してみようと思います!!
お盆が終わり、何だか薄ら寒くなって来た札幌です。
これから蒔けるものを探したいと思います。
根菜類と、ニンニク、春は出来なかったハーブ系はひとまずやってみたいと思います。
何かいいものありましたら、アドバイスください!
(みかりんさん、笹の霜よけ情報有り難うございます!ぜひ試してみたいです!)
そうですねー。なんだか寒くなってきた札幌です。
私は、そうだなぁ、ダイコンをまた撒いてみようかな。
今、夏ダイコンが収穫期。
雪降る前にもう一度収穫できるかな。
大根、人参、蒔いてきました。ついでに、台所で芽を出した豆、ダメもとで。
はじめまして!
野菜作り初心者です
ミニトマトを植えてみてなんとか育ってくれ、
私でも野菜が作れるんだ♪と自信がついたので
ほかにも育ててみたいのですが今から育てるにはどんな野菜がいいんでしょう?

プランターで初心者向きの野菜はありますか?
みぃさん>はじめまして。
 夏場は『葉物野菜』がどうしても虫との闘いになってしまうけど、これからの季節は比較的そういった葉物野菜が育てやすいのでいかがですか?レタスやチマサンチュなどを過去作りましたが、結構たくさん収穫できました。

 根菜類だと、プランターで深さがあれば大根や人参も『間引き』さえ丁寧にしてやればできます(大きさは畑のものと比べるとそう期待できませんが)。

 


 
SARIDさん。
札幌はすっかり夏の気配すらありませんねー。
ダイコンの種を蒔いてみたけど、発芽したけどなんかふにゃふにゃしてます。
私は、二毛作に挑戦は初めてなんです。
こりゃぁ、大根菜どまりだな。
SARIDさんはうまく行っていますか?


☆。.・*みィ*・.。☆ さん。
ラディッシュは英名。日本名は二十日大根(はつかだいこん)。
1ヵ月もあればできてしまいます。
簡単ですよー。


みきかぁちゃんさん。
間引き菜もおいしいですよねー。
みきかぁちゃん さん

はじめまして!
回答ありがとうございます♪

にんじんいいですね♪
ひとつのプランターで何本くらい収穫できますか?

レタスも是非挑戦したいです

プランターでレタスを育てると収穫できるのは3個くらいでしょうか?
(素人意見ですみませんプランターの大きさからするとそれくらいかと思ったので)
みかりん さん

ラディッシュ=はつか大根だったんですか!
知らなかった!!

勉強になりました〜わーい(嬉しい顔)

いつでもできるなんて素敵!
 みかりんさん

 そうそう、葉物野菜や大根・人参などの類は間引き菜もおいしく食べられるところが「無駄なし」でGOODですよね。

 
 みィさん

 人参なんですが、実は私は主人お手製の特注プランターで作ったので、一般に売られているプランターとではちょっとサイズが違うんです。ごめんなさい。
 ただ、筋蒔き(ばら蒔きでもできますが)から間引きを何度か繰り返して、最終的に10cmくらいの間隔にして収穫を迎えるので最後の収穫を考えると一つのプランターあたり6〜7本ではないでしょうか?
 これはあくまでも『最終的な収穫』なので、間引き菜はもちろん途中人参が小さく付いたものも間引きしながら食べることができますからお得ですよ。サッと湯がいて胡麻和えなどにしたものが私は好きですハート
 今月末くらいまでに蒔くといいですよ(プロフィールを見ると、似たような地域だったので^^)
今年ネギに挑戦しようと思っています。
トピックで探したのですがネギについての記録が見つからず…育てた事のある方のアドバイスを頂きたいです。

ネギは種子から、種類は一般的な長ネギ(白ネギ)と下仁田を植える予定です。
近所の方の畑を見ると束で植えてある光景を見るのですが、間隔を開けて整列させるより、五本くらいの束で育てた方が葉鞘が真っ直ぐ育つのでしょうか?

以前闇雲に植えて大失敗したので、何でもいいのでネギに関する情報が欲しいです。
宜しくお願いします。

写真は先日植えた大根三種と黄玉ねぎです♪( ´▽`)
↑画像添付失敗…やり直しε-(´∀`; )笑
>>[45]
秋蒔きのネギは収穫が翌年の秋、一年がかりの栽培になります。
下仁田や白ネギは、30センチくらいに育った苗を一本ずつ2センチ位の間隔で、深く掘った植え溝に(30センチ)軽く根っこが隠れるくらいに土をかけて植えます。
この時、真っ直ぐに植えないと曲がったネギになります。
後は月一の間隔で追肥と土寄せ繰り返し秋まで栽培します。

束で植え付けるのは九条ネギなどの葉ネギです。
こちらは土寄せは植え付け後1ヶ月で一回だけです。追肥は半月毎に2〜3回です。

秋蒔きは春にネギ坊主が出るので切り取ります。
>>[46]

細かな情報をありがとうございます。
翌春収穫できるものだと勘違いしておりました。
長い栽培になるので早速場所の変更をしようと思います。

そう言えば闇雲に植えて失敗した時も葱坊主が出来てしまいました。
取り除かず、成長も著しく、暖かくなるにつれて枯れてしまったので…今回は切り取ってみようと思います。

凄く凄く参考になりました!
太く真っ直ぐなネギが出来るように頑張って育ててみます!
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
>>[45]

どこにお住まいの方かと思ってホームを見させてもらいました。
関東ですね。

私の手元にある本は関東を基準に書かれています。
転記してみますね。

3月中旬から4月中旬に幅1m高さ10cmの畝を作る。
そこに10cm間隔に板などで筋をつける。(畝に平行にではなく90度に。縦に。意味わかる?)
その筋にタネを撒く。

タネ撒きから1週間程で発芽します。(タネを一晩水に浸けると発芽しやすい)
発芽後、株間2〜3cmに成るように間引きします。
鉛筆の太さになるまで育てます。

    ↑
ここまでが苗作り。

植え付け用の畝を作ります。
幅20cmの溝。そして高さ20cmの畝。
ここの溝の部分に、鉛筆の太さになった苗を立てかけます。
倒れないくらいに土をかぶせます。

葱の葉っぱが分かれている部分、ここ「成長点」です。
ここに土がかぶらないように! ポイントです!

成長に合わせて追肥、土寄せします。


秋にタネを撒くと、春に「とう立ち」して葱坊主が出来ます。
花を咲かせてタネを取る以外は、早めに摘み取りましょう。



と、いうような事が書かれていました。
どうぞ参考にしてみてください。


>>[48]

アドバイスありがとうございます。
はい、居住は千葉になります。
農家の方がここの土壌じゃ改良するのに五年かかると言われ、それでも諦めずに始めた庭も8年目。
今では大根も収穫できる土になり、日々畑仕事を楽しんでおります。

苗作り、とても参考になりました!
面積に限りがあるので沢山は出来ませんが台風が去ったら早速苗作りがんばります( ´ ▽ ` )ノ

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチ 自給自足 更新情報

プチ 自給自足のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング