ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

機械屋コミュのスレをたてるまでもない質問スレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気軽に質問できるスレッドです。
内容がディープになるようでしたら、専用のスレッドをたてて下さい。

コメント(159)

はじめまして。

写真の部品の名前を知りたいです。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

ネジの緩み止めに使うものらしいです。 正式な名前があるかと思いまして・・・
DSさん>


これかな?
http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p0765.pdf

JIS B 1554
『転がり軸受−ロックナット,座金及び止め金』
歯車屋さん>これです。 今日それが外れてしまって、どうせなら買おうということになってのですが、名前がわからなくて、調べようもなかったのです。 ありがとうございました。
ゅヵりさん>横軸の単位が分かりませんが、各条件の安定領域の中央が正、負、0になっているからであってると思います。学生さんのようですので実験の課題だと思いますが、3条件での安定域での振れ幅の差(静止時が小さい)について考察できれば加点要素になると思います。
鉄がきらいです。

・t1.5、t3.0がなかったり
・メッキか塗装しないと錆びるし

この感覚、わかってくれる人いますか??
>ちょーさん
よく分かります。
メッキしてても切断面が錆びたり。
はじめまして
みなさまのお知恵をおかりしたいのですが、タイムスイッチ使いDC12vモーターを動かしたいのですが。入力電源をAC100vで変圧器へDC12Vでモーターへという環境で
そこに、10分〜1時間単位のタイムスイッチをつけたいのですが、この場合、モーターと変圧器の間にタイムスイッチを配線するだけでいいのでしょうか?
教えてください。
>131
貴殿の言われるタイムスイッチとは
http://www.syoumei.com/switch/index.html

の様なカレンダータイマーの事ですかね?
お持ちのタイムスイッチの仕様が分かりませんので
タイムスイッチの入出力の仕様を確認して下さい。

良く見かけるのは、AC100Vを決められた時間にON・OFFする仕様です。
仮に、入出力共にAC100Vの場合、
モーターと変圧器の間にタイマーを入れるという事は、
『AC100V仕様のタイマーをDC12Vで動かす』
という配線になります。
恐らく、動かないでしょうね。
AC100V電源⇒タイマースイッチ⇒変圧器⇒DCモーター
なら、動くかもしれませんがね。

どの程度の精度でモーターを動かすおつもりかは分かりませんが
私なら、タイマーリレーを使います。
タイマーリレーが知りたければ、オムロンなりSANXなどのHPで。
> 神雷親父さん
書き込み有難うございます。
詳しく書きませんでしたが
タイムスイッチは決まってません。で、入力電源が100です。神雷親父さんのいう、タイマーリレーを使うとどうよいのでしょうか?
>リンクさん
うまく説明できませんが、タイムスイッチは、『電源』の『入り・切り』に使います。
家で例えるなら、
『長期外出するから、ブレーカーを切る』とか
『パソコンをシャットダウンするのにコンセントを抜く』
なんてイメージです。
なので使用用途は、無人の状態で電源を入れるとか
オペレーターの電源投入ポカミス防止などに使います。
(温槽の電源は、早めに入れておかないと、温度上昇に時間がかかるでしょ)

10分〜1時間単位で電源の『入り・切り』をしたら、壊れかねませんよね。
だから『スイッチ』が家電製品にもついていると思います。
リレーは接点ですから、AC100Vだろうが、DC12Vだろうが
仕様が豊富なので選択肢が多いんです。
どうせ『入り・切り』をしなくてはならないのなら、電圧が低いほうが安全。
(AC100Vをいきなり抜いたら火花が出ますよね)
動かすのがDC12Vの小さなモーターならDC12Vの『入り・切り』を
選んだまでです。
ところで、変圧器ってどんな変圧器ですか?
安定化電源なら良いですが、スライダックって事は無いですよね。
スライダックは、DCじゃ使えませんから。
> 神雷親父さん
色々ご丁寧にありがとうございます。
あとは、自分で考えてみます。
オムロンの物が適しているようなので、カタログ、など見て検討します。
シンクロベルトの蛇行によるスラスト力を調査しているのですが、添付画像の機械でロードセルにて測定しようしたのですが、ベルト回転時のノイズにより、うまく測定できません。

何かよい方法があれば教えて下さい。

宜しく御願いします。
>137
修正の為削除

写真だけでは、非常に分かりづらい事をご承知おき下さい。
モーターの振動を抑える為に、ガッチリ作成した様ですが、モーターの振動を
甘く見たようですね。
防振ゴムは使っていますか?
防振ゴムは、ゲル状の軟らかい物から、タイヤのゴム並みの硬さまで様々。
吸収したい振動の周波数によって、防振ゴムの硬度の選択をしなければなりません。
振動の周波数は、どんな感じでしょうか?
周波数を測定してから、防振ゴムを選択しては、如何でしょうか。

又、モーターの振動で、台全体が揺れませんか?モーターや治具の大きさからして、固定している台が随分お粗末に見えますね(写真だけのせいでしょうか)
モーターの大きさから言っても、ガッチリした架台に固定して頂きたいものです。

最後に、モーターのブラケットと、従動側プーリーがどうして同じベースに
取り付いているのでしょうか?
コレではモーターの振動を伝える為の設計ですよね。
ご再考を。
>139

参考程度にしてくださいね

とりあえずマルテンサイトについてですけど

一般的な状態(常温)では鉄と炭素は別々に存在してます

(鉄分子の中に炭素分子の塊が点々としているイメージ)

それをある温度まで上げてやると炭素分子1つ1つが鉄分子の隙間に入り込む様になります

これを固溶といいまして、この状態は鉄だけの状態より機械的性質が良くなります

ここで急冷してやると固溶したままの状態(固溶体ともいう)で一般状態に戻り

これをマルテンサイトと呼んでいます

炭素量(%C)によってどのように固溶するのかが決まり

当然一様に炭素が固溶したほうが機械的性質が良くなるので

%Cが高い方が硬くなる(0.6%C程度で飽和になりますが)ということになります


久しぶりに学生時代の教科書やらノートやらを読み返したので
僕自身も勉強になりました(笑)
質問です。
ブルーレイを裏表逆に入れてしまい、取り出しボタン押してもでてきませんバッド(下向き矢印)
どうすればいいんですか涙
ちなみに地デジを買ったばかりで、初めてブルーレイをいれました。何か対処法はあるでしょうか涙
エンジニアです
インターネット調べてもでてきませんでしたので質問させてください

クレイズ

ってなんですか?

たとえば

4060 ポリカーボネートにおける薬品環境下のクレイズ発生に関する研究(G03-13 き裂進展(2),G03 材料力学)

です
> マコ山さん
質問の内容が・・・。

ウケました。



購入した電気屋さんかメーカーに相談して下さい。
>アオトトロさん
ネットで専門用語を検索するときは「*** とは」と入れると、ヒットしますよ。
クレイズもグーグルでヒットしました。あと「*** 用語」ってのも、言葉を検索するときによく使います。
教えてください。質問です。

機械設計をしている物ですが、加工方法で困っています。

現在、板カムの設計をしていますが、加工する場合に、カム専門に加工している業者なら良いのですが、そうでないところで安く作ろうとしています。

ワイヤー加工機などで、dxfファイルを元にカム曲線を加工する場合に、カムの機構やコロ径を考慮して、dxfに描写できるCADソフトは、どの様なものがありますか?
射出成型機の特性についての質問です。

プーリの軽量化により、添付図面(サイクル図)の負荷トルク線が長方形に近づくことによって、起動から最高負荷に至る線が直線に近づくことによって、サーボ制御が良くなると聞いたのですが、

例えば、プーリ10%軽量化すれば、応答性はどれくらい良化するのでしょうか。

宜しくお願いします。
教えていただきたいのですが 機械保全3級の学科試験の内容

なのですが、平成19.20と学科の問題はあるのですが、回答

がありません^^;もしわかる方がいたら、○×だけで結構なので

教えてください。
はじめまして。機械設計をやっるものです。

質問をしに来たのですが、いくらか分かる質問があったので、まずそれから。

>ススヌさん
説明から察するに、ここでいう応答性とはプーリの回転加速の良さでしょう。
サーボモータのトルクと、軽量化前後のプーリの慣性モーメントから角加速度
そしてそこから最大回転速度になるまでの時間が計算できます。
おそらく、制御の方とお見受けしますが、材料力学や機会力学の本を調べると
よいかと思います。

>可淡さん
簡単にいうと、確率論に基づいた計算方法です。
機械加工もあてずっぽうでやっているわけではないので、例えば30±0.05mmで
加工しようとすれば、おのずと30mm付近の加工品が数多くできます。
計算方法にもよりますが、例えば±0.05mmの誤差を許容するとしても、高確率で
±0.04mmに入ったりします。
この高確率というのが、95%だったり、99.5%だったりして、「ほぼ確実」と言えるので
よしとするのです。
結果、トータルの公差は累積よりも見かけ上小さくなるので、加工に過剰な精度を
要求しなくてよいのです。
詳しくは、確率論や管理工学の本を参照ください。

さて、私からの質問です。
どなたか、応力集中係数のデータブックをご紹介いただけないでしょうか。

鍋のような部材の底に荷重がかかる構造で、底の隅Rで応力集中を起こす懸念が
あるのですが、このような形状の応力集中係数が調べた限り見つかりませんでした。
FEMの解析もしてみたのですが、どうも結果が収束しないのであてになりません。
なので、データブックの実験値をもとに、設計しようという魂胆です。
実験でデータを取れればよいのですが、昨今の予算削減にともないお金がないのです。
よろしくおねがいします。

ログインすると、残り137件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

機械屋 更新情報

機械屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング