ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川県立大和高等学校コミュの修学旅行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えんじゅ祭のトピをみて思いつきました。

修学旅行シーズンでもありますし、高校生活の大イベントのひとつでもありました。

世代ごとに色んな思い出が出てくると楽しいかな〜と・・・


掻き捨てた恥を懺悔するもよし、時効です、きっと。

 

コメント(21)

13期です。

九州に行きました。
確か、“北海道”、“山陰・四国”、“九州”と行き先が三カ所に分かれていて、どれかを選ぶというシステムだった。
あれって、どういう意味があったんでしょうか。
「自主性」?
「分割して人数を減らした方が管理しやすい」?
「北海道出身のひとが北海道に行くのはかわいそう」?

他の代もこのシステムだったですか?
ここ10年くらいは沖縄です。他校が海外でも沖縄です。ただ昨年は一昨年に申し込むのが遅れ 九州です 今年は沖縄です
ごめんなさい 女王さまの代は沖縄ではなかったですね!7年前ですか。
22期です。今は沖縄なのね。いいなあ。
私の時は「京都、岡山、広島」でした。岡山でアイビースクエアに泊まり、ちょっと感動。
確かに九州や北海道の選択肢はあったのだけど、当時は飛行機が使えなくて(予算上の問題だったかなあ?ちょっと覚えてない)移動に時間がかかりすぎるという理由で、生徒や先生の判断が働き、そういう結果になったような気がします。(違ってたら誰か訂正してください)
岡山駅で座間高の乗った新幹線とすれ違ったので、あのころの県立高校は、新幹線移動がほとんどだったかも。
16期です。
3コース選択型は、14か15期までだったはずで、私のときは九州のみでした。
往復の新幹線は全員一緒でしたが、その先でクラスによって2つに別れ以下のような宿泊地だったはず。
・武雄⇒長崎(2泊)⇒熊本
・熊本⇒長崎(2泊)⇒博多

観光用に開放してないはずの浦上天主堂に日曜礼拝のタイミングで入れた人がいたとか、どっかのホテルでは、後にえらく出世した某数学の先生が、某生徒が持ってきていたカラオケセットを借りたという噂を聞きました。

個人的な思いでは、カメラ器具一式が重かったことと、熊本で買った球磨焼酎がうまかったことくらいか?
27期です。
私たちは、京都と岡山に宿泊し、
ほとんど自由行動だったような気が。
たしか、夜間外出(自由行動)の時間もあったはず。

今は沖縄なんですね。いいな。
中学の修学旅行も京都だったので、
うらやましいです。
13期、北海道組です。

2年クラス替え後すぐの旅行で・・・もっと遅ければよかったのにと思った記憶があります。 
でも、コースに北海道があったのでこの時期になったとか、文句言えないか。

確かに、藤の大沼、八重桜の五稜郭、新緑の定山渓、きれいだったです。

バスがとまる度、いも、きび、アイス、ぎゅうにゅうと食べてばかりいました。

まだ青函連絡船のあったころで、船で一泊、飛行機に乗った記憶はないので、帰りも夜行だったのかな???なんにしても、北海道にいるより、移動時間のほうが長かったようです。
ヒデヨシさん
同期ですね。
私の知るところでは、我々夜の長崎自由行動の時
不純異性交遊がホテルの1室で発覚し
その後監禁、という話を聞きました。
全く接点のない同級生だったので、冷やかすことも出来ませんでしたが。羨ましい奴め、ザマー見ろと、暗くほくそ笑んでいました。
あの、数学の先生は泥酔し、顔に悪戯書きされてました。
快哉を叫びました。
どこに行ったか全く憶えておらず。
再度、自分のバイクで巡ってみて、修学旅行の確認をしました。
我々の頃は、原爆記念館がボロボロで
マジで、くら〜くなりました。
改修されてからは、何となく観光地っぽくて。
女王様さん>
女王様さんの代も先生の初動が遅れてとれなかったんですね。

残念!

なのに42期も同じ運命とは・・先生も学習効果ないですね!

今は予算1人あたり10万円というガイドラインできめるので
国内より安い海外もだいぶでてきました。
YW高やHB高など海外です。Z高は沖縄かな?
32期生です。

確か32期がはじめて修学旅行に沖縄へいったような。。
選択制で多数決で決まった記憶があります。

2月だったから泳げなかった悲しい記憶もあります(涙)。。
かおりんさん>

いまは10月後半に修学旅行があります。

クラスも落ち着き結束が高まるときでもあります。

でも泳ぐのはやはりちょっと厳しいかもしれません。

私たちはすべて制服での行動でしたが、今は私服で

いくようです。時代は変わりました。
13期、九州組です。

自分としては北海道を選択したかったのだけれど、
仲間がほとんど九州希望だったので、やむなく同調しました。
(主体性なし!)

でも結果オーライでした。
楽しかったですもの。とてつもなく。

つくづく、修学旅行って行き先はそれほど重要じゃないんだなー、と感じた次第です。
>bincent

それだ!まさに!!!
友人とともに ずっと過ごせる事が、一番の学習でした。

全く関係ないけれど、子供の小学校の修学旅行は日光、前年の児童がオイタをしたらしく、息子の代から『にゃんまげ抱きつき禁止令』が発動されました。
日々の生活に追いまくられている世代なもので(13期あたりの皆様、違いますか〜?)じっくりコミュに来る暇ありませんでした。
久々に遊びに来て、このトピを発見。

で、いまさらなんですが、修学旅行ですよね?
山陰と九州と北海道との中で選べたのです。
私は北海道組でしたが、山陰が旅費が高かったことを聞き、得した気分になったことを覚えています。(せこいね)

何しろ夜の7時に上野駅集合で、寝台車で青森まで行き、青函連絡船に乗り替え、明け方に函館着だったっけ?
帰りもお座り寝んねが多かったような。。
こうして思うと高校の私らは良いけれど、先生方きつかっただろうな。
見学は、かなりパスしてバスの中で寝ていた気がします。
クラーク像やら、大倉山スキー台やら。。。
でも、食事は毎回美味しかった〜!
今現在、寝台車をつかう修学旅行って存在するのかなあ。

思えば、寝台車って旅の根本を教えてくれるものでした。
課程を楽しむって・・・。
何処へ行って何をする、それ以前に旅が始まってるのですなあ。
寝台車の中でもオイラ達は阿呆でしたがね。
今はスピード時代です。飛行機という便利な乗り物が
あるのです。北海道は特に・・・

マリーさん>

今は距離間がつかめず遠いのか近いのか全くわかりません

です。やはり寝台車は必要ですね!ゆっくりとゆっくりと

朝起きたら・・・雪国だったなんて!
寝台車(最近のような高級列車ではなく)やら青函連絡船、超ノスタルジーで子供・孫(?)に自慢できますね。あの頃はこうだったよ〜!って。
(テレビも殆どの家に無くてねetc...と同類じゃ!)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川県立大和高等学校 更新情報

神奈川県立大和高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング