mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了パネルディスカション:多様化するネットワークのための情報セキュリティとは(東京都市大学、2011年3月15日)電子情報通信学会総合全国大会

詳細

2011年02月20日 16:49 更新

2011年3月15日(火)10:30〜12:00に東京都市大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)にて、電子情報通信学会総合全国大会 http://www.toyoag.co.jp/ieice/G_top/g_top.html が開かれ、

 多様化するネットワークのための情報セキュリティとは

をテーマにパネルディスカッションが開かれます。このセッションに関しては無料で誰でも参加できます。

このパネルディスカッションは下記の3つの講演と、それを受けてのパネルディスカッションから構成されています。

   nicter の研究開発と実社会への技術展開(20分)
     ○衛藤将史・井上大介・大高一弘・中尾康二(NICT)

   多様化した環境構図変化に伴う脅威の意味の再定義と
   対策アプローチ(20分)
     岡谷 貢(NISC/防衛省)

   Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ(20分)
     ○竹森敬祐・磯原隆将・窪田 歩・三宅 優(KDDI研)

   パネル討論(30分)

是非、ご参加ください。なお、それぞれの講演に関する補足情報です。

【nicter の研究開発と実社会への技術展開】衛藤将史氏(NICT)
nicterは(独)情報通信機構が開発している、ネットワークインシデント対策センター「nicter(Network Incident analysis Center for Tactical Emergency Response)」プロジェクトです。ThinkITに解説記事:今この瞬間の攻撃を分析・可視化するnicter があります。
http://thinkit.co.jp/article/25/5/
mixi動画はサービス終了しました

【多様化した環境構図変化に伴う脅威の意味の再定義と対策アプローチ】岡谷貢氏(NISC/防衛省)
岡谷氏はブラックハットジャパン等で盛んに講演等を行っておられます。最近では、「脅威と技術の意味の変化....日本では今何が起きてるの?〜2010年版〜」として、現在の日本のセキュリティ:ブラックハットジャパンその後 東京編 で講演されてます。
http://www.iajapan.org/bukai/isec/secwg/2011/0226/prog.html

【Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ】竹森敬祐氏(KDDI)
「Androidが抱えるセキュリティ問題」 として昨年10月に行われた竹森氏による講演の資料があります。
http://yoshioka-lab.sakura.ne.jp/tscf/css2010/4-takemori.pdf

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年03月15日 (火)
  • 東京都
  • 2011年03月15日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人