mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了これからのHCD

詳細

2010年04月05日 00:11 更新



第2回 HCD-Netサロン「これからのHCD」についてご案内します.

今回のサロンは,これからのHCDについて、多様な視点でディスカッションする場としたいと思います。
最初に、企業の開発プロセスへのHCD導入の経験が豊富なユーザビリティコンサルタントでありますナイジェル・べバン博士をお招きして規格化という視点での最新動向の話題を提供いただき、黒須理事長には人工物発達学という視点での話題提供をしていただきます。後半に、篠原氏、長谷川氏と山崎氏にも参加いただき、会場の参加者も含めて、これからのHCDについてディスカッションをしていきたいと思います。

皆様の参加をお待ちしています。

■日時:2010年 5月21日(金)18:30〜20:50 (受付は18:15より)
■会場:東京ウィメンズプラザ(表参道駅より徒歩7分)
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html

■主催:HCD-Net
■参加費:
会員:2,000円、一般:3,000円、学生会員:1,000円、一般学生:2,000円
※参加費は事前振り込みをお願いします.(お申込みいただいた方にご案内)
■定員:40名(先着順)

■内容
18:30-19:30 「これからのHCD、規格という視点より」
・ナイジェル・べバン博士、Professional Usability Services
19:30-20:00 「これからのHCD、人工物発達学の視点より」
・黒須 正明氏、放送大学・教授
20:00-20:50 「これからのHCDについてのディスカッション」
・黒須 正明氏、放送大学・教授 (人工物発達学という視点より)
・篠原 稔和氏、ソシオメディア・代表 (DESIGN ITという視点より)
・長谷川敦士氏、コンセント・代表 (IAという視点より)
・山崎 和彦氏、千葉工大・教授 (デザインイノベーションという視点より)

※ 終了後,有志で懇親会を行います.(事前申込,参加費自己負担、4,000円程度)

■参加申込:
メールタイトルを「第2回HCD-Netサロン参加申込み」として
?氏名 ?所属 ?メールアドレス?会員区分(一般,一般学生,正会員,賛助会員,学生会員)
?懇親会の参加の有無、を本文に記入し,
hcdnet_registration@hcdnet.orgまでメールでお申込みください.

■ナイジェル・べバン博士の紹介
ナイジェル・べバン博士は、とても経験豊富なHCDやユーザビリティのコンサルタントです。元Serco Usability Serviceのリサーチマネージャーです。彼はヨーロッパにおいて、UCDを企業の開発プロセスへ導入するためのプロジェクトや、ユーザビリティ関連の資料を提供するユーザビリティネットというWebサイトのプロジェクトのマネージャーを担当していました。
また、彼はISO13407の規格化や、CIFの規格化などのプロジェクトに参画しています。また、ユーザビリティの世界的な組織であるUPAのディレクターでした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月21日 (金)
  • 東京都
  • 2010年05月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人