mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/20satヒルズ朝活English読書会

詳細

2010年11月19日 19:30 更新

朝活読書会です。

英語の情報を、普段着な気持ちで楽しみ、

ビジネスや人生に役立てて行こうという会です。

ナニゲに、日本のマスコミって世界から外れてることがわかったりしますよ。

毎回、最近の Herald Tribune, Japan Times など一抱え持っていきます。

こんな段取りですバッド(下向き矢印)

コーヒーえんぴつ第3土曜日、第4土曜日『ヒルズ朝活/English読書会』

08:00~09:00
英字新聞や洋書を持ち合い、それぞれが紹介し合う中で、
より英語の世界が近づく時間にしたいと思います。
英字新聞や洋書を事前に準備されても、手ぶら、どちらもOK
〜08:00到着
〜08:15英字ものを準備
08:15〜08:55 各自2分の持ち時間で朝刊記事見出しand/or 英語書籍の紹介に続き、
主催より、ワンポイントでフォロー

がま口財布参加費フリー無料ですexclamation ×2 各自での飲食代のみ
チャペルスタート時間厳守ですが、退場は自由。
双子座募集人数:  10名まで

ビル開催場所:六本木ヒルズTSUTAYA TOKYO ROPPONGI店(Book & Cafe)
  港区 六本木 6-11-1 ゲートタワー
  電話番号 03-5411-2667 
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2010年11月21日 10:27

    ヒルズ朝活Englishは自分個人が世界と接点を持つ60分
    昨日は、六本木ヒルズで月2回開催の『ヒルズ朝活English』でした。

    いばらき市の手作り梅干しが無くなりかけているし、
    いばらき市の新鮮で力強い野菜が恋しい(^_-)☆
    今回は白菜が素晴らしかった。

    さて、
    08:00〜のTSUTAYAとスタバが一緒になったbook cafeで、
    『ヒルズ朝活English』です。

    常連のtokkoちゃんは仕事で欠席。

    今回は、木曜日朝に開催している読書会のけんぞーさんが初参加となりました。
    毎回感じますが、
    TSUTAYAさんで洋書を探しながら「さて、私は何に心を動かすのか?」
    たぶん、洋書という設定が無ければ、日本語だけの本棚に向かう私です。

    洋書という設定は、
    私の脳を日本からみる世界というポジションから、
    宇宙から地球を眺めて、選ぶようにしてくれています。
    あ〜、つまらない線を引いて、いつも小っちゃくまとめていたなぁ〜。

    『ヒルズ朝活English』は、
    自分個人が一切の所属から解かれて、世界と接点を持つ60分です。

    私は、建築家の安藤忠雄が頼まれてベニスで美術館にリニュアルした写真集と、
    フランロイド・ライトの建築の写真集を選びました。

    いつも写真が多い、英文のほとんどないのを選んでいます。(笑)

    けんぞーさんは、これまでは興味が無かった分野らしく、
    興味深く本を見てくださいました。
    こんな英語も本も勉強しない私でも、
    少し新しい知識お役にたてたようで良かった。
    まっ、いつも写真が多い、英文のほとんどないのを選んでいます。(笑)

    本日は英字新聞の『The Japan Tomes』と『THE DAILY YOMIURI』では、
    記事の見出し表現が違う事や、
    ”Environment”の意味についてWebster's辞書で掘り下げたりしました。
    私にはチンプンカンプン、スルー・・・ (笑)

    市松模様さんとけんぞーさんは満足o(^-^)o
  • [2] mixiユーザー

    2010年11月23日 11:32

    en- は、「中に入る」、-viron- は、vibrate(回転する、振動する)の変形。

    -ment ・・・であること、すること、みたいな語源の追いかけが出来るんです。


    極端な例をあげると「人のお世話をする」などの「世話」は、

    実は仏教を通じて、インドから日本に入った外来語。

    印欧語の sewa または seva を語源に持ち、

    おなじ語根によって英語フランス語などの

    service が形づくられました。


    また、船舶関係で船底の排水を「アカを汲む」といいますが、

    これはいうまでもなく aqua で、西の方ではギリシア、ローマに伝わり、

    ラテン語の aqua になって残っています。

    薄い水色「アクアマリーン」なんて言うでしょ?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月20日 (土) 土曜の朝8時から
  • 東京都 六本木ヒルズ TSUTAYA-スタバけやき坂
  • 2010年11月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人