mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4月21日(日)に宝塚から新神戸まで六甲縦走後半逆向きのハイキング

詳細

2019年03月27日 01:54 更新

【はじめに】
mixiの日記と我が子に会いたい親の会と親子ネット関西でもアナウンスしており、誰でも参加可能ですが、一応、親子引離し関係の集まりです。
レクリエーションですが、普通の集まりと同様の話も歩きながらできます。
今回は非常にハードな神戸の「六甲全山縦走」の後半を逆向きに歩くもので、かなりハードです。
しかし、夏の北アルプス前穂高岳登山に参加希望の方は、余裕で歩けないとだめです (^^;)

【六甲全山縦走とは】
神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市の背後に連なる六甲山系には多くの山がありますが、それらの頂上を通過しながら、西端から東端(宝塚)まで歩くのが六甲全山縦走です。
登りと下りを繰り返し、登る高さだけを(あるいは下る高さだけを)合計すると約3000mで、富士登山(五合目から)の約2倍、距離は約50キロです。
神戸市(KOBE六甲全山縦走大会)や山の団体などが毎年イベントとして大人数でやっています。
通常は早朝に須磨(または塩屋)をスタートし、宝塚のゴールは夜です。

【コース・スケジュール・エスケープルート】
阪急宝塚駅を8:10にスタート、 → 山の中腹にある塩尾寺(ここから山道) → 岩倉山(488m) → 譲葉山(514m) → 車道を横断 → 大平山(681m) → 船坂峠 → 水無山(804m) → 東六甲分岐点(ここから車道が多い) → 一軒茶屋(食事可能、自販機・トイレあり) → 六甲最高峰(931m) → 極楽茶屋跡(自販機あり) → 六甲ガーデンテラス(観光地、食事可能、自販機・トイレあり) → 神戸ゴルフ倶楽部(日本で最初のゴルフ場) → 六甲山上の街のような地区 → 杣谷峠(トイレあり) → 摩耶山(702m、観光地、食事可能、自販機・トイレあり) → 天狗道 → 市ヶ原(自販機・トイレあり、ここから六甲全山縦走路と別の下山路) → 布引貯水池 → 布引の滝 → 新神戸駅(新幹線、地下鉄)が一応のゴールで、遠方で急ぐ方は新幹線で帰れます。
新神戸到着は出発から10時間後の18時頃というイメージですが、もっと遅くなる可能性もあります。
余裕があれば地下鉄に乗らず三宮(神戸の中心、JR・阪急・阪神・地下鉄)まで歩いて夕食もOKです。
途中でやめるときのエスケープルートは主催者が熟知していますが、すぐには下山できないところが多いです。

【集合】(雨天でも開催)
阪急宝塚駅の改札を出たところに8:10。
JR宝塚駅からは徒歩5分以内です。
雨天でも警報がなければ必ず開催します。ドタキャンは連絡なしでもOKで、集合時刻に来られなければ出発します。かなりの悪天候が予想される場合、参加可能性を表明された方にはメール等で内容変更や中止を打診します。参加者については特別な事情がない限り問合せしないでください。

【集合場所への主な交通】
阪急河原町(快速急行)6:35 → 十三で乗換え(急行) → 阪急宝塚7:53 (530円)
JR京都(快速)6:58 → 尼崎で1分で乗換え(快速) → JR宝塚8:00 (1140円)
JR大阪(快速)7:35 → 尼崎で1分で乗換え(快速) → JR宝塚8:00 (330円)
阪急梅田(急行)7:30 → 阪急宝塚8:03 (280円)
これら以外はお問い合わせください。

【装備について】
最後は夜になる可能性があるため、ヘッドライトまたは懐中電灯を持参してください。
靴はでこぼこした山道を歩きやすいもの、服装は汗をかくことや寒い場合があることを考慮、雨具は傘で大丈夫ですがレインウェアもあればベターです。
一軒茶屋まで約4時間もトイレや自販機はないので、集合前にトイレや飲物準備は済ませてください。
一軒茶屋以降で食べ物は入手できますが、簡単に食べられるものを適当に持参してください。
なお、非常用の装備は主催者が持参します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2019年04月21日 (日) 日曜日
  • 兵庫県 宝塚市〜西宮市〜芦屋市〜神戸市
  • 2019年04月20日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人