mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了変革のアソシエ講座 2010年度開講

詳細

2010年04月27日 10:44 更新

近代天皇制とナショナリズム 
菅 孝行

(全10回・第3木曜日、19時〜21時)[第1回:5月27日[変則]開講]

本講座のテーマは、近代日本におけるナショナリズムおよび近代天皇制の問題を探求することである。戦前においては、天皇は政治権力の中枢に位置しており、国体論という支配的イデオロギーは天皇制を批判的に検討すること自体を不敬と見なして許容しなかった。これに対して左翼のみならず、右翼思想のなかでも国体論批判をはじめとする多様な革命論としての天皇制論が展開された。戦後、天皇制に対する政治的想像力の緊張が決定的に衰弱した原因は、左翼思想における天皇制認識が深化されぬまま等閑に付されてきたことに求められるとともに、もう一つは右翼思想における、アジアとの連帯の契機を、少なくとも理論的には深く自覚した反欧米ナショナリズムが失われ、欧米覇権と同化したことに求めることができる。このことは戦後日本のナショナリズムのありようを大きく規定することになった。こうした見通しに立って昨年度の講座(半期)では近代日本天皇制の諸問題を、北一輝、権藤成卿、橘孝三郎たちの右翼思想の天皇制論、日本共産党や丸山真男、竹内好など代表的な論者の天皇制論のテキストを読み検討した。今年度は、昨年度の議論を踏まえつつ、より深く近代天皇制の問題ついて知見を深めていきたい。講座の形式としては、各回にテーマを定め、そのテーマに関わる基本的テキストを取り上げ、参加者とともに、読むこととする。

(2010年)
[1]( 5月27日[変則]) 賤と聖:網野善彦『異形の王権』を読む
[2]( 6月24日[変則]) 大逆事件とは何だったのか?:幸徳秋水『基督抹殺論』を読む
[3]( 7月15日) 戦争責任と無責任の体系:
ジョン・ダウワー『敗北を抱きしめて』を読む
[4]( 9月16日) 天皇への屈服の一つの形:松本健一『昭和天皇伝説』を読む
[5](10月21日) 大衆社会と天皇制:松下圭一「大衆天皇制」を読む
[6](11月18日) 新たな形の天皇崇拝?:小林よしのり『天皇論』
[7](12月16日)  (未定)
(2011年)
[8]( 1月20日)  (未定)
[9]( 2月17日)  (未定)
[10]( 3月17日) (未定)


◎講師◎ 
菅 孝行 (かん たかゆき)
評論家、劇作家
著書:『反昭和思想論』(れんが書房新社、1975年)、『竹内好論』(三一書房、1976年)、『天皇制解体の論理』(三一書房、1977年)、『賤民文化と天皇制』(明石書店、1983年)、『現代天皇制の統合原理』(明石書店、1986年)、『9.11以後丸山真男をどう読むか』(河合ブックレット、河合文化研究所、2004年)、ほか多数
-------------------------------------------------------------------------
【開催場所】
変革のアソシエ東京事務所

〒164−0001
東京都中野区中野2−23−1
   ニューグリーンビル 309号
TEL:03−5342−1395
FAX:03−6382−6538
E-mail:associeforchange@mbn.nifty.com
http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/










コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2010年04月27日 13:44

    全部はいけないでしょうが、ともかく5月27日に参加するにはどうしたらいいのでしょう?
  • [2] mixiユーザー

    2010年05月06日 17:45

    ともかくはよろしくお願いいたします。
  • [3] mixiユーザー

    2010年05月12日 05:18

    ノクターナルさん

    都合の良いときにいらしてください。

    参加方法は、来ていただければ良いだけです


    場所が分かりにくいときはお問い合わせくださいませ
  • [4] mixiユーザー

    2010年05月12日 05:22

    とりあえず雑な形ですが

    網野善彦の『異形の王権』まとめ
    コミュのレヴュに掲載しておきました。

    ご参考にしていただけると幸いです
  • [5] mixiユーザー

    2010年05月12日 18:02

    了解いたしました。楽しみです。
  • [6] mixiユーザー

    2010年05月28日 01:06

    主催者の方々、おつかれさまでした。

    参加しましたが、ごあいさつもせずに失礼いたしました。
    悩んだのですが、みなさんがさっささと出て行かれたので、なんかそういう雰囲気でもないかと思い、体調もいまいちなので私もそのまま帰ってしまいました。

    ちょっと私にはアカデミックな世界でした。
    管先生は想像以上にフットワークの軽い、愉快な方ですね。
    俺は席たたねーぞというのが面白かったですね。
    大変たのしかったです。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月27日 (木) 第1回は変則
  • 東京都
  • 2010年05月27日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人