mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了賛同団体になるかの賛否を問う

詳細

2012年11月12日 18:12 更新

恒例のTPP反対運動からの呼びかけメールが来ました。
(転送・転載大歓迎!)

みなさま
2月からTPPに関する問題に取り組んできた「市民と政府の意見交換会 全国実行
委員会」では、政府のいう「TPPに関する国民的議論」が十分になされていない
ことに対して、このたび市民社会からの要請文を提出します。
ぜひ多くの団体にご賛同いただきたく、要請文をお送りいたします。
要請は第一次締切を11月16日(金)といたします(その後も継続して賛同募集は
いたします)ので、ぜひご賛同ください。

(以下、要請文)

内閣総理大臣 野田佳彦 様
内閣官房 国家戦略担当大臣 前原 誠司 様

TPPに関する「国民的議論」についての要請

―十分な国民的議論はなされていません。改めて「国民的議論」を行ない、その
結果を正確に参加の判断に反映させてください―

2011年11月のAPEC首脳会議にて、野田首相は「TPP参加は国民的議論を経た後
に」と述べました。また2011年1月の衆院本会議では「地方での説明会などを通
じ、政府を挙げて国民への一層の説明や情報提供に努める」とも明言しています。
その後、2012年3月より内閣官房はTPPに関する「国民的議論」の取り組みとし
て、「TPPをともに考える地域シンポジウム」(共同通信社主催・全国9ヶ所)
をはじめ、都道府県別説明会(延べ25回)、業界団体との意見交換(延べ42回)
を行なってきました。
これらの取り組みに、「合計87回、97団体、約8800人」が参加したといいます
(内閣官房発表資料。2012年10月24日)。

「政府と市民の意見交換会」実行委員会団体は、2012年2月より政府に対して
TPPに関する情報公開を求める中で、「国民的議論」の一環として市民からの呼
びかけによる意見交換会の実施を求め、5月に東京で、6月に大阪で実現できま
した。上記の政府発表の「国民的議論」の取り組みにも、東京・大阪での意見交
換会の参加人数も含まれています。さらに今後、名古屋・神戸・福岡での意見交
換会についても実施の方向で調整を進めています。このように各地域の市民から
の要望に政府として対応していただいてきたことを歓迎しています。

しかしながら、菅直人首相(当時)がTPP参加に言及した2010年10月からは約
2年、そして野田首相の「国民的議論」発言から1年が経つ現在までで、約8800
人との間で行なわれた議論や意見交換をもって、「国民的議論」が行なわれたと
は到底いえません。8800人という数字は日本人口の約0.007%(日本人口約1億
2752万人のうち、1万4500人に1人)にしかあたらず、しかもその多くは業界団
体です。また7月12日の全国市議会議長会との意見交換を最後に、10月末までの
3ヶ月、意見交換の場は開かれていません。これでは「国民的議論」の定義をど
のように低く見積もったとしても、ひとりひとりの市民にTPPを周知させ、判断
できるに足る情報提供や議論がなされたとはいえません。
その内容の情報開示に関して、政府説明資料は掲載されていますが、各種会合
においてどのような点が議論され、どのような課題が争点となったのか、市民が
特に懸念を持つ点について政府がどう考えるのかは明記されていません。これで
は、参加できなかった市民が議論の流れを知ることができません。

「国民的議論」の取り組みが不十分である一方で、各地の都道府県議会や市町村
議会では、TPPに反対あるいは慎重の意見書の採択をしています(2010年10月か
ら現在までの約2年間で都道府県議会99件、市町村議会2144件でそのほとんどが
「参加すべきでない」「慎重に検討すべき」という内容)。これはTPPの中身そ
のものに対する強い懸念であることはもちろんのこと、この間の政府からの説明
や国民的議論が十分になされていないことの最たる証拠です。

2012年に入って以降、国際会議日程や首相の訪米の時期が来るたびに、「日本
はTPP参加を表明するのではないか」という予測が飛び交ってきました。しかし、
国民的議論がなされないままでのTPP参加の判断は、まさに野田首相の発言自体
が嘘であったという証明であり、何よりも全市民に対する裏切り、民主主義の否
定に他なりません。すでに農業団体や農民団体、医師会、生協、労働組合、消費
者団体、市民団体なども全国の自治体同様、TPPには強い懸念を示しています。
また市民の多くもTPPに反対・慎重という意見を持っているか、あるいは「TPPに
ついてはよくわからない」という状況です。そんな中で、政府だけがTPPへの参
加へ前のめりに進むことは許せません。

TPP交渉国のいくつかでは、すでに「利害関係者」向けの説明会として市民社
会と協議する場を設けています。これは各国政府が、市民社会に対する説明責任
や情報公開などの必要性を認識しているからであり、そのことは国際社会におけ
る一定程度の常識でもあると私たちは考えています。日本において政府からの十
分な説明や議論が市民社会に対してなされていない事実を見ると、日本政府が国
際的な民主主義の基準から大きく遅れていると言わざるを得ません。

こうした問題意識をふまえて、以下を要請いたします。

1.「国民的議論」が指す内容について、その対象や、期間、周知方法、議論の
持ち方や、何をもって「国民的議論」を終えたとするのか? さらに結果の情報
公開の方針についてお答えください。
2.「国民的議論」で得られた結果を、いかにTPP参加に関する政府の判断プロ
セスに位置づけるのかについて、お答えください。
3.TPP参加の判断にあたっては、まず私たち市民の納得のいく形での「国民的
議論」を誠実に実行し、その結果をすべての市民に情報公開した上で、国会の場
を含む民主的な議論を前提とすることを要請します。
4.最後に、今後も継続的に各地での市民団体への説明会や意見交換会の実施を要請します。

以上

2012年11月9日


【呼びかけ】
市民と政府の意見交換会 全国実行委員会(参加団体は以下の通り)
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
特定非営利活動法人 AMネット
特定非営利活動法人 関西NGO協議会
TPPに反対する人々の運動
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
WOW!Japan

【賛同団体】





==============================
◎賛同団体になっていただける場合は下記記載の上、メールかFAXにてお送りく
ださい。

◆団体名
◆英語表記(あれば)
◆ご担当者名
◆ご連絡先
住所
電話
メールアドレス

【送り先】市民と政府の意見交換会 全国実行委員会 要請賛同 係
アジア太平洋資料センター(PARC) 事務局長 内田聖子
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
E-mail: office@parc-jp.org
HP http://www.parc-jp.org/ Twitter:http://twitter.com/parc_jp



 ★★急募★★ ★★TPPカンパ募集中★★

特定非営利活動法人 AMネット
〒531-0064 大阪市北区国分寺1-7-14 国分寺ビル6F
WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/
E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894
 ※できるだけメールでの連絡をお願いいたします。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年11月12日 18:17

    さてこれに対しても、賛同団体として連名に手を上げて良いでしょうか?!
    賛同団体になるだけなら無料ですが、先日の段階でわたくしはサルでもわかるTPPバッジを購入しました。
    またその後、新宿の街頭署名(TPP反対署名。所属生協でも取り組んでいましたが、〆切に提出が出来ませんでした)にも署名して来ました。
    すると思いがけず、産直野菜(ジャガイモ・玉ねぎなど)を一袋プレゼントされました。
    とにかくこれからももっともっと反対署名を広げて行かないといけません。
    菅さんがTPPに参加しようと表明して以来、国民的な討論会など聞いた事がありませんが、
    皆さんはご存知ですか???
    わたくしはそれこそ脱原発の為に、環境省で行った意見聴取会は知って参加しました。
    それくらい大々的にやって頂きたいものですが…これまたヤラセの為にお金を使われるなら、やらない方が良いですね。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月16日 (金)
  • 都道府県未定
  • 2012年11月15日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人