mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2011年3月27日(日) 桜を満喫 神田川花見散歩

詳細

2021年02月05日 06:44 更新

前回は神田川河口の柳橋から江戸川橋までを歩きました。

今回は江戸川橋から杉並区の方南町あたりまでの中流域を歩こうかと思います。椿山荘の辺りは神田川も清流のように見える渓谷です。その先はずっと桜並木が連なり桜を満喫できる一日となることでしょう。都電と桜も一緒に見られると思います

ざっくり大まかな散歩コースを決めました

江戸川橋〜音羽通り〜江戸川橋分水路出口〜江戸川公園〜大井玄洞像〜一休橋〜神田上水碑〜大滝橋〜椿山荘〜関口芭蕉庵〜駒塚橋〜関口水神社〜永青文庫〜蕉雨園〜野間記念館〜豊橋〜豊川稲荷神社〜上総層露出群〜仲之橋〜染めものがたり博物館〜三島橋〜面影橋〜山吹の里碑〜都電荒川線〜南蔵院〜宿坂〜金乗院〜高田氷川神社〜曙橋〜のぞき坂〜魚道〜高戸橋〜高田馬場分水路出口、妙正寺川合流点〜高田橋〜源水橋〜戸田平橋〜新道記念碑〜高塚橋〜神高橋〜清水川橋〜さかえ通り〜田島橋〜東京富士大学〜宮田橋〜落合橋〜妙正寺川旧合流点〜瀧沢橋〜新道橋〜高田馬場分水路入口〜せせらぎ橋〜落合水再生センター〜落合中央公園〜観音寺〜小滝橋〜亀齢橋〜南小滝橋〜大東橋〜柏木橋〜万里橋〜新開橋〜柏橋〜末広橋〜神田川歌碑〜桃園川緑道〜高歩院〜伏見橋〜栄橋〜神田上水助水堀跡〜成子坂〜淀橋〜多摩郡、豊島郡境〜豊水橋〜笹塚川合流点〜相生橋〜菖蒲橋〜宝橋〜長者橋〜伏見稲荷〜本郷橋〜桔梗橋〜皐月橋〜八津御嶽神社〜中ノ橋〜月見橋〜花見橋〜桜橋〜新橋〜本郷氷川神社〜氷川橋〜本妙寺〜千代田橋〜柳橋〜本郷橋〜十貫坂〜寿橋〜高砂橋〜富士見橋〜和田見橋〜立正佼成会発祥の地〜丸ノ内線車庫〜栄橋〜睦橋〜角田橋〜神田橋〜向田橋〜たつみ橋〜東蓮寺〜上水橋〜方南橋〜神田川取水施設環七地下調整池〜方南町駅


参加費 500円

集合 9時 東京メトロ有楽町線江戸川橋駅
解散 17時 東京メトロ丸ノ内線方南町駅

コメント(163)

  • [124] mixiユーザー

    2011年03月27日 00:35

    すみません。
    家の事情で急に参加できなくなりました。
    申し訳ありません m(_ _)m
  • [125] mixiユーザー

    2011年03月27日 06:03

    haroさん

    次回以降の参加をお待ちしております。また宜しくお願い致します

    球四朗さん

    下落合駅の近くは通りますが、駅には立ち寄りませんので、すぐ近くの新堀橋まで来てもらうようになるとおみます。事前に連絡をいただければ

    かぼちゃんさん

    ありがとうございます。宜しくお願い致します

    セントラルパークさん

    また宜しくお願い致しますね。
  • [126] mixiユーザー

    2011年03月27日 06:10

    予定通り催行いたします

    9:30集合お間違いなく。

    遅刻など緊急連絡はここに書かずに直接連絡下さい。

    今回の地図です  http://chizuz.com/map/map85985.html

    縮尺は変えられます。必要な場合は印刷してお持ちください。疲れた場合は途中離脱OKなので遠慮なく申し出て下さい。

    本日は宜しくお願い致します
  • [127] mixiユーザー

    2011年03月27日 06:42

    トップには「集合 9時」と書かれていますが、9:30が正しい集合時刻なのですよね?
    9時半到着で向かいます。
  • [128] mixiユーザー

    2011年03月27日 08:01

    はこだてくん

    すぐ真上にも書いてあるし、そのことにつきましてはもう4度も掲示板上で書いています。

    改めて申しますが  9:30でお願いします
  • [129] mixiユーザー

    2011年03月27日 12:27

    高田馬場で、昼食休憩です。私は、「とんかつ
    とん久」です。
    クバさんや、運営をお手伝いされている方々も、同じお店です。
  • [131] mixiユーザー

    2011年03月27日 16:22

    クバさん、参加の皆さん、ありがとうございました。

    午前中の参加でしたがとても楽しかったです。
    地震酔いが治らず緊張の日々でしたが、
    良い気分転換になりました。自然や動物はいいですね〜exclamation ×2

    川を歩く?鴨や、橋の隅で集会している鳩、
    椿山荘では椿や桜、たぬきに癒されましたぴかぴか(新しい)

    またよろしくお願いしまするんるん
  • [132] mixiユーザー

    2011年03月27日 17:38

    クバさん。今日は本当に有り難うございました。今まで歩いてみたいと思っていた面影橋から先の神田川を歩くことができて本当に面白かったです。川は人々の暮らしの中をいつも静かに流れているのだということを川沿いをずっと歩いてみて実感しました。又参加したいと思います。
  • [135] mixiユーザー

    2011年03月27日 20:55

    クバさん、参加者の皆様今日はお疲れ様でした。
    神田川の桜は咲いていなかったのは残念でしたが、長い距離を歩けて楽しかったです。
    久しぶりに運動?した感じですね。

    また宜しくお願いします!
  • [137] mixiユーザー

    2011年03月27日 21:23

    ひさびさのお散歩楽しかったです。
    桜が咲いていたら、すごい混雑だったでしょうね。
    散歩日和で、穏やかな川の流れを見て癒されましたわーい(嬉しい顔)
    #今回は買い食いできなかったのが、ちょっとさみしかったですが...

    桜が咲いている頃に歩きに行こうかしら〜

  • [138] mixiユーザー

    2011年03月27日 21:29

    クバさん、参加の皆さま お疲れさまでした。
    文京区、新宿区、中野区、杉並区
     神田川沿いを歩きながらの約7時間
     姿を変える川と橋を見ながら とてもいい時間を過ごせました。
    今年の桜の時期にはちょっと早かったけど ちらりと咲いてる桜も見れたしるんるん
       今回、ワタクシの一番のツボは 中野区本郷氷川神社の「親の愛を感じる狛犬」です。
  • [139] mixiユーザー

    2011年03月27日 21:49

    クバさん、皆さん、どうもありがとうございました。
    地震以来鬱々としていましたが、おかげさまで気が晴れました。

    椿山荘はいいですね! 早咲きの桜がきれいでした。
    まさかタヌキに出会うとは。手を舐められてしまいましたうれしい顔

    今日閉まっていた芭蕉庵などにもいつか行ってみようと思います。
  • [140] mixiユーザー

    2011年03月27日 21:50

    クバさん、参加者の皆さん、今日はおつかれさまでした。

    普段ものすごく身近な場所を歩いたのですが、新しい発見がいっぱいありました。見慣れた景色のことなどは深く考えないので、別の視点から説明していただくというのは非常におもしろかったです。

    今日歩いた場所は開花したら一気に景色が変わりますね。
    椿山荘は恥ずかしながらあちら側の庭園のことは初めて知りました。また行ってみたいと思います。
  • [141] mixiユーザー

    2011年03月27日 22:17

    お疲れ様です。
    【花より土木】がモットーのjakiです。
    むしろ、土木を愛でながら団子を食べます。

    神田川は部分的にしか散策したことがなかったので、川筋の蛇行や周りの地形も含めて楽しませていただきました。
    コンクリート河川の昭和と平成の違いっぷりや過剰なまでの分水路や調節池もなかなか奇妙な風景でよかったです。
    ありがとうございました。

    画像右:椿山荘でみかけた鳥
    鳥の種類が分からないんですが、メジロでいいのかな?
    動く被写体の写真は難しい…
    撮るんならやっぱ土木がいい…

    画像真ん中:甲羅干し中のカメ
    あまり動かないから非常に撮りやすい被写体。
    彼らはもともと捨てられた系なカメたちなのでしょうか。

    画像右:都電荒川線の線路とサンシャイン60
    しまった。都電が入ってないじゃないか!!
    と、後悔先に立たずなのでそれは置いといて。。。
    全体の風景は非常に素晴らしいのですが、唯一気になるのが『白十字』の看板。
    よく見るとずっと続いているんですよコレ。
  • [143] mixiユーザー

    2011年03月27日 23:23

    クバさん、本日もありがとうございました。

    途中離脱してしまいましたが、久々の散歩、気持ちが良かったです。
    今日のコースはとてもよかったので、桜が咲いたら
    また是非歩いてみたいと思いました。桜
  • [144] mixiユーザー

    2011年03月28日 05:38

    お疲れさまでした。
    帰りは電車がかなりの間引き運転で、2時間近くかかってしまました。

    機能は万歩計を持っていくのを忘れましたが、かなり歩いたと思います。
    心地よい疲れでぐっすり寝むり、今朝は心身ともにリフレッシュした感じです。

    このコースは桜が咲いていたら、何十倍も楽しめただろうに、、、と思いました。
    また歩きたいです。
    ありがとうございました。
  • [145] mixiユーザー

    2011年03月28日 09:24

    †きりん†さん

    川の先って何があるんだろう、どんな所だろうとドキドキすることもありますよね。川と人の暮らしって今でも密着して生活や文化に影響を与えていることだと思います。また川や街を見つめながら歩きましょう。お疲れ様でございました

    かぼちゃんさん

    椿山荘は緑に囲まれた素敵なお庭ですね。四季を通じて楽しめるでしょう。あの辺りは椿山荘だけでなく、周辺も素敵な場所が多いので併せて見るともっと楽しめるかと思います。久々の参加でも気にせず気楽においでくださいませ。お疲れ様でございました。

    銀さん

    23kmはいろいろ加味されてませんか?大体多くて16km〜17kmだと思うのですが。経験上、20kmを超えるともっと離脱者が出ていると思います。集合前の板橋〜江戸川橋を歩いてきたのですよね?素晴らしいです。私は震災時には桶川から40km歩いて帰ろうかと思ったのに、同僚が道をミスリードしたり、途中で歩けなくなってしまったので半分以下を歩くのに6時間もかかった上に、最後はタクシーでした・・・・一人だったら行けたのになぁ・・・お疲れ様でございました
  • [146] mixiユーザー

    2011年03月28日 09:33

    みっちゃん

    桜は咲いてましたよ。心の目で見てごらん。ほーら満開の桜が見えてきた・・・えっ見えない?それは・・・・家にいても電力を消費してしまうので、運動がてら歩くのもいいと思いますよ。強靭な体は強靭な足腰から作られますから。お疲れ様でございました

    小町さん

    個人で行かれたら、桜の時期はきっと別な風景が広がっていると思います。しかし桜の時期は桜ばかり目に付いたり、川の上が桜の花で覆われて川が見えなくなってしまうので、「川を見る」ということに関しては結果オーライで桜が見えずとも良かったかな。なんて(笑)お疲れ様でございました

    ティガさん

    上野や中目黒のような混雑はないでしょうけど、咲いていたらもっともっと人が多かったでしょうね。川の流れ、せせらぎって気持ちを癒す効果があると思います。日が出て穏やかでしたしね。今回は川沿いを歩くのでお店には立ち寄れませんでしたが、また別な機会にでも。お疲れ様でございました
  • [148] mixiユーザー

    2011年03月28日 09:55

    みけさん

    川の表情が変わってゆくのも一つの醍醐味。柳橋の河口から考えると、かなり大きな変化だと思いますよ。川って面白いですよねえ。愛情たっぷりの狛犬はなかなか珍しいものでしょう。都内でもいろいろな地域文化があって面白いですね。お疲れ様でございました

    たまぎくさん

    地震で疲弊した気持ちを一新していくようなイベントを行ってゆきたいと思っております。狸に手をなめられるなんて貴重な体験じゃないですか?狸は人懐っこいのですねえ。私はお庭の風景を見ながらのんびりとすごしたい衝動に駆られました。お疲れ様でございます

    タムリンさん

    街って知れば知るほど面白くなるのですよね。案内する私自身も、知ってるつもりでいながら、改めて調べなおしてみると驚くこともありますから。椿山荘の庭園は蛍の時期も良いですからね。開花後も川沿いをまた歩いてみたいものです。お疲れ様でございました


  • [149] mixiユーザー

    2011年03月28日 10:04

    ジャッキーさん

    とんかつ美味しかったですね〜。併せてビールも美味しかったです

    まなみどりさん

    豊島区に住んでいた私にも馴染みの深い場所なのですよねえ。結構、沿道は重いでもたくさん。大洗堰は江戸の歴史を語る上で欠かせない場所だったり、上総層も気にしなければ気付かないかもしれませんよね。忘れた頃なんていわずに、また近いうちにでも(笑)お疲れ様でございました

    芝どんさん

    地震酔いとは大変ですね。気分転換を大いになさって日常生活を取り戻せるようになると良いですねえ。都心に残された緑や動物たちには本当に癒されます。雨も降らなかったので、川は澄んで、鳥や亀や鯉などが見ることができました。狸はみんなのアイドルになったようですね。お疲れ様でございました
  • [150] mixiユーザー

    2011年03月28日 10:29

    jakiさん

    土木を愛でながら団子はいいですね。私の場合は土木を肴に酒ですかね。川も昭和の高度経済期以後の味気ない舗装っぷりも懐かしさがあったり。見ていて美しいものではないのですが、時代背景が見えてきます。サンシャインの写真は都電は無くとも、都電唯一の鉄橋も写っていますから良しとしましょう。亀は近くに庭園に生息していたものが逃げ出したのかもしれませんね。お庭もあるお邸も多いです。白十字社は世界で初めて大人用紙おむつを製造した衛生薬品メーカーですね。高戸橋のところに本社がありますね。説明すればよかったかな?お疲れ様でございました

    きらりさん

    地震はイベントが無い時でしたね。でも、皆さんの話を聞いてみると地震の影響は少なからず持っているようで、気分転換になることも必要なのではないかと感じました。いくつかの施設は見学できませんでしたが、また別な機会にでも企画するつもりでおります。椿山荘も神田川も楽しんで頂いてありがとうございます。お疲れ様でございました

    Anneさん

    今回は桜に覆い尽くされない神田川の風景を見て頂けたと思います。改めて桜でいっぱいの神田川も見ていただけたら嬉しく思います。花はほとんど咲いてませんでしたが、春の息吹を感じられました。これから百花繚乱の季節がやってまいりますね。お疲れ様でございました
  • [151] mixiユーザー

    2011年03月28日 10:46

    マリーさん

    帰りは大変だったのですね。ご苦労様です。今朝は筋肉痛どころかリフレッシュなのですね。何だか嬉しいやらありがたいやら。桜が咲いてたら美しい風景に心奪われたことでしょうねえ。残念なのですが、純粋に神田川をじっくり見る分には桜が咲いてないほうが堪能できたと思います。味付けはできなかったのですが、素材の味は十分に堪能していただけたかと思います。資料ありがとうございました。助かります。次回はちゃんと連絡しますね。お疲れ様でございました

    オハナさん

    震災復興のためには人の気持ちが明るくならないといけないというモットーで、イベントを催行していますから、気分転換、気晴らしになったのであれば催行した甲斐があります。。いろいろと情報を説明いたしますので、もっともとっと前に出て説明を聞いていただければ嬉しく思います。狸はもっとじっくり接すれば、もっと触れ合うこともできるのかもしれないですね?お疲れ様でございました。
  • [152] mixiユーザー

    2011年03月28日 14:00

    久しぶりに参加出来て楽しかったです
    クバさん、皆様ありがとうございました!
    川沿いに桜はまだ見れなくて残念だったけど
    都会の狸の親子もみれたし可愛かったしいやされました
    地元の溝の口の狸の親子はもっと痩せてガリガリなんだけど、、。

    高田の馬場で有名どころのラーメンとかウドンは閉店してて食べれなかったけど
    皆で食べるランチは楽しかったし、
    川沿いは小バエだらけで息してると食べてしまいそうで大変だったけど(笑)
    楽しかったです!!
  • [154] mixiユーザー

    2011年03月28日 23:00

    昨日はお疲れ様でした!
    午後から参加ですが、久しぶりのお散歩で気分をリフレッシュすることができました。

    水が流れている風景というのは癒されるものですね(^^)
    桜が咲いていなくても、日差しの暖かさを感じて、春がすぐそこまで来ていることを実感しました。

    久しぶりに長時間外出した日になりましたが、色々な方とお話することが出来て、元気をいただきました♪
    大変な時期ですが、イベントを企画していただいたクバさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

  • [155] mixiユーザー

    2011年03月29日 09:42

    神田川(花見)散歩、参加させていただきありがとうございました。
    2008(平成20)年1月5日(土)の第151回茅ヶ崎散歩から、約3年2ヶ月ぶりでした。
    お懐かしいお顔もちらほらで「お久しぶりです。」のご挨拶。
    フルタイム参加で、若干足が悲鳴を上げていましたが・・・。

    打ち上げで、ここ数年の「東京再発見」の状況などをお聞きしました。
    打ち上げ参加者数も、3年前よりは少ないように感じました。
    でも、じっくり話せたので、楽しい会でしたよ。

    打ち上げでクバさんとお話しできなかったのが、残念でしたが・・・。

    4月2日(土)の花見に参加できるよう、年度末の残務を終わらせないと・・・。
  • [156] mixiユーザー

    2011年03月29日 12:50

    くらやんさん

    タヌキは大人気ですね。お昼はそれぞれ楽しく美味しく食べられたようで。私もトンカツを美味しく頂きました。川沿いにいた羽虫はハエではないでしょうけど、なんでしょうね。冬に歩いた時はいませんでしたから、これも春の訪れの象徴なのでしょうね。お疲れ様でございました

    葉月さん

    適度な運動に気分転換には散歩が手軽でよいですね。桜はまだでしたが穏やかな気候だったのが幸いです。桜の時期は結構、寒くなったり、雨が降ったり天候が荒れることが多いので。雨が降れば川も濁りますし、良いことはありません。天候に恵まれたのが一番ですね。お疲れ様でございました。

    なのさん

    水辺の風景は癒されたり、気持ちを弾ませてくれます。たくさんの方々とお話をされていたようで、話しも弾んで楽しい時間を過ごされたのではないかと思います。お疲れ様でございました

    ジャッキーさん

    久々にお顔を拝見できてうれしく思いました。再発見も法人となりましたので、年度末でもあり、次回以降の準備などもあって打ち上げに参加することは出来ませんでした。すみません。花見に参加できるようでしたら、ぜひ痛飲いたしましょう。私もジャッキーさんと飲みたいですから。お疲れ様でございました
  • [157] mixiユーザー

    2011年03月29日 21:36

    クバさん、参加された皆さん、一昨日の神田川散歩お疲れ様でした。

    神田川は橋の名前の由来やら形やら川の流れやら特徴があるのだと初めて知りました。

    それにしてもここまで調べてるクバさんの情熱には感心します拍手

    次回の花見も宜しくお願いします。
  • [158] mixiユーザー

    2011年03月29日 23:30

    お疲れ様でした。
    桜はまだまだでしたが、椿山荘ではそれ以外の色々な植物や狸などを楽しめてよかったです。また、高戸橋や環七地下貯水池などでは水害の解消に向けた努力の跡を見ることができたりと、色々勉強になりました。
  • [159] mixiユーザー

    2011年03月30日 07:20

    コジコジさん

    川ってそれぞれ個性があるし、その途中の街もそれぞれ川ごとの個性があったりします。特に神田川は江戸を形成した川ですし、神田川の側で生まれ育った私としては思い入れも深いですね。川や橋を調べると地域性もわかってきて面白かったりしますよ。お疲れ様でございました。

    次郎ちゃん

    今から数十年前までは洪水ってもっと身近にあったのかもしれませんね。私は氾濫と聞くと神田川を思い浮かべます。中学生や高校生の頃は大雨の時に高田馬場まで自転車で川を見に行ったりしました。毛長川もそうなのですが、太古から近代までは氾濫と人との攻防は繰り広げ続けられてきたのですよね。お疲れ様でございました
  • [160] mixiユーザー

    2011年04月01日 07:45

    ちょっと一言

    説明をするときは、なるべく前の方に集まって下さいね。聞こえないのがわかっていながら後ろのほうに固まっていて前に出てこない。後ろの人がつっかえてどんどん細長くなっていって最後尾まで声が届かない。こんな光景が随所に見られました。積極的に前に出てきましょうよ

    また、話など聞く気もなく、後ろの方で固まっておしゃべりしている人、話の途中でウロウロと動き回る人など、目立たない、見つからないと思ってやっているのかもしれませんが、こちらから見るとよく見えて目立ちます

    おしゃべりしてはいけないわけではありませんが、とりあえず説明しているときは説明を聞きましょうよ。しゃべったとしても長くても1分や2分です。大人がその間集中できないわけではありませんよね。
  • [161] mixiユーザー

    2011年04月01日 08:53

    クバさん
    >話の途中でウロウロと動き回る人など、目立たない、見つからないと思ってやっているのかもしれませんが、こちらから見るとよく見えて目立ちます

    うーん、気をつけなければ・・・結構写真を撮ったりするので・・・動いてました。反省m(_ _)m

    人の話は、しっかり聞かないといけませんね。
  • [162] mixiユーザー

    2011年04月01日 09:54

    ジャッキーさん

    大丈夫ですよ。ジャッキーさんは話も聞いてましたし、興味を持って色々な写真を撮っておられました。私はちゃんと見てますよ
  • [163] mixiユーザー

    2011年04月01日 20:52

    南蔵院で話した三遊亭圓朝作の「怪談乳房榎」のあらすじです

    柳島に住む絵師菱川重信の美しい妻おきせに邪心を抱いた浪人磯貝浪江は、弟子入りをし、重信の留守を見計らって、子供を人質におきせと関係を結び、重信を斬殺をする。おきせの夫となった浪江は子供の真与太郎も殺害しようとするが、重信の霊が真与太郎を救い上げ、爺やの正介に養育するように厳命する。正介は生まれ故郷の赤塚松月院の門番となって真与太郎を養育する。松月院には乳房の病に効能がある、榎があり、乳房の腫物に悩む、おきせは松月院で、重信の祟りによって浪江の手にかかって落命。浪江もまた重信の力を借りた真与太郎によって討ち果たされる

    淀橋で話した「中野長者」の伝説です

    徳川家康が江戸に入る以前からある古橋で、姿見ずの橋と呼ばれた。紀州熊野の神官出身の鈴木九郎は応永年間(1394〜1412)に流浪の末、この地に住みつき、開拓に努めて莫大な財産を築いて中野長者と呼ばれた。その財宝を隠そうと下僕に背負わせ、熊野神社の境内に埋めた後に、口封じのために殺害して神田川に遺体を捨てた。行きは下僕の姿があったものの、帰りには下僕の姿が見えないので、姿見ずの橋と呼ばれた。その0祟りで、長者の娘、小笹が婚礼の前日に蛇となってしまい、十二社の池に身を投げてしまい遺体が見つからなかったので、姿見ずの橋またはおもかげ橋と言われたという説もある。娘の死を悲しんだ長者夫妻は悔い改めて仏門に入ったという。明治の末までは花嫁行列は不吉だとしてこの橋を渡らずに落合方面に迂回していた。

    でも本当の中野長者はマジメな人だったようですよ。成願寺にお墓があります
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年03月27日 (日)
  • 東京都 文京区〜杉並区
  • 2011年03月27日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
33人