mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了

詳細

2008年12月15日 13:20 更新

旧十二月一日

西暦の今年も押し迫ってきました。西暦のお正月準備もそろそろですね。
というわけで、

【カレンダーの語源とローマ暦】
カエサルが太陽暦に改める以前の、古代ローマ暦の朔(ついたち)を「カレンダエ」と呼ぶ。
支払期限日を「カレンダエ」にしていたことから、ラテン語で「会計簿」の意。
このことから、「暦法」と「日程表」の意味をもつようになったらしい。
古代ローマ暦は、バビロニア暦やギリシャ暦の流れを汲んだ太陰太陽暦です。
ちなみにローマ暦では上弦にあたる日をノーナエ、望にあたる日をイードゥースと呼びました。
古代ローマでは、春分近くの新月を年初としたため、西暦の9月以降の呼び名に名残をとどめています。
たとえばオクトーバーのオクトは8。オクトパス(蛸)の8ですね。
このように、9月10月11月12月が、7番目の月、8番目の月、9番目の月、10番目の月という意なのです。
太陽暦(ユリウス暦)改暦後の2月に閏日を設けるのも、西暦2月が、最後の月になっていた名残ということです。


←十一月望 ○12月13日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=37113755&comm_id=1830336

   →十ニ月望 ○1月11日
   →旧元旦 ●1月26日
   →一月望 ○2月9日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月27日 (土)
  • 都道府県未定
  • 2008年12月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人