mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了塩見直紀の「情報発信学講座」@綾部(5月)

詳細

2009年04月16日 04:01 更新

みなさま

こんにちは!
塩見直紀(半農半X研究所)です。

5月のイベント案内をさせていただきます。
周囲の方にお知らせいただけたらうれしいです。

よろしくお願い申し上げます!

以下、綾部里山交流大学の情報発信学講座の案内です。


綾部里山交流大学
http://www.satoyama.gr.jp/topix/2009/03/post-135.html
では今年も1泊2日のマスターコースをおこないます。

昨年度は地域資源学講座を里地ネットワーク・竹田純一さんに
農的感性学講座を農と自然の研究所・宇根豊さんに学び、
ともに大変好評でした!

2009年5月2日(土)〜3日(日)は
綾部里山交流大学マスターコース
「情報発信学講座」をおこないます。

ナビゲーターは半農半X研究所代表で
里山ねっと・あやべの情報発信担当の塩見直紀が
務めさせていただきます。

情報発信のための感受性について、
地域資源の発掘について、
価値創出や交流デザインについて、
コンセプトメイクについて、
キーワードづくりについて、
ベースとなる価値観・哲学・思想などなど

21世紀を生きるための
1泊2日のオンリーワン講座です。

今回はゴールデンウィークに開催いたします。
田植えシーズンの綾部へぜひおいでください!

以下、プログラムです。

●2009年5月2日(土)

12:45 集合・受付

13:00〜14:00(60分) アイスブレーキング
自己紹介など(進行:里山ねっと・あやべ・塩見直紀)

※各自が情報発信している何か
(ブログのコピー、ミニコミ、年賀状など)を
ご持参ください。それを自己紹介時にみんなと共有します)

14:00〜15:00(60分)
講義1 「里山ねっと・あやべからの情報発信について」

2000年から里山ねっと・あやべのスタッフとなり、その間、
試みてきた情報発信について、また表現方法、
コンセプトメイクについて お話します。

15:15〜16:45(90分)
フィールドワーク1
テーマ:「里山センス・オブ・ワンダー〜農的感受性を育む〜」

何気ないむらの風景などから宝物を探すまなざし、感性を育むために
デジカメを持ち、塩見の生まれ育った村を一緒に歩きます。
そこで撮った写真に文章(コピー)を添えます。

17:00〜18:00(60分)
講義2 「コンセプト"半農半X"からの情報発信について」

半農半Xというコンセプトが誕生したのは1995年のこと。
それ以後、半農半Xはどう広まっていったのか。
その間、試みた情報発信を振り返ります。
情報発信においてコンセプトの大切さ、表現の大切さを示し、
小さな法則を提示します。

18:15〜19:15 夕食・交流会(地元素材をいかした料理です)

19:15〜 お風呂と各自のフィールドワーク1のまとめ作業
        (写真選定、プリント、コピー文考案)

●2009年5月3日(日)

07:30 朝食

08:30〜09:30(60分) 
講義3 「情報発信とことばについて」

この20年間、いいことばに出合うとメモしてきたことが
大きなちからになっています。情報が多い時代に届くことばとはどんなことばなのか。
コンセプト、キーワードづくり、また思索時間の大事さについて。

09:45〜11:45(120分)
フィールドワーク2「在り合う〜村のお年寄りと出会う〜」
(それぞれが村人から話をうかがい、知恵やちょっとしたエピソード、
小さな物語を収集し、写真を撮り、簡単な文にまとめます。
(取材と発表へのまとめ作業)

12:00〜13:00 昼食

13:00〜14:30(90分) 
作品発表と思い・気づきのシェアリング

14:30〜14:50(20分) 

講義4 「すべての人が情報発信する時代に何を情報発信するか」

15:00 記念写真・解散 ※市営あやバス15:09

----------------------------------------------------

●綾部里山交流大学「情報発信学」講座について

2008年度より、一人の師から一科を1泊2日で集中して学ぶ
マスターコース(地域資源学講座、感性学講座など)を設置しています。

*会場・フィールドワーク先について

綾部市里山交流研修センター、
旧豊里西小学校学校区予定(京都府綾部市)

参加条件は特にありません。はじめての方も歓迎です。

グリーンツーリズムの実践農家の方、地域づくりのコーディネーター、
自治体のグリーンツーリズムや地域づくりの担当職員、NPOスタッフ等、
また田舎に移住し、地域ビジネス等を試みたいと思われる方
(社会人、学生等)なども歓迎です。

*募集人数:15名 程度
※最少催行人数は10名とします。

*受講料:18000円

※内訳=授業料、実習費用、宿泊費(1泊)、食費(3食)など
※会場までの交通費は各自の負担となります。

*応募方法:指定の入学願書に記入の上、事務局まで
郵送またはファクス、メールで送付のこと。
詳細は事務局までお問合せください。

--------------------------------------------------

NPO法人里山ねっと・あやべ 綾部里山交流大学事務局 
〒623−0235 京都府綾部市鍛治屋町茅倉9番地
TEL:0773−47−0040(ファクス:47−0084)
メールアドレス:ayabe@satoyama.gr.jp
ホームページ:http://www.satoyama.gr.jp/topix/2009/03/20095253.html

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年05月02日 (土) (3日までの1泊2日)
  • 京都府 綾部市
  • 2009年04月30日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人