mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了3 月21日(祝) 八郎湖エリアからの新たなムーブメント8nos! 『竜とモダラとだまことクニマス』

詳細

2011年03月07日 15:28 更新

3 月21日(祝) 八郎湖エリアからの新たなムーブメント8nos!
『竜とモダラとだまことクニマス』

干拓された湖として有名な秋田県・八郎湖。社会の授業で聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?この流域は、一大米生産地であると同時に、湖に棲む竜・八郎太郎の伝説や男鹿のなまはげの風習など、秋田の文化的ネイティブエッセンスがギュッとつまったところです。
いま、竜たちが、水に潜り、雲を超えて、新しい風を吹かせはじめる。みんなの心の中に棲んでいる竜が呼び起こされ、動きだす。

秋田の若者が発信する、八郎太郎の棲み処からのムーヴメント【8nos!(ハチノス)】。
初めての東京開催イベントです。

日時:2011 年3 月21日(祝)
  [午前]10:30〜12:00[午後]12:30〜15:30 
   ※午後の部はフード提供をいたします(12:30〜13:15)
会場:3331 Arts Chiyoda 1F ラウンジスペース
料金:[午前の部]大人1名1,500円 1家族2,000円
   [午後の部]大人1名2,000円(フード付き:だまこ鍋&お茶+佃煮試食販売)
※午前の部に参加いただいた方はフードのみ大人1名500円(お子さま無料)にて申し受けます。
予約時にお申し込みください。

主催:casane・tsumugu
共催:ゼロダテ アートセンター 東京
協力:WE LOVE AKITA
協賛(一部予定):草木谷を守る会、佐藤食品(株)、(有)佐藤徳太郎商店、(有)松竹、相馬農場、福禄寿酒造(株)、ブルーメッセあきた 道の駅しょうわ、むつみ造園土木(株)

詳細はこちら↓
http://www.8nos.net

■ お申込 info@8nos.net まで、下記をご記載の上お申し込みくださいませ。
     人数確認の都合上、恐れ入りますが3/15(火)締切とさせていただきます。
     ・参加者全員の氏名(お子さまの場合は年齢)
     ・連絡先電話番号
     ・参加部門(午前/午前+フード/午後/午前・午後通して) 

『竜とモダラとだまことクニマス』イベント詳細

[午前の部 10:30〜12:00]
 ワラ細工"モダラ"ワークショップ 『竜のお守りを作ろう!』
    ・定員10組(1組1〜4名様まで。お子さま連れ可)
      ※ 4歳程度から一部の工程をお手伝いいただけます。
      ※ 託児はございません。

  ワラ綯(な)いから始め、ストラップ大の小物制作まで。
  制作物はモダラ(※)またはしめ飾りからお好きなかたちを選択いただき、
  小さな白い紙にお願いごとを書き込んでワラ細工に入れ込み、
  お守りのように持ち歩けます。
   ※ モダラとは、手で握る丸いほうきのような生活用品で、野菜など
   の泥を払う落とすために使用されていました。
   ストラップサイズはてるてる坊主に似た愛くるしさ!
  講師: 菊地 晃生さん (ファームガーデン黄昏:農家)
  http://farmgarden.jindo.com

[午後の部  12:30〜15:30(フード提供12:30〜13:15)]
 だまこカフェ&風船トーク『竜とモダラとだまことクニマス』
  ・定員50名
 ●だまこカフェ
  八郎湖エリアで愛されている郷土料理『だまこ鍋』(※)をご用意します。
  環境に優しい特別栽培米を使用し、地元ではだまこと言えば、と評判高い
  老舗料亭「松竹」より調理協力いただきます。
   ※ だまことは、お米をお団子のかたちにしたもの。
   ゴボウやセリと鶏だしで煮込む鍋は、きりたんぽ鍋と並ぶソウルフード。

 ●風船トーク『竜とモダラとだまことクニマス』
   わいわいほっこり食べたあとには、ゲストもお客さまも一緒に対話する
   『風船トーク』。
   八郎湖エリアと東京を新たな目線で読み解くことで
   いろいろな魅力に気付き、その時感じたままに、思い付いたままの言葉を、
   風船のようにふわふわと細い糸を頼りに宙に浮かべながら
   語り合うトークショー。


  ゲスト 飯島 博さん (NPO法人アサザ基金 代表理事)
      齋藤 瑠璃子さん (ペインター :ZERODATE/WE LOVE AKITA所属 )
      菊地 晃生さん (ファームガーデン黄昏:農家) 


|ゲストプロフィール|
 飯島 博さん
 NPO法人アサザ基金、代表理事。
 1995年から湖と森と人を結ぶ霞ヶ浦再生事業「アサザプロジェクト」を開始。
 独自のアイデアで様々なビジネスモデルや事業を提案。
 上流から下流まで、地域住民、学校、企業や行政、農林水産業を結ぶ
 ネットワーク事業、市民型公共事業と呼ばれている。
 全国で竜やかっぱ、キジムナー、子どもたちと一緒に社会の壁を溶かし
 膜に変える取り組みを展開中。
 http://www.kasumigaura.net/asaza/

 斉藤 瑠璃子さん
 秋田県仙北市(旧・西木村)出身。首都圏を拠点に活躍するペインター。
 2009年にはホルベイン・スカラシップ奨学者として認定を受ける。
 秋田県の絶滅危惧種の植物や生物を描いた「red data」シリーズなどを含む
 個展をゼロダテアートセンターにて開催中。創作のルーツはクニマスにあると語る。
 http://saito-ruriko.com/


|こんな方におすすめ|
・お子さまに、農的暮らし体験、手仕事の機会、食育の場、安心な食を
 提供したいと思っている方 
・田舎暮らし、環境に優しい農業、生物多様性、水と森の関係、環境教育、
 地域活性、今からできるそれらとの関わり方に興味がある方
・おうちでも試せるだまこ鍋、箸が止まらない佃煮を味わってみたい方
・新しい切口に挑戦している有機農家さん、佃煮屋さんとお話してみたい方
・秋田に縁があってもなかなか訪れる機会がない方、何かつながりを持ち
 貢献したいと思っている方

また、同日3331の1F トビムシとbaitenにおいて、トラ男のイベントも開催されます。
『一汁一菜なう。〜トラ男が東京にやってくる!〜』
秋田から来るトラ男と触れ合うチャンス!トラ男米の究極の一汁一菜でおもてなしいたします♪
【詳細はこちら】http://www.torao.jp/event.html
【お申込みはこちら】http://p.tl/mJAK

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2011年03月11日 01:34

    これに参加してから翌日からは本格的に大館市民に?
  • [2] mixiユーザー

    2011年03月11日 01:34

    これに参加してから翌日からは本格的に大館市民に?
  • [3] mixiユーザー

    2011年03月14日 22:07

    【中止】3 月21日[祝] 八郎湖エリアからの新たなムーブメント8nos! 『竜とモダラとだまことクニマス』

    本イベントは11日の東北地方太平洋沖地震の影響を考慮し中止となりました。
    ご予約されていた方、楽しみにしておられた方、大変申し訳ございません。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年03月21日 (月) 共催:ゼロダテ アートセンター 東京
  • 東京都 会場:3331 Arts Chiyoda 1F ラウンジスペース
  • 2011年03月15日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人