mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2007/2/18(日) 新月の【旧正月】を楽しむ会o(^-^)o

詳細

2007年02月15日 10:34 更新

更新(2007/1/27)

今年は新暦(グレゴリオ暦)2月18日が、旧暦1月1日「正月元旦」です。
元旦の「大正月」は、立春前後の新月(朔)で新年を迎え、十四日で終わります...

そこで、みなさんにお聞きします!
旧正月が行われている地方は少ないと思いますが、もし普通に新暦で生活しつつ「旧正月」をするとしたら、いったいどんなことして過ごしますか?
風習でもいいし、斬新なアイデアがあれば教えてください...


ちなみに旧暦で生活している沖縄の年中行事を見ると、

■2/18(日)
 正月元旦「正月朔日」
 若水でお茶を点じて仏壇に供え、正月飾りをして、火の神御願、親族間の年始廻り(香焚き)をする。

■2/20(火)
 正月三日「初起し(ハツィウクシ)」
 正月二日か三日に行われるが、現在では仕事はじめとして三日に行う所が多い。農村では「初原」、漁村では「船起し」という。

■2/24(土)
 正月七日「七日節句」
 七草の雑炊を仏壇に供える。

という感じになってます...


※参考

旧正月は立春前後、グレゴリオ暦では2月頃です。
中国、韓国、台湾、ヴェトナムなどでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視される。
中国語は「春節」、「過年」、「農暦新年」という。
日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美諸島などの一部地域では旧正月を祝う地方がある。

日本の正月は古くは盂蘭盆と対応するもので、半年毎に先祖の魂を迎えて祭る性格の行事だった。
仏教の影響が大きくなるにつれて、盂蘭盆は先祖の供養等仏教的行事の意味合いが強くなり、正月は神祭りの意味合いが強くなったのだとか。
つまり正月は年神を迎え、新年の豊作を祈る月の性格を強めるようになったといいます。

民俗的には、「正月三が日」又は「松の内」 (関東では1月7日まで)を正月と呼ぶのが一般的のようです。
他に、小正月・二十日正月等もあります。

▼旧暦「立春正月」の各行事について
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13389501&comm_id=1110372

▼琉球暦 〜沖縄の年中行事
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15306826&comm_id=1110372

▼中国のお正月「春節」
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15175921&comm_id=1110372

▼2007/3/4(日) 満月の【旧正月】を楽しむ会o(^-^)o
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=14703069&comm_id=1110372



※このイベントは自主的に行ってください!
情報提供だけですが、「イベントに参加する」ボタンは意思表示のつもりで押してやってくださいっ(^^;)
季節のイベントは沢山あった方がいいかなと、そんな感じですので...
コメント欄は情報交換の場として、どなたでもご自由に書き込んでください。


コメント(22)

  • [1] mixiユーザー

    2006年12月27日 19:07

    爆竹とか?ヾ(^^;

    正月は新暦で祝ってしまうので、旧暦は中国風で楽しんでいます。
    「福」の字を逆さにした飾りを作ってドアに貼ったり、
    美味しい中華おこわを作ったりです。
  • [3] mixiユーザー

    2006年12月28日 18:55

    私の暮らす物部村は、戦後しばらくの間旧暦で暮らしていたと聞きました。
    実際暮らしてみて、旧正月の方を重んじるノリは、今でも感じます。でも、町で働く息子、娘、の休暇の都合で、やむなく「新正月」もやってるといった所か・・・
    山ノ神、水の神、など等、お祭りするのが、もともと旧正月なんで、それは外せないのだそう。

    そこで、実験してみました。「情報による刺激を受けないと、人間は、どのような過ごし方をしたいと思うのだろう。」

    すると、12月は、冬の中でも暖かくて、まだ秋にやりのこしていることもあって、忙しい。

    1月も、まだまだ動けるぞ、となんかしている。

    そう、2月になると「あ〜さむい、何もしたくないぞ、重箱に豆やら、何やらご馳走を作って、もちでもあぶりながら過ごしたいぞ!」と、心底思ったんです。

    で、それからは、我が家は旧正月派になりました。

  • [4] mixiユーザー

    2006年12月28日 23:20

    ここ数年は長崎のランタンフェスティバルへ行って旧正月を味わっています。

    とても、神秘的でいよいよ今年も動き出すゾ。。。
    と心機一転な気分になります。
  • [5] mixiユーザー

    2006年12月31日 00:11

    くまちゃんさん、はじめまして。

    物部村といえば今も陰陽道が生きる土地。
    旧正月を重んじるのも頷けますね。
  • [6] mixiユーザー

    2006年12月31日 02:48

    ↑いろいろ情報が飛び交ってて、とても参考になり面白いです。
    どんどん続けてください!


    で、旧暦で行なうということは、まずお月様が重要なポイントになってます。
    1月1日元旦の「大正月」は「新月(朔)」で新年を迎え、1月15日の「小正月」は「満月(望)」で新年を迎える。
    この二つの新年、それぞれが大きな意味を持っていると思います。

    まだ時間があるので、この辺りを調べてみようかと思っています...
  • [9] mixiユーザー

    2007年02月10日 09:38

    中華街いこうっと♪


    ワクワク((o(^-^)o))
  • [10] mixiユーザー

    2007年02月10日 13:39

    今日は旧暦で師走廿三日(12月23日)。
    クリスマスとかは考えない、純粋(?)な日本の年の瀬が迫ってます!

    ほとんどの方は新暦で洋風のクリスマスと和風のお正月を迎えたはずですので、この旧正月を中国風の「春節」という意見も目立ちますね。
    そこで、「春節」の情報も兼ねてトピを立ててみました。

    実は今日(旧12月23日)が「腊八節」なので、ちょうど中国では「春節」の始まりの日でもあります。
    興味のある方は参考にしてみてください...

    ▼中国のお正月「春節」
     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15175921&comm_id=1110372


    また沖縄の風習である「若水」についてですが、本土でも地域によって残っている風習ではないでしょうか?

    「若水(わかみず)とは、元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。人に会わないよう元日の朝早く、年男の役目(またはその家の女性)が汲みに行き、もし人に会っても口をきかない仕来たりであった。」

    どなたか情報提供お願いします!
  • [12] mixiユーザー

    2007年02月15日 18:41

    >好古さんへ

    いい質問、ありがとうございます!
    現在の時間は、旧暦と新暦に関係なく日本標準時で決めているので、旧暦1月1日の0時でいいと思います。
    新年に関していえば、大晦日の夜から社寺に行き、除夜の子の刻(0時)を挟んで年越しと新年を迎えることを二年参りといいます。
    初詣は古くは「年籠り」と言って、祈願のため大晦日の夜から朝にかけて氏神の社に籠るのが慣わしだったものが、やがて除夜詣でと初詣に分かれ現在のような初詣になったといいます。
    ということで、この年越しと初詣をしている間に「年が明ける」わけで、あまり厳密ではない気がします。

    ▼旧暦「立春正月」の各行事について
     

    旧暦時代、つまり江戸時代がどうであったか?
    ちょうど気になっていたのでまとめてトピにしました。

    ▼一日の始まり 〜年初と時刻の関係
     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15343990&comm_id=1110372

    年始の考え方にも、時代、公私、地域により様々であったように、1日の始点である時刻の考えも様々でした。

    江戸時代には公の場である寺院で通常、鐘を鳴らして時を知らせていました。
    大晦日には除夜の鐘を子の刻(現在の0時ころ)に打ったので、それが公的な一年の始まり、一日の始まりの境目だったのでしょう。
    それでも庶民は普段から、夜明けをもって「一日」の始まりとしていたようです。

    江戸時代もそれ以前も、庶民はあまり細かいことを気にせず楽しんでいた!
    日が昇れば今日が来て「おはよう」となり、日が沈めば人の一日が終わり、神の一日である夜が始まったのではないでしょうか?
  • [14] mixiユーザー

    2007年02月17日 17:43

    手帳を買いました。旧暦とお月様が載っておりました。

    京都の行事予定もあって、2月23日:旧暦1月6日には上賀茂神社で「燃灯祭」というのがあるようです。上賀茂神社はわりと近いのですが、はじめて知りました。

    燃灯祭:
    平安時代の宮中の行事「子の日の遊び」を神事化したもので、小松を引いてきて燃灯草(玉箒草)を添え、神前に献じる。と説明されていました。

    「子の日の遊び」または「小松引き」:
    正月の最初の子の日に、若菜を摘み小松を引き、長寿を祈る行事だったようです。
  • [15] mixiユーザー

    2007年02月17日 21:18

    旧正月に食べようと決めていた中華おこわの仕込みをしました。
    紹興酒と五香粉が混じった、肉が煮えるいい香り〜(^^)
  • [16] mixiユーザー

    2007年02月18日 00:24

    あけましておめでとうございます<(_ _)>
  • [20] mixiユーザー

    2007年02月19日 19:16

    やっと旧正月を迎えましたが、まだまだイベントは続行中です。
    このまま勢いで、「七日正月」まで行きましょう!

    旧暦こそ七草の季節。
    七草粥に七草爪...
  • [21] mixiユーザー

    2007年02月19日 19:43

    そういや忘れてて今朝、爪切っちゃいましたー(^^;

    おこわは美味しかったです(^^)v
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年02月18日 (日) 旧暦1月1日〜1月14日
  • 都道府県未定 全国で開催します!
  • 2007年02月18日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人