mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2006/12/22(金) 【冬至】を楽しむ会o(^-^)o

詳細

2006年12月13日 10:58 更新

2006年12月22(金)/旧11月3日


◆二十四節気:冬至(とうじ)

太陽暦の二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)、そして太陰太陽暦の二十四節気の一つ。
天文学的には太陽黄経が270度のとき。
北半球では一年中で太陽の南中高度(地平線からの高度)が最も低くなり、昼が最も短く夜が最も長くなる日です。

毎年12月22日ごろ(および、この日から小寒までの15日間)。
今年(2006年)は、12月22日です。


◆冬至に行われる各地の風習

太陽の力は、冬至の日まで徐々に弱まって行くように見えます。
冬至は太陽の力が一番弱まった日ということになります。
しかし、力が一番弱まった日ということは、この日を境に再び力が強まる(甦る)日であるともいえます。

この日に柚子湯に入り、小豆粥や南瓜を食べると風邪をひかないという習慣があります。

「柚子湯」は、ユズを浮かべたお風呂に入ることで、体を温め冬を乗り切りました。
柚子には「融通(ゆうずう)が利く」という願いうを込めて、また冬至を「湯につかって病を治す湯治(とうじ)」にかけているとか。

「冬至南瓜」は、野菜の少ない季節に栄養を補給するため広く浸透した風習です。

「冬至粥」は、小豆入りの粥ですが、小豆の「赤」によって疫神を遠ざけるという意味があります。
また、地方により「いとこ煮(南瓜と小豆の炊き合わせ)」というものもあります...


沖縄地方では、冬至(トゥンジー)の頃からトゥンジービーサと言って、寒さが一段と厳しくなります。

各家庭では、「冬至雑炊(トゥンジージューシー)」をつくり、火の神と仏壇にお供えし、寒さを元気に乗り切るためみんなでいただく習慣があります。
お米に豚肉や人参に田芋などを入れて煮込んだジューシーは、地域によってかたい雑炊(クファジューシー)にしたり、やわらかい雑炊(ボロボロジューシー)にしたりします。
いずれも田芋などの芋が入るのに特徴があり、トゥンジージューシーを食べることによって冬が来たことを知りました。
ネバネバした沖縄独特の田芋は、身体を暖め寒さを防いでくれ、トゥンジービーサもどこかへ飛んでしまうそうです。



※このイベントは自主的に行ってください!
情報提供だけですが、「イベントに参加する」ボタンは意思表示のつもりで押してやってくださいっ(^^;)
季節のイベントは沢山あった方がいいかなと、そんな感じですので...
コメント欄は情報交換の場として、どなたでもご自由に書き込んでください。


※旧暦と冬至の意外な関係はこちら↓

▼旧暦の正月と朔旦冬至
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13039457&comm_id=1110372


コメント(28)

  • [1] mixiユーザー

    2006年12月03日 14:39

    我が家の冬至は「いとこ煮」と「柚子湯」で、
    「これからまた日が長くなっていくんだね〜」
    なんて話しながら春を待つ気分になります。

    実際はこれからが寒さ本番なんですが(^^;
  • [4] mixiユーザー

    2006年12月05日 00:47

    みなさん風習がちゃんと残ってるのか、自然にいろいろやってらっしゃるんですね!
    実は、冬至粥とか柚湯とか、調べてやっと知ったくらいでやったことないんです^^;

    いろいろ参考になります、ありがとう!
    冬至粥も柚湯も、今年は両方とも挑戦したいです(^^)/
  • [5] mixiユーザー

    2006年12月05日 00:51

    参加で(^O^)/

    ゆず風呂、楽しみ☆
  • [6] mixiユーザー

    2006年12月05日 00:55

    毎年実家で柚子風呂をしていたのはこのせいだったのですね。

    今年は下宿先でやろうと思いますので、参加します!

    ちなみに、入浴剤バブの「柚子」ならたまに使っております(笑)
  • [9] mixiユーザー

    2006年12月12日 12:16

    冬至楽しみです。
    南瓜を煮て、ゆず湯に入りたいと思います。
  • [11] mixiユーザー

    2006年12月13日 01:35

    今年、柚子湯に初挑戦してみようと思います!
    実家(というかうちの地方…?)ではいとこ煮を「冬至南瓜」といって食べる習慣がありました☆
    自分は冬至南瓜を美味しくつくれないので(^^;)
    冬至前後に実家にいって、もらってこようと思います(笑)
    ほっくほくで甘い南瓜と小豆の炊き合わせ、寒い夜にとっても暖まるメニューですよね♪
  • [13] mixiユーザー

    2006年12月13日 09:47

    ゆず湯、いいですね〜
    かぼちゃも食べよっ♪
  • [14] mixiユーザー

    2006年12月21日 19:54

    参加します。
    ゆずの用意はできています。
    あとはかぼちゃを買わなければ…。
  • [15] mixiユーザー

    2006年12月21日 23:38

    もう冬至なんですね、早いなぁ。
  • [16] mixiユーザー

    2006年12月21日 23:41

    うちの実家でも冬至は柚風呂でした♪明日は皆様と同じく柚風呂入ります☆
  • [17] mixiユーザー

    2006年12月21日 23:54

    明日は地球上に住むものにとって重要な日 
    冬至の瞬間、太陽がターニング・ポイントにたどりつく瞬間、何億年も空を旅し続ける太陽が冬の家を離れる瞬間は、日本列島では22日の午前9時になっているそうです 
    皆様にとって良い1日となりますように
  • [18] mixiユーザー

    2006年12月22日 03:12

    は〜い、参加参加!
    柚子あります。でっかい南瓜も買いました。

    ここ数日、心境の変化が著しいです。
    答えはすぐ目の前にある予感…。
    上手に気持ちを切り替え、飛躍のきっかけとしたいです。
    大切に過ごそうと思います★
  • [19] mixiユーザー

    2006年12月22日 06:08

    とぅんじーじゅーしーに挑戦♪
    そしてかぼちゃも今年はいとこ煮にしてみます。
    キャンドルナイトと柚子湯・・・盛り沢山だわ。
  • [20] mixiユーザー

    2006年12月22日 09:22

    こちら東京です♪ 残念ながら雲で太陽が見えませんっ。

    ということで金色の大きな鈴でできたリースを
    玄関のドアの外にかけ、微弱な太陽の光にエールをば。
    部屋の東には太陽の象徴として
    真っ赤で円いものを掲げてみようと探した結果、
    ベイブレードのスタジアムが丁度いいことに気づき(笑)、
    カーテンレールの上にのっけてみました。軽いのがナイスです。

    昨日のうちにカボチャと柚子、小豆を買っておきました。
    今夜はいとこ煮にします。
  • [21] mixiユーザー

    2006年12月22日 21:59

    みなさんのコメントを見ると、『ユズ湯』が圧倒的ですね!
    風流で手軽に季節を感じられ、風邪予防を兼ねリラックス出来る...

    そして、キャンドルナイトのイベントも各地でやってるみたいですね。

    リースも南瓜も柚もみんな太陽のイメージとして、輪の形や黄色くて丸いことから縁起を感じて飾るなどちゃんと意味があるんですね。


    また、結果報告お待ちしております<(_ _)>
  • [23] mixiユーザー

    2006年12月23日 09:39

    昨夜のメニューはカボチャのいとこ煮と、
    脈絡がないんですが、豚ヒレ肉をカツにしました。
    スライスして、円く形を整えて、南イタリアの明るい太陽を連想させる
    オリーブオイルで金色に炒め揚げ。
    サクサクの太陽は美味しかったです。

    子どもたちは柚子湯が嬉しくて夕飯前にお風呂に入りました。
    一人一袋の柚子(不織布の袋に入れた)を持って、
    随分長い間、楽しそうにはしゃいでおりました。

    陽の気を持つ男の子二人が柚子を持って楽しく騒ぐというのは
    正に冬至にふさわしいと思いましたので、
    昨日は「あんまり騒ぐんじゃないよ!」とか
    「さっさと出てきなさい!」みたいなお小言は控えました。

    お小言なしだったので余計に楽しかったみたいです(笑)。
  • [24] mixiユーザー

    2006年12月23日 12:59

    ゆず湯、気持ちよかったです。
    プカプカと浮いているゆずに、子供たちも喜んでいました。
  • [26] mixiユーザー

    2006年12月23日 22:53

    カボチャのシチュー美味しそうです!

    お日様メニューであれば、いとこ煮にこだわることないんだと思います。
    カボチャプリンとかも、いいかも(笑)。
  • [28] mixiユーザー

    2006年12月26日 03:36

     22日の昼過ぎ、たまたま立ち寄った(田舎の)セブンイレブン内にて
     「ご自由にどうぞ」と、 小ぶりの柚子が段ボールいっぱい[。゚。゚。]に♪♪♪
      \( ゜▽ ゜)/

     喜び勇んで10個ほど頂きました。

     普段、季節の行事に、真剣には取り組んではないので、その反省から「今日は冬至! なんとしてでも柚子湯に入るぞ!」と、メラメラしていた所へのタナボタでした^^


     認知症で風呂嫌いの祖母は 案の定 柚子湯に入ってくれませんでした。
     それを見ていた母や叔父が、祖母と激しい問答をしたりと、
     全く・・・・厳かな雰囲気ではなかったところは・・・残念です。

    。゚。゚。゚。゚。゚。゚。゚。゚。゚。゚。゚。


      
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月22日 (金)
  • 都道府県未定 全国
  • 2006年12月22日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
13人