mixiユーザー(id:168723)

2024年05月27日12:14

26 view

ぶらりツーリング

昨日の話。

YSP佐賀のツーリング企画として「ピレリやさしいバイクレッスン」に参加してきました。
当初は同日開催のYAMAHAカフェに行くつもりでしたが店長からこっちの方がいいよと勧められたのでこっちに参加することに。

フォト

勉強会となると小回り効くR15Mくんの方がいいだろうなと思い今回はこの子で参加。
7時集合だったので6時前に出発したよ。
今回の参加者はそこまで多くなく8人ほど。
そこからレッスン組とサーキット走行組とに分かれることになりました。
私はレッスン組ですね。
10時前にHSR九州に到着。

フォト

サーキット走行組の人でガチ走行の人は早朝から乗り込んで走られてたそうです。
時間が来たのでミーティングルームへ移動。

フォト

今日のレッスンの流れをここで確認しました。
一日かけて技術を学ぶのです。
ミーティング後に練習用のバリアブルコースへ移動。

フォト

広いコースなので他の参加者との接触を気にせず走れますね。
そしてレッスン開始。
午前中はスラローム走行のレッスン。

フォト

フォト

100メートル以上続くカラーコーンの間を繰り返しくぐり抜けていきます。
ただクネクネ走るだけでなく曲がる際の重心の位置、視線、ニーグリップの足の向き等をインストラクターさんから指導されていきます。
ハンドルを自分で切るのではなく重心移動によるセルフステアで曲がるようにと指導。
そしてとにかく反復練習。
だんだん楽しくなってきたぞ。
車体の倒し込みが最初と最後で全然違うのが実感できました。
時間が来たので昼食タイム。
一旦サーキット側に戻って昼ごはんです。

フォト

サラダとチキンライスのランチセットでした。
オシャレなメニューですね。
ボリュームがもうちょい欲しいところでしたがw
昼からのレッスンが始まる前に再度ミーティングルームへ。
昼からの流れを確認後再びバリアブルコースへ移動してレッスン開始。
昼は急制動のレッスンからスタート。
なかなか自分のバイクで急ブレーキかける機会なんてないから新鮮でした。
ブレーキのかけ方も前輪だけ、後輪だけ、両方、そしてコントロールブレーキとやり方を分けて指導されました。
それぞれでの挙動の違いを実感。
続いてそこからの発展でコントロールブレーキで前輪を沈めた状態からのアクセルオンのレッスン。
タイヤが地面に食いついた状態だからより曲がりやすくなるとのこと。
理論では分かるけど実践するとなると難しいね。
続いて8の字とUターンのレッスン。

フォト

午前中に習ったスラローム技術がここで活きてきますね。
とにかく首を曲げて視線をカラーコーンに向けるのが一番のコツだねぇ。
クルッと回れると気持ちがいいですね。
最後のレッスンとして複合的なコース走行。
今日学んだ技術を全部実践できるコースを走っていきます。

フォト

すっごく楽しい!
複雑なコースをスイスイ走れるようになっていて驚きました。
これでレッスンは終了です。
ミーティングルームに戻って修了証をいただきました。

フォト

こうして形として認められると嬉しいですな。
最後にサーキット走行体験で締め。
HSR九州の本コースを高速で走ってきました。
楽しかったー!
前に走ったオートポリスはガチすぎて怖いけどこっちは走りやすいですね。
これにてイベント終了。
帰路に着きました。
途中から大雨降り出してグローブとブーツがびしょ濡れになったわ・・・

今回のライディングレッスンですが参加して良かったなぁと思います。
免許取って7年になるけど走りが自己流になってしまっていたなと実感しました。
基本的な操作がおろそかになってると分かり自分の運転を見直すいい機会でしたね。
正しく乗ることで安全運転にも繋がるでしょうからね。
次は上のクラスのレッスンに参加したいね。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031