mixiユーザー(id:19347649)

2024年02月01日10:39

55 view

音楽&オーディオセミナーで活用したデモ用音楽ソフトの紹介(3)

皆様、おはようございます。

第3回目は、英国デッカ・レーベルの「シルバーライン」の音楽ソフト(輸入盤のオリジナルLPレコード&復刻LPレコード盤、CD盤、SACDハイブリット盤)を下記に開示しましたので、ご参照して戴ければ嬉しい限りです。

英国デッカのシルバーライン(輸入オリジナル盤)は、1960年に、銀座のヤマハ楽器店や山野楽器店のレコード売り場で、3800円/枚で販売されていました。

当時のお小遣いは10円/月、お年玉は100円/軒で、とても超高価過ぎて買えませんでした。

今は、買えなくても、サラリーマンになったら買い続けて、全数収集したいと意気込んでいました。

昔々から、幻の名演、幻の録音と評価されていました。

小学生時代の意気込みが、サラリーマン(1970年)になってから、次々に購入しはじめ、全数は買えなくても、気に入ったものは、全て収集出来ました。

オリジナル盤は、プレミアムが付き、1990年ころには、15〜16万円/枚していたので、諦めていましたが、その後、復刻盤(新品)が登場し、3000〜3800円/枚で購入できたので、販売数の80%を収集することが出来ました。

復刻盤の方は、1977年夏季、ハネームンで訪れたザルツブルク音楽祭の祝祭劇場、ウィーン楽友協会の大ホール(黄金の間)で聴いた音響に近似し、世界音楽文化遺産として価値あるものと想っています。

英国デッカ・レーベルの「シルバーライン」の音楽ソフトは、輸入オリジナルLPレコード盤、復刻LPレコード盤、比較試聴するための日本盤、CD盤,SACD(ハイブリット盤)を夫々150枚余り保持しています。

中でも、モーツアルトの歌劇「フェガロの結婚」(全曲)、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクの指輪」(全曲)が大好きです。


感謝。


参考情報:


(1)英国デッカレコード

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

(2)レコード表面のラベルの変遷

https://setagayarecords.co/2021/05/19/post-12719/

(3)デッカレコード SXL2000番代

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search/decca%20SXL/22260/

(4)シルバーライン アラカルト

https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%20%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%20%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

(5)ショルティーの「ニュルンベルクの指輪」

https://ibotarow.exblog.jp/24717583/

(6)中古レコード レーベル詳細

https://www.eurojapantrading.com/RecordLabel/RecordLabell_DECCA.htm

(7)デッカ/ロンドン・レコード・レーベル 

https://nabelab2.sakura.ne.jp/declon.html

(8)ミクシィコミュ掲載 オリジナルレコード (私の拘り方を開示)

https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=49285&page=1&id=64269249

(9)ミクシィコミュ掲載 よりよい音で聴きたい (私の拘り方を開示)

https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=49285&id=38619263

(10)フェスブック用添付写真

https://ibotarow.exblog.jp/24717583/

以上
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829