mixiユーザー(id:170191)

2024年01月03日06:58

20 view

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺&花園フォレスト

実家から熊谷にある埼玉厄除け開運大師の龍泉寺に行ってきました。
日本三大厄除け開運大師と言われる寺で、ここに行くのは初めてですが、龍泉寺ということで今年の干支に因んだ名称に加え、それが新聞やネットニュースに取り上げられたこともあってか非常に混雑していて、車でないと行きにくい場所なので(籠原駅よりタクシー5分と案内されている)大駐車場もあるけど駐車場待ちの列ができてしまうくらいでした。
往復とも第二産業道路(=都内での名称は尾久橋通り)経由で第二産業道路の現在の終点は上尾ですが、なんと今回は第二産業道路名義の区間をほぼ走破してしまいましたね(どうせやるなら尾久橋通り+第二産業道路で全区間走破したかったですが)。高速道路を一切使わなかったので2時間くらいかかりますが、高速経由だと30kmくらい遠回りになったりもします。
龍泉寺の大駐車場が混んでいて入れなかったので、少し離れた薬師堂前に臨時駐車場に入りました。
地図で見たらこの薬師堂の場所は深谷市になるほか、薬師堂もここから少し東の龍泉寺のものかと思ったら西に少し離れた正福寺のものとのことです。
この小さなお堂の前の駐車場に車を止める人は多くいるけど、龍泉寺以外には見向きもしない人ばかりな感じでしたが、こういう見向きもされないお堂であっても調べてみれば歴史など色々と面白いことが分かるだけに、スルーしてしまうのは実に勿体ないと思ってしまいます。
フォト

そして龍泉寺まで歩いたところ、参拝待ちの行列ができていましたね。正面には「平成安全大観音」が鎮座しています。
また、「忍三十四観音霊場二十九番札所」の石碑もあり、ここは霊場巡りの寺でもあるそうです。なお「忍秩父三十四観音霊場」とも呼び、「忍領(西国)三十三観音霊場」と「足立(坂東)三十三観音霊場」を合わせて百観音霊場になるとのことです。
他に関東八十八カ所霊場八十三番札所、武州路十二支霊場子年一番札所、ぼけ封じ関東三十三観音霊場二十九番札所にも指定されているとのことです。
また、蛮社の獄で処刑されたことで知られる渡辺崋山ゆかりの寺でもあるとのことで、崋山は三河国にあった田原藩の家老であったが、田原藩はかつてここ三ケ尻村を領有していたことがあり、旧領の地誌を編纂するために三ケ尻村を訪れていて、その際に当寺の天井画を描いたとのことです。
そして、長い階段で長いこと並びましたが無事に参拝を終えました。ここの観音堂は、龍泉寺の名前の通り龍の彫刻がありましたね。
龍泉寺を出た後は、少し離れているけど同じ彩甲斐街道(国道140号線)沿いにあるスイーツのテーマパーク「花園フォレスト」に移動。途中にふかや花園プレミアムアウトレットがありますが、駐車場待ちの列が長く非常に混んでいる様子でした。
フォト

地元産を中心とした菓子類を売っていて、14時近くだったのでまずは食事にし、施設内レストランで「秩父名物しゃくし菜と黒豚のアーリオオーリオ」を食べました。
アーリオオーリオとは唐辛子抜きでニンニクとオリーブソースだけのペペロンチーノのようなものですが、お好みで唐辛子オイルをかけると辛さが加わってペペロンチーノのような味になります。
そして菓子を色々売っていたのでクッキーや苺と抹茶のバウムクーヘンなどを色々買ってきました。そんな場所だけに、ここはぜひとも苺やプリンなど甘いものが○○な某所の篠田麻里子とMay J.を合わせたみたいな人か某劇団の篠田麻里子と玄理を合わせたみたいな人をお連れしたい思いですが、買っている最中にも後ろに篠田麻里子(以下略)。
なお、2日だけ休みでこの後3日からは5連勤、しかも休みの最中にも勤務変わってくれだの迷惑電話同然に複数回の電話がかかってきたりもしましたが、これからの5連勤、その後1日だけ休んでの4連勤を何とか頑張って乗り切りたいです。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/23052440.html
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031