mixiユーザー(id:15951369)

2023年12月16日06:59

32 view

「ゆで上がりの経済」

 この3本のビデオを見ながら、日本経済が「危機的状況」になってしまっていることを実感しました。ちょうど僕が日本経済絶頂期(1978年)にドイツに始めて着任した時の「裏返し」が垣間見えたからです。当時の僕は家電メーカーで現地法人に始めて着任するときに、フランクフルトの空港で多くの女子大生や農協の観光ツアーに出くわして、1ドル73円まで円高になり輸出は採算が合わずに苦労していましたが、反対にこうした「日本人の爆買いの有名ブランド需要」を取り込むためにロンドンやパリ、もちろんフランクフルトやシンガポール、バンコック、クアラルムプールなどに日本の百貨店が進出していた頃でした。言葉が不自由な日本人客が「免税手続きを日本語で対応できる」として、必ずツアー客であふれていました。日本の電車の中で英国のデパート「ハロッズ」のバッグをよく見かけた頃です。

 


https://www.youtube.com/watch?v=TwXO9lIwetg
https://www.youtube.com/watch?v=GUyBcn1pDAg

 このビデオを良くご覧ください。2,3本目はお暇があれば・・。悔しくないですか?日本で最高級のブランド牛やお寿司をたらふくたべて、値段の高いホテルに何泊もされて、それを日本人が甲斐甲斐しく世話をさせられている。日本のスーパーの売り場から有名な国産ウイスキーが姿を消しました。福岡に来た韓国人の若者が言いました。「今韓国はウオン高で日本が円安。日本のウイスキーのハイボールが流行っているから買いに来たのに売り切れだ」と言います。

 つまり、「円安」と言うのは、「日本のモノを安く買える。先進国に追いついた」と実感できて幸せになれるために、「日本人が食べられない高いものを食べに」外国人が押し寄せてきているのです。日本中の人気店を外国人に乗っ取られて、日本人は「吉野家」や「すき家」「王将」や「ファミレス」で暮らしていると言うのはおかしいと思われませんか?ブルガリが最高級ホテルを建てて、外人観光客をもてなすと言います。それって過去に「ホテル・オークラ」「ホテル日航」などがアムステルダムなどにホテルを建てたのと同じことですよね。 つまり、これが「円安ドル高」のなせる業なのです。ビデオに「15人で1000万円の予算」という話がありましたが、今の円安でかんがえるから「豪奢な旅行」に見えますが、1ドル=75円で換算してみてください。つまり500万円ならそんなものかと納得なさるでしょう。

 つまり「円安=日本が安く買いたたかれている」と言う事なんです。恐らく今、日本から海外旅行に行かれる方は、現地の物価高に驚き、泊まるホテルのランクを落として、ブランド品のお土産は諦めているでしょう。ほとんどの日系百貨店も撤退してしまっていますし。反対に日本が円高のころには、アメリカの落ちぶれた工場をたくさん買い取らされました。日本人は名門企業だし、販売の心配もないと買い取って苦戦しました。

 ここでハッキリ日本人は目ざめてください。「円安=貧乏国民になること」「円高=金持国民になること」。どこでこうなったのか?バブル崩壊後に日本企業が多くの海外企業やハゲタカファンドに買い取られていきました。その時、「配当だけは日本経済が好調だった時と同じレベルを維持する」と言う事が「外資系ファンド」の要件だったのです。そうでなければ「日本に投資する意味がない」。ですから、日本の企業は利益をねん出するために一斉に「リストラ」をして「3つの余剰=人員の余剰、設備の余剰、資産の余剰」を徹底的に削減しました。これで一気に日本企業の伸長力を削り取られました。それだけならまだしも、政府は追い打ちをかけました。「法人税」を引き下げて、「消費税」を導入し、国民の可処分所得」を横取りしました。こうして日本は「消費の減退」⇒「企業の売上の低下」⇒「収益の悪化」⇒「非正規労働の強化」⇒「消費税の引き上げ」⇒「消費の衰退」と絵に描いたように日本は「画策によって没落」して行ったのです。

 世界中は今金利を引き上げています。資金需要が高まっているからです。でも日本はマイナス金利に据え置いたままでは、「日本の円をドルに換えて高金利のアメリカに貸すだけで金利差で儲けられます」から、余計に「円が売られてドルが買われて3⇒円安が進む」ことになるのです。すると「外人がすき焼きを食べて、日本人はますますおかゆも啜れなくなる」ことになるのです。バブルが崩壊したときに苦し紛れに「異次元緩和」で凌ごうとした。それを外人投資家に固定させられた。外人投資家はそこで「打ち出の小槌」を手に入れた。その結果日本人は貧しくなって、外人が日本にきて贅沢三昧をするようになった。悪乗りはまだ続きます。日本国内で買った「免税品」をメルカリで売られて「消費税分」の利益を献上までしていました。外国のようにきちんと空港引き渡しを守らなかったからです。

 「ゆでガエル 負けるな一茶 これにあり」。どこからかこの歪んでしまって、没落して外人頼みの国を救う「一茶」は出てきてくれませんかねぇ。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る