mixiユーザー(id:5019671)

2023年12月14日18:15

62 view

シミュレートする 模擬する simulate

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年12月14日から。

 FB発。
https://www.facebook.com/akira.takahashi.14/posts/pfbid0D2FQAf5U2pCwgedeLpMHWb4mr4KGEbeKegwFdtPrKD4Ukk4RVMFNBN9kmoQx9fx1l

 家主の発句は……。
 すみません。コピペします。
===========引用開始
動詞simulateの訳として
「模擬する」
っていうのって、一般的? 
===========引用終了

 まず当方のコメントを回収する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用開始
「模擬する」は日本語としてはかなり怪しい。
 でも明鏡が認めているから許容でしょうか。

 和訳をグーグル君に訊いてみた。
「シミュレートする」だって(笑)。バカモン。
「シミュレートする」だと、「結果を予測する」みたいな意味じゃないかな。
 乗り物のシュミレーターは、「操縦訓練装置」?
※イカン。「シミュレーター」だ。

「模擬」を使う言葉で思いつくのは学園祭の「模擬店」かなぁ。
 あと「模試」は「模擬試験」の略?


『夜霧のハウスマヌカン』の二番煎じで、映画館のモギリ嬢の悲哀を歌った『モギリのわたし』ってのがあったとかなかったとか。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A8%A1%E6%93%AC/#jn-218822
===========引用開始
も‐ぎ【模擬/×摸擬】 の解説
[名](スル)本物や実際の場合と同じようにすること。「—実験」
「外邦の風を—せしものにして」〈雪嶺・真善美日本人〉
類語
まね(まね)模倣(もほう)
関連語
人まね(ひとまね)猿まね(さるまね)右へ倣え(みぎへならえ)
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用終了

 辞書上はアリでもまず使わない「〜する」はけっこうある。
3131)&2)【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】〈1〉〜〈4〉前編後編
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12813548093.html
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985555094&owner_id=5019671
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985555100&owner_id=5019671

 つい先日加わったのは「照準する」。
【広辞苑無料検索 って知ってますか 〈16〉「照準する」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12825678968.html

 これに今回の「模擬する」も加える。
 これは推測だけど、昔はいまよりずっと多くの「〜する」があったのでは。
 逆方向に、最近使われるようになった例もある。
「お茶する」「タバコする」などは新しい。

 一方で使用例が減ったものは、風前の灯って気がする。
 並べておく。
      大辞泉  日国   明鏡   新明解
  結論  スル   スル   スル    ―
  参考  スル   ―    ―     ―
  打撃  スル   ―    ―     ―
  衝撃  ―    スル   ―     ―
  悲鳴  スル   スル   ―     ―
  抽象  スル   ―    スル    スル
  照準  スル   ―    ―     スル
  模擬  スル   ―    スル    ―

 うーん。「結論する」はアリなのかなぁ。
 辞書による傾向は……わかんね。
 サンコクエイトが〔『参考する』は古い言い方〕と書いているのは心強い。
 ただ、「古い言い方」としながら動詞を認めているのと、認めていないのは、どちらが否定的なんだろう。

  妥当  スル   ―    スル   スル
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12720956521.html
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31