mixiユーザー(id:5019671)

2023年07月24日21:05

46 view

【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】〈1〉〜〈4〉前編

441)【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】

 テーマトピは下記。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(943)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073&comment_count=945&comm_id=125916

 質問の内容は簡潔。
「すばらしい成長をしました」の「成長をする」って言い方は正しいか否か。

 まず根本的な問題から。
「成長する」みたいな形の動詞は、どう総称するべきなのだろう。
「サ変動詞」「漢語サ変動詞」「漢語動詞」なんて呼称を見たことがある。厳密に言うと「サ変動詞」だと「サ行変格活用」の動詞全部を指す気がする。
 愛用のワープロ専用機だと、単語登録の際に「サ変名詞」を選べたはずだ。
 メンドーなので、以降は熟語動詞と呼ぶことにする。「成長する」のように「熟語+する」の形で「サ行変格活用」になる動詞のこと。一般に熟語は2字。「度外視する」「白眼視する」「重要視する」(なぜか「〜視」ばかり)のように3字のものもあるけど、あえて無視する(笑)。
 とりあえず関連しそうなサイトをあげておく。

1)「サ行変格活用」に関しては下記がわかりやすいか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8

2)サ変動詞(熟語動詞)に関しては下記がわかりやすいか。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/Japanese13-3.html

3)モロモロに関しては下記が詳しい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112298911

 以前「参考する」「ご参考ください」がアリと知ってぶっ飛んだ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html

 さて、いろいろひいた中に出てきた熟語動詞で考えてみる。
 ↑の2)から。
================================
また、サ変動詞にあえて助詞を付けて「を行う」とすることがしばしばある。
 しかし「行う」を多用すると、まわりくどくなってしまう。
 文を簡潔にするためにも、意味が変わらないときには、サ変動詞にしたり、他の表現にしたりすることを考える。
 (1)「色づけを行う」→「色づけする」「色をつける」
 (2)「研究を行う」→「研究する」
 (3)「採用を行う」→「採用する」「採る」
 (4)「試験を行う」→「試験する」
 (5)「実験を行う」→「実験する」
 (6)「処理を行う」→「処理する」
 (7)「接続を行う」→「接続する」「つなぐ」
 (8)「説明を行う」→「説明する」
 (9)「測定を行う」→「測定する」「測る」

 サ変動詞を使うと文が簡潔になって引き締まるが、堅い印象も与えてしまう。
 内容によってはサ変動詞を別の動詞に言い換えたほうがよい。
 (1)「位置する」→「ある」
 (2)「意味する」→「いう」
 (3)「開始する」→「始める」
 (4)「機能する」→「働く」
 (5)「確認する」→「確かめる」
 (6)「記述する」→「示す」
 (7)「軽減する」「低減する」→「減らす」
 (8)「考察する」→「考える」
 (9)「作成する」→「作る」
 (10)「充当する」→「あてる」
 (11)「終了する」→「終わる」
 (12)「使用する」→「使う」
 (13)「選択する」→「選ぶ」
 (14)「挿入する」→「入れる」
 (15)「注意する」→「気を付ける」
 (16)「満足する」→「満たす」
 (17)「矛盾する」→「合わない」
 (18)「比較する」→「比べる」
 (19)「混入する」→「混ぜる」
 (20)「取得する」→「得る」
 (21)「嵌合する」→「嵌める」「嵌め込む」
 (22)「支持する」→「支える」
 (23)「接続する」→「つなぐ」
 (24)「増加する」「増大する」→「増す」
 (25)「構成される」→「成る(なる)」
================================

 これも引っかかるところが多い記述だな。
〈サ変動詞にあえて助詞を付けて「を行う」とすることがしばしばある〉のか? 
 それは名詞として使っているだけだろう。個人的には「行なう」は極力使わないようにしているが、単に趣味の問題では。
「採用を行なう」はナシだろう。
 ただ、重要なヒントをもらった。
「成長をする」の類いがアリかナシかを判断するには、「〜を行なう」の形にすればいい。
「成長を行なう」はヘンだから、「成長をする」もヘンってこと。「成長を遂げる」「成長を果たす」あたりに関しては、とりあえず目をつぶる。

 後半も相当乱暴。内容によっては〈サ変動詞を別の動詞に言い換えたほうがよい〉。これは、2つの漢字が同様の意味のときなどに限定しないと危険では。
【板外編3】文語調の表現は避ける
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=990061731&owner_id=5019671

 例示されたもののなかには、書きかえるとニュアンスが大きくかわるものがある。
 (1)「位置する」→「ある」※微妙
 (2)「意味する」→「いう」※ムチャ
 (4)「機能する」→「働く」※ムチャ
 (6)「記述する」→「示す」※微妙
 (7)「軽減する」「低減する」→「減らす」
※「軽減する」「低減する」は自動詞的用法と他動詞的用法があるので、「減らす」「減る」とするべき。ただし、「軽くなる」「軽くする」がふさわしい場合もあるし、「下がる」「下げる」がふさわしい場合もありそう。
 (11)「終了する」→「終わる」
※「終了する」も自動詞的用法と他動詞的用法があるので「終わる」「終える」とするべき。
 (15)「注意する」→「気を付ける」※ムチャ
 (16)「満足する」→「満たす」
※ムチャ。「満ちる」「満ち足りる」だろうな。
 (17)「矛盾する」→「合わない」※ムチャ
 (19)「混入する」→「混ぜる」※微妙
 (20)「取得する」→「得る」※微妙
 (21)「嵌合する」→「嵌める」「嵌め込む」※おいおい
 (22)「支持する」→「支える」※微妙
 (23)「接続する」→「つなぐ」※微妙
 (24)「増加する」「増大する」→「増す」
※微妙。「増える」のほうがやわらかいのでは。
 (25)「構成される」→「成る(なる)」
※これはレアケースだけど、「成る」のほうが文語調。やめたほうがいい。

 てなことを書こうと思っていたら、今回の震災関係の会見で、「成長をする」の類いをいくつも耳にした。
 菅直人総理が「大規模な地震が発生をいたしました」とか連呼していた。この「発生をする」も相当イヤ。
 と思っていたら、枝野幸男官房長官も連発していた。
「確認をされました」(これは文脈によってはアリだな)
「注水の開始をいたしました」
「水位が低下をいたしました」

 ↑の判別法に当てはめると、可否はすぐにわかる。
  発生をする→発生を行なう ×
  確認をされました→確認を行なう △文脈によってはOK。
  「定期的な確認をする」なら許容範囲だろう。
  注水の開始をいたしました→開始を行なう ×
  水位が低下をいたしました→低下を行なう ×

 可否の基準が何かは不明。フツーに考えると自動詞的か他動詞的かがポイントになるのだろうが、そういうむずかしいことはよくわかんない。
「採用を行なう」「使用を行なう」「試用を行なう」あたりがダメっぽいのは、「用」と「行」がダブるからだろうか。

 ちなみに、枝野幸男官房長官の話し方はわかりやすくて力強さも感じる。好感度が上がったのでは。
 ただ、それだけに残念な面も目立つ。あれだけ日常語で話しているのだから、「鋭意」はやめてほしい。「全力で」「○○をあげて」とかでいいのでは。
「速やかに」はもっとやめてほしい。それはいわゆる「お役所言葉」だよ。原稿つくっているのが役人だからしかたがないのかなぁ。
 ほかには下記のような批判もある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157620976


 ここまで書いて読み返してイヤな汗を流す。よく考えずに書いただけあって、例外がかなりあるorz。
「採用」「使用」「試用」のほかにも「行なう」は×だけど、「を〜する」なら大丈夫そうなものがゾロゾロありそうだ。
 下記あたりは、全部そうだろうな。
  入院
  退院
  入学
  卒業

 おそらく、これらの熟語は、「(病)院に入る」→「入院」のような構造になっている。その動詞の部分と「行なう」がダブるから「入院を行なう」のような形にできないのだろう。
 ただ、「採用」は「採る」+「用いる」なのに×。
「取得」も「取る」+「得る」なのに×。
 こうなってくると、何がなんなんだか(泣)。


【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪〈2〉】

mixi日記2011年03月18日から
 テーマトピは下記。
【「動作性名詞であるかどうかの判定方法は何でしょうか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488471984

 まず質問の全文と当方のコメントを転載する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

動作性名詞であるかどうかの判定方法は何でしょうか。

動作性名詞について興味がありますが、
調べたら多くの説明では漢語サ変動詞のことで、「する」が来ると動詞になる名詞と書いてありますが、
「打撃」、「衝撃」には強い動作性を感じるにも関わらず、「する」とは共起できないようですね。

動作性名詞であるかどうかを判定できるテストとかはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

追伸:「ぶり」を考えていましたが、「奮闘ぶり」、「成長ぶり」、でも「男っぶり」もあるので、共起できるから動作性名詞であるとは限らないので、有効なテストにはならなさそうです。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「動詞性名詞」という言い方があるのですね。
初めて聞きました。
下記は学術論文のようですが参考になりますか?

【現代日本語の動詞性名詞の研究(要旨)】
http://www.tufs.ac.jp/blog/st/p/satoyou/m_summary_j.pdf

質問者が疑問に思っているのは「熟語+する」の形の動詞のことですよね(「じゃんけんする」「コメントする」を含むか否かはパスします)。この正確な呼称は当方も知りたいと思っています。↑の用語や論文は当方にはむずかしすぎて……。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1854.html
================================引用開始
まず根本的な問題から。
「成長する」みたいな形の動詞は、どう総称するべきなのだろう。
「サ変動詞」「漢語サ変動詞」「漢語動詞」なんて呼称を見たことがある。厳密に言うと「サ変動詞」だと「サ行変格活用」の動詞全部を指す気がする。
愛用のワープロ専用機だと、単語登録の際に「サ変名詞」を選べたはずだ。
メンドーなので、以降は熟語動詞と呼ぶことにする。「成長する」のように「熟語+する」の形で「サ行変格活用」になる動詞のこと。一般に熟語は2字。「度外視する」「白眼視する」「重要視する」(なぜか「〜視」ばかり)のように3字のものもあるけど、あえて無視する(笑)。
とりあえず関連しそうなサイトをあげておく。
================================引用終了

呼称は別として、〈動作性名詞であるかどうかを判定できるテスト〉はないと思います。
一般には「する」がつくかつかないかは、語感でわかるでしょう。でも例外がいくつもあります。
例えば「参考する」。当方の語感では×ですが、一般には○です。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html

「結論する」あたりも自分では使いませんが、一般には○でしょう。
「打撃する」は辞書によって見解が分かれます。
『大辞泉』は○で、『大辞林』は×です。こうなるとお手上げです(泣)。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%93%E6%92%83&stype=0&dtype=0...
================================引用開始
だ‐げき【打撃】
[名](スル)
1 物を激しく打つこと。「頭部に―を与える」
2 思いがけず、または突然に心の痛手や物の損害を与えること。「父の死で大きな―を受ける」「台風は農作物に―を与えた」
「仮令(よし)此の戦争が露西亜の専制を―する上に」〈木下尚江・良人の自白〉
3 野球で、打者が投手の投球を打つこと。バッティング。
4 物理学で、物体に、その位置が変わらないと見えるほどの短時間に作用する、非常に大きな力。
================================引用終了

結局、複数の辞書を確認するしか方法はないと思います。

この質問に興味が湧いて【問題】にしたのですが、調べると奥が深く、時間がなくてまだ続きが書けていません。
今月中には書きたいと思っています。
突然ですが問題です【日本語編122】── 参考する 結論する 打撃する
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2393.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「動作性名詞」という言葉がどこまで知られているかは不明。先行コメントを入れているセンセーも知らないみたいなんでマイナーなんだろう。質問文中には「漢語サ変動詞」っ言葉も出てくる。これはこれでアリだと思うけど、「じゃんけんする」「コメントする」は含まれない。「動作性名詞」だといかにも学術用語みたいでとっつきにくい。以前、なんの説明もなく「VNスル」とか書いてあるのを見たことがある。予想はできたけど、やはりこれのことなのね。
 先行の2コメントを見ても、「動詞性名詞」を誤解している気がする。あの質問のしかただと「動作」のニュアンスが強い名詞ととるほうが素直かもしれない。
 まあ名称なんてたいした問題ではなく、定着している呼称があるならそれに従う。
 
 さて本題。「〜する」がつくか否かを判定する方法はないのか。
 少し考えて挫折した。

 たとえば、「結論」の仲間と思われる言葉をあげる。
推論○
極論○
口論○
争論○
対論○
討論○
概論×
理論×
各論×
放論×
言論×
総論×
暴論×

「論」の前が動詞っぽい意味合い(動詞性?)だと、「〜する」がつく気がする。
 そう考えると「暴論する」「放論する」あたりはありそうだけど、×らしい。
 どういう法則性なのかサッパリわからない。

 ちょっと調べてもっと訳のわからないのを見つけた。
圧死○
圧倒○
圧政×
圧制×
圧巻×

 ここで問題です。↑の5つのうち、仲間はずれはどれでしょう。
 一般的には「圧死」だと思う。ほかは、「〜する」になるか否かは別にして、いわゆる他動詞的なニュアンス。ところが「圧死」はいわゆる自動詞的な気がする。 
 これはヒッカケ。それ以上に異質なのは、「圧制」だと思う。この言葉は名詞のほかに形容動詞でもある。「圧制な手段」とか言えるらしい。知らんわ。
 さて、「圧倒する」が○なのに、「圧巻する」が×の理由はなんでしょう。



【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
================================引用開始
【引用部】
 なおまた、語によっては「お/ご〜〜“を”する」の形でも使えるものもある(例「お尋ねをする」「ご説明をする」)が、一部政治家の演説などでこの「を」をやたらに使う傾向がある(たとえば「お調べをする」などと言う)のは、聞き苦しい。(P.286)※原文は“を”ではな、傍線つきの「を」
 そうか。熟語動詞(仮)でなくても「を」が入るのね。やはり政治家用語なのかも。
================================引用終了


【20150929追記】
 妙な例をメモしておく。
突然ですが問題です【日本語編163】──敬語の難問5 {お/ご}失礼しました {お/ご}無礼しました
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2834.html

「無礼」は「名詞」「形容詞」でしかないから「無礼する」とは言わない。
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E7%A4%BC-589872#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
ぶ‐れい【無礼】

[名・形動]《古くは「ぶらい」「むらい」とも》礼儀にはずれること。また、そのさま。失礼。不躾(ぶしつけ)。無作法。「―な態度をとる」
→失礼[用法]
==============引用終了

 しかし、なぜか「ご無礼する」とは言える。


 このあたりはWeb辞書(と言うかフツーの辞書も)の限界なんだろうな。
【やっぱりWeb辞書は嫌い〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2919.html



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031