mixiユーザー(id:25773567)

2023年09月04日21:35

32 view

アタシもそうなるので、と読んでみたら

■増える独り身高齢者、民間サービスでトラブル 政府が調査、対策検討
(朝日新聞デジタル - 09月04日 05:06)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7548965

アタシも明日で65歳、来年から一人暮らしだし、その内日本に帰ったら「身寄りのない高齢者」になるので自分のことだしねぇ、と記事を読んでみたら、のっけから

≻首相は視察後、記者団に「安心して民間事業者による身元保証などのサポートを受けられる仕組みを作る」と語った

って、えー、また中抜き?って思うようなことが書いてあったわ。何よこれ?今まで日本で起こったことを考えると、きっとこういう事業もパソナ通して?ってしか思えないわよね。

≻民間事業者も増え、悪質業者によるトラブルも相次ぐ

結局今も民間業者は参入してるのね?で、どんなトラブルが相次いでいるのか?と読むと

≻事業者が経営破綻(はたん)し、預けたお金が契約者に返還されない事件も起きている

それ、トラブルじゃないから。赤字の事業が経営破綻しても破産させてもらえない方が資本主義として問題だから。もし失敗しても破産できないのなら、参入業者が少なくなるわよ?ここで問題なのは最初のプライシングが間違ってた、ってとこね。サービスの対価を甘くみてて安い設定にしたら、思ってたよりお金と時間がかかって、こりゃやってられない、って話でしょ?

しかも「預けたお金」ってなによ?サービスに対して払ったんじゃないの?「預けた」ってデポジット?そんなデポジット(=貸付金、お金貸したから)でサービス受けようとしてた、ってんならそっちの方がヤクザじゃない?

≻「解約したいが返金額に納得できない」といった声が寄せられている

解約したら返金はどうするかは契約書に書いてあるはず。契約書が不備だったのなら、そこを読んでなかった消費者にも問題があるのでは?で、契約書に書いてあっても強欲ジジィが「納得できない」って言ってるようにしかここでは読めないわよね?「納得できない」vs「契約書に書いてあるのと違う」はまったく違う問題なのに、ここは消費者の「納得」に重点?

まずさ、段落を「トラブルが相次いでいる」って始めるなら、どんなトラブルがあるのか?を書くべきでしょ?でそれがなしに、経営破綻でお金返してもらえない、ってトラブルじゃなくって資本主義の根本、会社はつぶれることもある、の話じゃない。トラブルじゃないわよ?で、後の方にトラブルの実例が出てきても、それは消費者の「お気持ち」(=納得できない)で、本当にトラブル(契約違反)なのかがわからない。

で、やっぱり極めつけは政府が乗り出してきて「民間業者の参入を促すシステムを作る」?いや〜、不安しかない。だって今も民間業者がはいってるなら、政府のすることは規制を設けて資本金最低条件とかすることでしょ?これは保険業務と同じなんだから財務省管轄?それとも厚労省傘下にして保険のことよくわかってない人に制度設計させる?なんか、キッシー政権、中抜き業者だけが得する無茶苦茶な制度つくりそうな気がしない?
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する