mixiユーザー(id:9294766)

2023年07月25日05:20

30 view

飛ぶ鳥を落とす勢いw?Twitterですら無くなるんだもんな〜

設立2006年だって20年もたずだった訳でさ

個人だけじゃ無く大手だって潰れるだろ。
ザックリ
設立して3年で50%。10年で90%。20年で99%
10年生き残れるの10%で90%潰れます。
※%数字はザックリです

業種によって違うのだが
飲食店は3年以内の廃業率50%。5年で80%以上とか言われる。
近年だとから揚げ専門店なんてほんの1〜2年でバタバタととかさ(体力ある大手でもね)
※%数字はザックリです

不動産投資の成功率は10%前後で失敗率90%と言われる。
不動産は何をもってと言うのが難しい面はあるが。
売買差額の人も居るので
俺は利回り(家賃所得)
10年もち続ける事ができればかと(家賃で不動産取得分の回収・途中で空室やリノベーション等もあるので)
相続系の人はほぼ上手く行かない。
俺は投資では無く事業だと思ってるけどね(売買差額では無いので)

俺は7年前後で凄く上手く行けば最速5年と思っていたが甘かったね〜12年くらいかかったか。
想定の2〜3倍かかった。耐えて耐えて凌いで凌いで・・・
そんな理想通りなんて行かないって。

俺は飲食はどう電卓叩いても見合わないと思ってやって無い。
労力と対価が見合わないと思ってる(俺は働きたくない人なのでw)

ただ飲食は特に金メインじゃない人も多いのも確か。
人との接点とか自由度(休みとか自在)や自己決定権あって年収200万(最低賃金ベース)でもOKな人も結構いる。
年収200万(最低賃金かそれ以下ベース)だって5年生き残れは成功部類だ。

写真のこれわかりやすかったので
飲食に限った事じゃないのだが。

レッドオーシャンか?ブルーオーシャンか?

ラーメン(麺類)や中華や家庭料理(アジア系)とかレッドオーシャンで母数が多い。
客単価も低く労働力も多い。


和食系は母数少なく客単価高い(ただ技術や仕入れの能力が居る)
フランス料理や和食も実は酒メインな面もある。
フランス料理はコースが多いのになぜ立ってて観てるのか?
食の進み具合なんてサブでワインを売りたいからです。

俺は
バーやスナックも青い方に入ると思うんだよね。
食メインと酒メインだと
労働力と客単価や粗利が違うので。
始めるときの初期費用も違うじゃん。
競争相手の店舗の母数も違うじゃん。
まぁ客の母数も少ないが。
金が無い人はバーとか行かないwww安い食メインで飲んでる。
ある程度金がある人がバーとかだしね(客単価大きくなりやすい)

和食もフランス料理もそうじゃん。
母数少ない。顧客母数も少ないが金がある人が来るので割高感ある酒でも普通に頼む。

飲食店は基本的に食メインでも結局は粗利が良い酒類なんだよw

飲食じゃ無くてもそうだが
母数と客単価なんだよ。
ほぼ客が居なさそうな貴金属店もなかなか潰れないだろ。
店舗少ないから客単価大きいから。客が少なくても成り立つ(粗利良い)
補償や修理でくる。その時にまた購入もしやすい(これ狙いでもある)

どの業種だろうが仕事って
顧客が楽しい・心地良い・満足感・助かった。これとかの提供だからね。
ここがメインだからね。


Twitterのロゴ、Web版で「X」に変わる 青い鳥が消えて悲しむ声も
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=7500462
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031