mixiユーザー(id:15951369)

2023年07月22日06:49

223 view

「デジタル社会」

 ご存知のように「デジタル」と言うのは「不連続」と言う意味であり、「アナログ」と言う意味は「連続」と言う意味です。世界で売られている機器の多くが「デジタル化」されて、アナログの世界だと思われていた洗濯機や冷蔵庫でさえもマイコン」で制御されていますし、今や「アナログのカタマリ」であった自動車でさえもが「デジタル」でコントロールされるようになってきました。まして僕らのような「昭和世代」のように、「アナログのカタマリ」の生活から抜け出せない暮らしから見て、24時間、365日「スマホ」に従って行動する人間社会に恐怖さえ覚えます。なぜか?今パソコンを習得して何とか世間の進化に追いすがっていたものが終焉を迎え、二次元バーコードによってどんどん友達登録で「スマホ」に置き換えられていこうことしています。

 思えば、パソコン通信の時代までは、コンピュータは「大きいことは良いことだ」と信じられて、一部の大企業のものでした。インプットの端末機とアウトプットのプリンターで利用し、莫大な利用料を負担できなければ使えないモノでした。それが今や「ファミコン」で育った方々が「スマホ」を2〜3台持ち歩き、情報の海を泳ぎまわっています。そこで何が起きたのか?「情報のフラット化」が起きて、「部外秘」や「社外秘」がどんどん減らされて、無意識に「即断即決」出来ない人がふるい落とされていきました。「情報格差」で昇進していた時代から、誰でも等しく最新情報で判断できる社会になり、女性の活躍も大きく広がり「お茶くみ」から「総合職」が当たり前になりました。

 そうしてたどり着いた世界は、「大きい会社が強い」から「小さくても一気に拡大できる社会」へと進み、GEやGM、JPモルガンやスタンレー、USスチールやロッキードマーチンなどの名門企業を差し置いてGAFAMが主役の時代になりました。つまりこの時代になると「歴史ある大企業」が必ずしも強いとは言えないと言う事と脇役でも波に乗れば主役になれると言う事です。つまりインターネットと言うインフラを与えられてIBMやUNIVACが一番近い距離にいるように見えたものが、DELLやHPがパソコンへの集中生産に徹したのに対し、APPLEはさらにアプリの時代に進化してスマホを開発して、主役に躍り出ました。

 このように見てきますと、うまくインターネットを取り入れた「国家戦略」を使いこなせば、日本のような小国でも、アメリカやロシア、中国など「総身に知恵が回りかねる国」を飛び越えて、世界の間違った行動を規制し、調和のとれた社会が構築できるのではないかと思います。つまり例えばネットやシステム、デバイスなどを使って「総理大臣の直接選挙」や「憲法改正はじめ法案の国民投票」など「民主主義の進化形」をまず国内で作り各国への導入を図って、一般普遍化し、その上で自動翻訳やAI を使って「世界統一議題」に対する全世界国民参加などのシステム構築によって実現し、大国の横暴を許さない真の「民主主義」「人権」「法の支配」「自由」が等しく与えられる世界が近づけられるのではないかと思います。

 折角、技術の進歩で、貧しく家に電気がないアフリカでも、隣町まで出かけて充電しながらスマホを使う時代が来たというのに、その利用が個人にとどめられているのはもったいない。なぜスマホが個人利用やビジネス利用に偏るのかと言えば、「権力」に制限がかかるからです。つまり「自由」「民主主義」「法の支配」「人権」を妨げているのが「政治」や「経済」や「金融」や「軍事」で既得権益をもって支配する体制の国で、恰も国民の「自由」「民主主義」「法の支配」「人権」を守っているふりをしながら。実際は裏で政権がウオール街と結託して「国民の膏血を絞る」ような社会だから、真の「民主主義」が実現できないのです。その点わが国は格差が少なく、「お互い様」の精神が浸透しており、「世界一民主的な国家」と言われていますから、新しい時代を「デジタル」を利用して実現できる最短距離にいるように思います。

 政府も「許認可権のカタマリ」ですから、困難がないとは言えないと思いますが、真の「デジタル社会」をデジタルに一気に切り替えて、「理想社会」に大きく変貌すると言うのは出来ないモノでしょうか・・・・。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る