mixiユーザー(id:2473187)

2023年07月02日21:27

202 view

お涙頂戴のドラマには呆れた

『どうする家康』瀬名&信康が”壮絶最期” 家康の願い届かず…「鬱回」「しんどすぎて涙が止まらん」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=7473241

正直、ラストシーンがやりたくて、家康の史実を無理やり捻じ曲げて大河ドラマをつくっているようにしか思えなかったです。

まず、戦国時代は「天下布武」という考えすら理解できる人物が信長ぐらいしかおらず(*1)、木の年輪の測定結果から気候異変だった可能性が高く、そのため近隣で争いがおこりやすかった世の中。
信長のような経済大国ならともかく、徳川が武田に何を与えられるというのでしょうか?
瀬名のような考えが「出来る」人物は、宗教家ぐらいじゃないでしょうか?(しかも宗教の範疇で)。

もっと突っ込むと、武田勝頼はともかく、北條氏政が瀬名の話を持ちかけられたら、徳川家康本人及びその同盟者の織田信長に事実確認を求めるのではないでしょうか?

史実性以前に人間心理的にもおかしなドラマで、瀬名の考えは「現代の」左翼的な考えの女性がいかにも言いそうな事。

もう一つ気になるのは、姉川の戦い直前でもそうでしたが、家康はやたらと信長と切ろうとすること。
信長は比叡山延暦寺で焼き討ちをしたから信長は嫌いという考えは、左翼的な考えの女性がいかにも言いそうな事。

また、合戦シーンがオミットされているのが目立つこと。
次週予告を見た感じでは、一気に武田氏滅亡を終えて、信長一行が富士山遊山を行うところまで進みそうな感じ。

「家康を知らない方でも楽しめる」エンターテインメント作品なのですから、合戦シーンをもっと盛り込むべきではないでしょうか?
大河ドラマは「どうする家康」の後は、少なくとも2年はスペクタクル性が稀有な作品が続くことが決定しているので、古風な大河ドラマを好む人をつなぎとめるため、合戦シーンのオミットはやめて欲しかったです。

高天神城攻防戦だけで1、2話つくれそうなのに、史実性無視の「お涙頂戴」ドラマを見せられる視聴者はたまったものではありません。

「センゴク」、「信長のシェフ」、「信長の忍び」といったマンガの方がもっと凝った戦国時代のエンターテインメント性が高いドラマを描いています。

このドラマはもしかしたら古沢良太の脚本は原案レベルで、左翼的な考えの女性スタッフが作り変えている可能性が高いと思ってしまいます。

古沢良太の意見をネット記事でいいので読みたいので、親切な方教えて下さい。


(*1)畿内(近畿地方主要部)を抑えれば、天下を掌握したとみなす考えすらあり、日本を争いのない世の中にするなんてこの時代の人にとっては荒唐無稽な考え方だったと強く推測できます。
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031